見出し画像

【大いにウソをつくべし】【弱い者をいじめるべし】三島由紀夫の「不道徳教育講座」

「大いにウソをつくべし】【弱い者をいじめるべし】【痴漢を歓迎すべし】…世の良識家たちの度胆を抜く不道徳のススメ。西鶴の『本朝二十不孝』にならい、著者一流のウィットと逆説的レトリックで展開。

不道徳教育講座 (角川文庫) | 由紀夫, 三島 |本 | 通販 | Amazon

『不道徳教育講座』(ふどうとくきょういくこうざ)は、三島由紀夫の評論・随筆。三島の純文学作品では窺えない機知、逆説、笑いにあふれた内容で、人気が高い作品である。「知らない男とでも酒場へ行くべし」「人に迷惑をかけて死ぬべし」「スープは音を立てて吸ふべし」など、世間の良識的な道徳観や倫理に反するタイトルが、それぞれ70章に及ぶ各章に付され、中国の『二十四孝』をもじって親不孝の話を並べた井原西鶴の『本朝二十不孝』式パロディに倣っている。

発表経過
1958年(昭和33年)、雑誌『週刊明星』7月27日創刊号から翌年1959年(昭和34年)の11月29日号まで連載され、その間に映画化、松竹新喜劇化、連続テレビドラマ化もなされた。

単行本は、前半部が連載中の1959年(昭和34年)3月16日に中央公論社より刊行され、続編は翌年1960年(昭和35年)2月5日に刊行された。文庫版は角川文庫で刊行されている。なお、「暗殺について」の章は、初版単行本以外は削除されている。

翻訳版は、韓国の李時哲訳、中国の陳玲芳・古里訳(韓題・中題:不道徳教育講座)で行われている。

作品背景
三島が作中冒頭で説明しているように『不道徳教育講座』は、井原西鶴が中国の『二十四孝』をもじって、選りに選った「親不孝者」の話を並べた『本朝二十不孝』に倣ったものである。三島は、〈自分を親孝行だと思ふことが孝行のはじまり〉だから、西鶴の本は〈なかなか益がある〉と説明している。

また、初刊から10年後の1969年(昭和44年)、前・続編の合本の単行本刊行の際に三島は、〈例の安保闘争より二年前の世相を反映してゐるから、今から見ると、何かとズレてゐることはやむをえない〉とし、初刊当時の〈毒が薄まり、逆に常識性が目立つてきた〉が、自分がその中で言おうとしていた主旨は、〈今日も適用されうると信ずる〉として、以下のようにも語っている。

この本を多少まじめに読んでくれる青年のために、附加へなければならぬことは、十年前の日本が今よりもずつと「偽善」の横行してゐた社会だつたといふことである。その鼻持ちならない平和主義的偽善を打破するためには、かういふ軽薄な逆説、多少品のわるい揶揄の精神が必要だつたのである。

もちろん私はこの本を軽い気持で、面白をかしく、落語家的漫才師的サーヴィスさへ加へて、書いてゐたのであるが、その気持の裏に重い苛立ちのあつたことは否めない。尤も、そんな苛立ちを、わざわざ読み取つてもらふ必要はないので、ただ、たのしんで読んでもらへばそれでいいのかもしれない。どんな時代にも無害な悪意は人を微笑ませるものである。

— 三島由紀夫「あとがき」(新装版『不道徳教育講座』)
作品評価・研究
『不道徳教育講座』は、〈不道徳〉と付きながらも、無難なユーモラスの範囲のエンターテイメント性のある評論として当時も好意的に受け取られ、大衆演劇やテレビドラマなどの翻案作品も生まれている。

『不道徳教育講座』の連載中、進藤純孝は、かつての破滅型の太宰治などに替って、三島ら「不道徳教の教祖」が現代女性の「アクセサリー」になったとし、不道徳を唱えても、「世の中から追い出される心配はなくなった」時代で、「無難な、ころあいの不道徳をすすめている」と述べている。

