![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135281239/rectangle_large_type_2_f3ce259aa8da01bd577f43f10602678e.png?width=1200)
Photo by
yaguhagu
ニッポン乗りもの紀行 第14回/渡辺雅史
全国にあるいろんな乗りものに乗って、そのレポートを綴っております、放送作家&ライター集団リーゼントの渡辺雅史です。
【渡辺雅史 プロフィール】
ライター、放送作家、節約旅行ライター。
ライターとして集英社「週刊プレイボーイ」小学館「DIME」などに執筆。
放送作家としてTBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」に参加。
節約旅行ライターとしてMONDO TV「鉄道ひとり旅 女子鉄編」、旅チャンネル「離島酒場」などの旅番組で交通費節約のアドバイスに関わる。
鉄道旅行が趣味で、国内の路線全線に乗車。所有する時刻表は500冊以上。
著書として『銀座線の90年』(河出書房新社)『最後の国鉄直流特急型電車』(JTBパブリッシング)など。
今回紹介する乗りものは、こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1711539321033-CW2s94jLGQ.jpg?width=1200)
全国各地で試験的な運行が始まっている無人運転バス。実用化するための技術的なハードルが高いのか、試験運行開始から数週間で終了というのがほとんど。そのため住んでいる場所の近所で試験運行が行われない限り、無人運転バスに乗るチャンスはありません。そんな中、岐阜県岐阜市が2023年11月に始めた実験は「実験期間5年間」「運行ルートが街の中心部」と画期的なものでした。
これは乗るしかない!
現在の自動運転技術はどれだけ凄いものなのか。歩行者や自転車が多く、路上駐車の車も多いと思われる街の中心部で、自動運転のバスはどんな動きをするのか? 早速、岐阜へ行って確かめてきました。
よろしかったら、この後の有料記事をご覧ください。
ここから先は
2,014字
/
11画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?