見出し画像

創業メンバーの想い。取締役が語るReGACY Innovation Groupの軌跡と未来

2022年に株式会社サムライインキュベートから部門をスピンアウトして誕生したReGACY Innovation Group。「イノベーションを量産する仕組みをつくる」という難易度の高いミッションを掲げながらも、レガシー企業の変革に伴走し続け、着実に実績を重ねています。

その創業メンバーであり、取締役を務めるのが宿輪大地です。彼はどのような想いで創業に立ち会い、何を成し遂げたいと考えてきたのでしょうか?

既存事業の全体の統括及び組織開発担当としてメンバーを率いる宿輪に、これまでのキャリアや創業時の想い、そして自身のマネジメントスタイルと今後の目標について聞きました。

宿輪 大地(取締役)
九州大学 経済学部 経済工学科 卒業
新卒にてBtoBサービスを扱うベンチャー企業で法人営業を担当し、最高営業成績を残す。その後、日系コンサルティング会社のストラテジーチームに参画し、大企業向け「イノベーション組織の戦略策定」「イノベーション組織のマネジメント」「事業インキュベーション」「事業シード創出」等多数のイノベーション関連プロジェクトに従事。2019年にサムライインキュベート参画。大手企業のイノベーション組織への変革支援やアクセラレータープログラム・エコシステム構築・ビジネスコンテスト・事業インキュベーションなど多数の案件を手掛ける。2022年 ReGACY Innovation Group入社。
ReGACY Innovation Group HP:https://regacy-innovation.com/

コンサルティング時代に感じたイノベーション実現の高い壁

ー これまでのキャリアについて教えてください。

最初のキャリアは、不動産ベンチャー企業の法人営業でした。あえてベンチャーを選んだ理由は、経営者のすぐ近くで働くことが最も自身の成長につながると考えたからです。

業界にこだわっていたわけでなく、すべてのキャリアに通ずる営業スキルを身につけておけば選択肢は広がるという発想から、たまたま不動産を選択しました。

愚直に仕事だけに向き合ってきたため、高い営業成績が出せたものの、提供できるソリューションが限られることに課題感を感じ、コンサルファームへの転職を考え始めました。

コンサルファームでは運良く、イノベーション戦略やスタートアップとの共創支援、先端テクノロジー関連の導入支援等、現職の礎になる経験を積めました。ただ、プロジェクトをリードする立場になるにつれて、「本当にこれでイノベーションが生まれるのか?絵に描いた餅になっていないか?」というジレンマを感じていました。

そこで、VCのインキュベーション手法を体系的に取り入れたいと、大企業向けのイノベーションコンサル事業を立ち上げていたサムライインキュベートに2018年に参画しました。

ー コンサルファームで感じた「ジレンマ」とは、どういうことでしょうか?

上流であればあるほど、短い期間で濃密に支援していくプロジェクトは多くなります。

しかしながら、そもそも短期間でイノベーションが生まれる本質的な仕組みを作り切れるのか、という捉え方もあります。

加えて、企画代行的になるためクライアント自身のWILLを醸成しにくい、プロジェクト後も長期的に実行を支援するスタイルが取りにくい、そもそもイノベーションのナレッジはVCにあるのではないか……と様々な視点から、複合的な難しさを感じていました。

今では、ここで挙げた視点は全て解消できていると感じています。

新たな組織で、社会にインパクトを与えるイノベーションを創出

ー 部門をスピンアウトし、 ReGACY Innovation Groupを設立することになった際には、率直にどのように感じましたか?

ワクワクが大半でした。やはり、レガシー企業からイノベーションを量産する仕組みをつくるのはインパクトが大きい分難しく、多面的なサービスと組織の成長が必要になります。そこに向けてピュアに成長戦略を練ったり、投資を加速できると感じました。

また、代表やチームの存在や、なによりクライアントが軒並み歓迎してくれたことが大変心強かったです。今もサムライインキュベート時代からのほとんどのクライアントに、継続して支援をさせていただいています。

ー 取締役である宿輪さんが、今後を見据えて注力していることを教えてください。

事業の面では、「本当に社会にインパクトを与えるイノベーションを、クライアントと共に創出したい」の一心です。

そのためには、10年後を見据えて今すべきことは?という視点に立つことが重要です。そして、簡単に成果がでなくても、胆力を持って提案・伴走し続ける姿勢が常に試されると考えています。

組織の面では、これからいわゆる50人の壁・100人の壁を乗り越えなければなりません。

今まさに取り組んでいる最中ですが、人事制度や育成制度の面でこれでもかというほど仕組み化する必要があると考えています。そこにおいては、工数や単価だけをマネジメントする一般的なファームの経営ではなく、多面的な仕組みを取り入れた経営システムの確立を意識してます。

例えば、MVVから体系化された人事評価システムや、キャリアマネジメント、個人のバリューマネジメント、ナレッジマネジメントなどの仕組みの実装を進めています。

組織開発責任者として「成長の仕組み」に拘っていきたい

ー 組織開発において、特に難しいと感じることはありますか?

組織のフェーズやメンバー構成や現場課題などで最適な形態が常に変化していくことだと思います。

WHYや目指す姿など普遍的なものを軸においた上ではありますが、それを仕組みとして表現していくには実装後のほうがむしろ本番で、如何にしつこく愚直に変化にあわせてアップデートを繰り返していけるかが重要になると思っています。

ある意味、新規事業のプロダクト開発と共通する部分は多いです。

既存メンバーもそうですし、これから入ってくる人にも、発展途上でどんどん仕組みをアップデートしていく会社にいること自体を魅力に感じてもらえると嬉しいですね。そう感じさせるような経営や発信、対話をしていきたいです。

ー 最後に、直近で注力して取り組んでいる仕組みなどがあれば教えてください。

前述したキャリアマネジメント・バリューマネジメント・ナレッジマネジメントは常時開発を進めていますが、カルチャーの言語化と評価システムへの反映をしたことが今期の大きなアップデートポイントですかね。

価値を追求しようぜ、成長しようぜというメッセージだけでなく、それができる環境を創るために、「モチベート」や「フォロワーシップ」といったマネジメント方針を打ち出しています。

どの会社も従業員には成長と主体性を求めています。そして、本当は従業員も成長したい、主体的に働きたいと願っています。ただ、それができない構造的要因がある。であれば「その要因を定義して、取り除いていこうぜ」という考え方が背景にあります。

この考え方はイノベーション支援をする上でも重要です。顧客側にもやりたくてもやれない構造的要因がある。それを一つひとつ解明して解消していくことが、弊社のミッションである「イノベーション量産の仕組みを実装する」ことに繋がっていくと考えています。


大企業のイノベーション支援の難しさを人一倍経験している一方で、変革のおもしろさも誰よりも知っている宿輪。

彼の企業変革に対する想いや姿勢は、ReGACY Innovation Groupのメンバーに脈々と引き継がれ、お客様のプロジェクトを遂行するうえでの指針となっています。

10年後、20年後の社会にインパクトを与えるために。私たちと一緒に、日本から世界の産業を変える「変革者」を募集しています。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?