『不道徳教育講座』を「現代日本文学の歴史に残る、しゃれた、そして根源的なアフォリズム集」だと評する奥野健男は、三島の純文学作品では表わされない、

普段の三島が交友の中で見せる「機智」「エスプリ」「ユーモア」が存分に盛り込まれ、世間に隠された一面が発揮されている楽しい作品だとし、「女大学式」の抑圧的な道徳講座を風刺したり、三島得意の心理分析や洞察力で、悪や革命や虚無へ向かう「人間の原存在の深淵をチラリと垣間見せ」ながら、独自のレトリックを駆使して「反逆の牙を巧みに抜き、結局は健全道徳を容認し、その智慧や真実を讃美するような結論」の流れになっているとして、以下のように解説している。

氏はまことに見事な手品師であり、いかに遊蕩児めかしても、結局は健全な良識人であることをここでも標榜しています。

「不道徳」は真の「道徳」教育になります。氏はまじめ人間なのです。(中略)氏の視点はこの『不道徳教育講座』のさらに遥かさきにある、もっと深いなにかを見出そうとしているのです。(中略)作者はこの時まだ三十四歳の若さでした。

みんなを楽しくさせながら規をこえないところに現代への鋭い諷刺が、芸術への憧憬が遊びの中に表現されています。

— 奥野健男「解説」(文庫版『不道徳教育講座』)
そして奥野は、この解説から3年後に三島が自決したことから改めて、「やはり三島は真面目な、余りに生真面目な人間だったのだ」だと述べ、全く古びない『不道徳教育講座』の「気の利いた文章」の中に、三島が自身の死や、「その先の遠い未来までを見つめている視線」を感じるとし、『美しい星』の中で三島が主人公に仮託して地球人の美点を謳っている部分を引きつつ、「この五つの美点は世の中に有効なものではない無効なもの故に尊い、地球人類は芸術家だというのです。

『不道徳教育講座』の先にあるものは、こういう深い逆説的な考えだったのです」と解説している。

以上、著作解説の引用でした。


筆者見解


不道徳教育講座は、三島由紀夫の評論・随筆です。世間の良識的な道徳観や倫理に反するタイトルが、それぞれ70章に及ぶ各章に付されています。三島は、自分の思想や感性を独自の視点で表現し、読者を挑発したり笑わせたりしています。

重要な部分というのは、人によって異なるかもしれませんが、私は以下のような章が印象的だと思います。

  • 第1章「知らない男とでも酒場へ行くべし」

  • 第10章「人に迷惑をかけて死ぬべし」

  • 第25章「自分のことを愛している女は愛さないべし」

  • 第40章「人生は一度きりだからという理由で何でもするべからず」

  • 第55章「自分のことを知らない人にも敬意を払うべし」

  • 第70章「不道徳教育講座を読んだら忘れるべし」

もっと詳しく知りたい方は、本書を読んでみてください。また、三島の解釈や感想について話したい方は、こちらのノートやAmazonのレビューなどを参考にしてください。😊

¹: 不道徳教育講座 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/不道徳教育講座
²: No,117.三島由紀夫の「不道徳教育講座」をわかりやすく解釈してみた。part1. https://note.com/issamu/n/n2d2486d05e09
³: 不道徳教育講座 (角川文庫) | 由紀夫, 三島 |本 | 通販 | Amazon


今さら、三島由紀夫とは

三島由紀夫は、日本の小説家、劇作家、随筆家、評論家、政治活動家です。本名は平岡公威といいます。代表作には、『仮面の告白』『金閣寺』『潮騒』『豊饒の海』などがあります。1970年に自衛隊に決起を呼びかけた後に割腹自殺をしました。これを三島事件と呼びます。三島は、日本の伝統や美意識を重視し、近代文明や民主主義に批判的でした。

三島由紀夫は、日本文学の巨匠として国内外に名声を博しましたが、その生涯と死は多くの議論を呼びました。三島の作品や思想についてもっと知りたい場合は、以下のリンクを参考にしてください。

1: 三島由紀夫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB 2: 三島事件 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6 3: 豊饒の海 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E9%A5%92%E3%81%AE%E6%B5%B7

もっと詳しく知りたい方は、本書を読んでみてください。

最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉

いいなと思ったら応援しよう!