見出し画像

東京都におけるカスタマーハラスメント(カスハラ)防止条例の成立

東京都におけるカスタマーハラスメント(カスハラ)防止条例の成立

東京都議会は、カスタマーハラスメント(カスハラ)を防止するための全国初の条例を可決し、成立させました。

この新しい条例は、来年4月から施行される予定です。カスハラとは、顧客が従業員に対して理不尽な要求や暴言を含む迷惑行為を行うことを指し、接客業務を行う従業員の就業環境を害するものと定義されています。

この条例の特徴は、カスハラ行為を「何人も、あらゆる場において行ってはならない」と明確に禁止している点です。

また、社会全体でカスハラの防止が図られるべきだという基本理念を掲げています。顧客、働く人、事業者、そして都に対してそれぞれ防止に向けた責務が盛り込まれており、民間企業だけでなく公的機関も対象となっています。

罰則は設けられていませんが、都は実効性を高めるためにガイドラインや業界共通のマニュアルを作成し、禁止行為の具体例を示すことで、現場での活用と条例の周知を図り、働く人を守る機運を醸成することを目指しています。

カスハラは、接客業界だけでなく、多くの職場で深刻な問題となっており、北海道や埼玉県、三重県も条例化を検討しています。

また、国も従業員の保護を企業に義務づける法改正を検討中であり、労使の協議を経て、早ければ来年の通常国会への改正案提出を目指しています。

この動きは、働く人々の安全と尊厳を守るための重要な一歩であり、社会全体でカスハラに対する意識を高め、より良い労働環境の実現に向けた取り組みが期待されます。

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは、顧客が従業員に対して行う不適切な行為のことを指します。これには様々な形態があり、具体的には以下のような行為が含まれます。

  1. 暴行や傷害などの身体的な攻撃。

  2. 脅迫や暴言、中傷などの精神的な攻撃。

  3. 土下座の強要や行き過ぎた謝罪の要求。

  4. 居座りや監禁などの拘束的行為。

  5. 不当な言動(威圧的、差別的、性的)。

  6. 従業員個人への攻撃・要求

これらの行為は、従業員の精神的・身体的健康を害し、職場の環境を悪化させる可能性があります。カスハラは、従業員の人格や尊厳を侵害し、労働意欲の低下や職場離れを引き起こすこともあるため、非常に深刻な問題です。

企業や組織は、従業員を守るためにカスハラ防止策を講じる必要があります。これには、カスハラに関する教育の実施、適切な報告システムの設置、被害者支援の提供などが含まれます。また、カスハラを受けた従業員が法的措置を取ることも可能です。

カスハラに関する意識の高まりとともに、法的な枠組みも整備されつつあります。東京都ではカスハラ防止条例が制定され、国も法改正を検討していることから、今後はより具体的な対策が期待されています。

いいなと思ったら応援しよう!