【笑える英語学習】 redditで万バズしてた、いろんな意味で規模デカ動画…悪魔のプール、中国広州で建設中の巨大隔離施設ほか
へっぽこ翻訳者のジュラ子です🥳
アメリカの巨大掲示板 reddit で見つけたおもしろい投稿を翻訳し、コメントと単語解説つきで紹介しています
今日は、最近 reddit に投稿されて1万以上のupvote(イイネ)がついていた、いろんな意味で規模が大きい映像をご紹介します
(なお動画が重くてそのまま載せられなかったので、youtube、twitter、tiktokの同じものを載せてます。ご了承ください)
いつものように、難しめの単語は太字にして、意味を載せています
英語学習の参考にどうぞ🙆♀️
(1)悪魔のプール
ザンベジ川のビクトリアの滝にある「デビルズ・プール(悪魔のプール)」からの眺望
▼ナショジオの別動画(360度ビュー)
look down;見下す
無理無理無理駄目だよ
大丈夫だよ兄弟。信じて
うわ凄っ。もし急に大波が押し寄せてきたらどうするんだろ?
この眺め、きっと素晴らしくて気分爽快なんだろうけど、でも見てると手のひらが汗ばんでくる
Bruh;興奮、驚きの感情を表すスラング。日本語でいう「うわ、マジかよ」
surge;大波、うねり
probably;おそらく、十中八九
breathtaking;息を飲む様な、素晴らしい
exhilarating;(スリル満点で)気分を爽快にさせる、陽気にさせる、活気づける
palm;手のひら
sweaty;汗でぬれた
reddit元スレ:Looking down from the Devils pool on the Victoria Falls of the Zambezi River
🔎デビルズ・プールって何?
ザンビア側のビクトリアの滝に実際にある自然のプールです(ビクトリアの滝はザンビアとジンバブエの国境に位置しています)
ご覧の通り滝の上部に天然の窪みがあり、おかげで落下せずにインフィニティープールを楽しめる……ということで大人気のスポット。
危なそうに見えますが、実際ここ50年で20人くらい事故死しているそうです。
▼デビルズ・プールの サバイバル 行き方に関する詳しい動画(英語)
上の動画によると、このプールに辿り着く前にザンベジ川を泳いで渡るそうですが、川を渡る前には必ず事前に石を投げるんだそうです。
その理由が「カバ・ワニよけ」🐊🦛😳
YouTubeに上がってるここの動画で出てくる人
みんなめっちゃ陽気なの凄いと思う…
(2)プーチンを投げとばした日本人少女
日本には、プーチンを投げ飛ばした10歳の女の子がいる
※動画はYouTubeより
threw;〜を投げる(throw)の過去形
その後この子供は誤って最上階の窓から二度も転落したとさ
それに現地の病院に向かう救急車の中で、150グラムのプルトニウムを誤って飲み込んだんだ
accidentally;誤って、うっかり
fall out;落ちる(fell は fall の過去形)
top floor;最上階
twice;2回
swallow;〜を飲み込む
plutonium;プルトニウム
ambulance;救急車
on the way to 〜;〜に行く途中で
local;地元の、現地の
プーチンが投げる様に彼女に言ったのさ。
まだ彼がもっと現実的な人間だと思われていた時代
back when 〜;〜だった頃
pragmatic;現実的な、実用主義の
redditスレ:In Japan, there was a 10-year-old girl who threw Putin.
🔎こちらは2000年9月、日露首脳会談のためにプーチン大統領が訪日した際の動画だそうです。
【参考】時事通信:講道館で10歳の少女と柔道の試合をするロシア・プーチン大統領(東京・文京区)=2000年9月5日
(3)南極の朝
南極の朝
6ヶ月に及んだ南極の夜がとうとう終わったよ!
the South Pole;南極
finally;とうとう
アラスカでは長い夜が始まってるよ。今まで-40°F (-40℃)は見たことあるけど、-96°F(-71℃)って……
いや、自分は遠慮しとく
明日の朝じゃなくて来週水曜の正午ごろに「日の出」があるっていう概念、自分の脳みそが理解を拒否してる。
nope;《話》いや
refuse;〜するのを拒む
comprehend;〜を理解する
concept;概念
sunrise;日の出
at about midday;正午ごろに
reddit元スレ:South Pole morning
🔎白夜と極夜
白夜は、南極圏や北極圏で起こる一日中太陽が沈まない現象のこと。逆に極夜とは、一日中太陽が沈みっぱなし=ずっと夜になる現象のことです😳
英語で白夜は Midnight Sun
極夜は Polar Night と呼びます。
(4)マヤのピラミッドに登った女
メキシコで、神聖なマヤのピラミッドに登って踊りを踊った観光客が地元住民の暴徒に襲われた
⚠️動画内若干の暴力注意
sacred;神聖な、聖なる
Mayan;マヤの
pyramid;ピラミッド
get attacked by 〜;〜に襲われる
mob;統制が取れない群衆、暴徒
local;(複数形で)その土地の人、地元住民
頂上で彼女を生贄に捧げるんだ。
それが唯一の正しい方法だよ
sacrifice 〜;〜を生贄に捧げる
make 〜 right;〜を正しい状態にする
これ当然登るのは許可されてないよね
摩耗を防ぐためと、それにもちろん危険だから登るのは違法になってるよ。2006年に女性が落下して死亡してるんだ。
assume that 〜;当然〜だと思う
illegal;違法の
wear and tear;いたみ、磨滅
unsafe;安全でない、危険な
fell;fall(落下する)の過去形
🔎ニュース詳細
スペイン人観光客だったとのこと。罰金刑が科されたそうです😥
(5)中国で建設中の巨大隔離施設
中国の広州市で最大規模の隔離施設を建設中。
9万床の隔離用ポッドを備えてるよ
quarantine;隔離、検疫
camp;仮泊施設、仮設小屋、(捕虜などの)収容所
Guangzhou;広州。英語の発音だと[ɡwɑ̀ːŋdʒóu]グワンジョーみたいな感じです
built;build(建設する)の過去分詞形。
isolation;隔離
pod;ポッド、容器、(蚕などの)まゆ、豆類のサヤ
この動画、映画の冒頭シーンみたい。ハッピーエンドにならないやつ
ディストピアから着想を得たっぽいね
shot;映画やテレビの(切れ目なく撮影された)一場面
beginning;初めの部分
have a happy ending;ハッピーエンドを迎える
dystopia;ディストピア。別名アンチ・ユートピア(anti-utopia)という名前の通り、ユートピア(理想郷)の対義概念
inspiration;インスピレーション、ひらめき
中国、次回のFIFAワールドカップ主催に向けて準備万端
all set to 〜;〜する準備がすっかり整っている
host;(大会・催しを)主催する
これが隔離用だとは思えないのは何故なのか
分かんね。ドイツかロシアの野郎に聞いてみ
get the feeling;〜という気持ちを抱く、〜だと感じる
quarantine;隔離、検疫
Idk;I don't know(分からない)の略
old;「古い、老いた」というよく知られた意味のほか、「old <名前>」という形で親しい友人や知人への呼びかけに使います(たとえばBobさんなら"old Bob"など。相手が老人か若者かは関係なし)。ただこのコメントの場合、似た様な隔離施設を作っていた「昔の」ドイツやロシア、という意味とダブルミーニングにしていると思われます🥲
マトリックスで、機械が人間をバッテリーとして使ってるシーンみたい
scene;場面
battery;電池、バッテリー
強制収容所を作るのになんて便利な方法なんだろ!
What a(an) 形容詞+名詞;感嘆文のフォーマット。「なんて[形容詞]な[名詞]なんだろう!」
convenient;(形容詞)便利な
way;(名詞)方法、やり方
concentration camp;強制収容所。concentrationは「集中(状態)」という意味で、歴史上有名なのは Auschwitz concentration camp(アウシュビッツ強制収容所)
🔎動画について補足
実際に広州市で建設中の施設の動画なのか、大手メディア掲載などの裏付けが取れませんでした。
ただ中国版tiktokの「抖音(ドウイン)」で調べたところ、「广州市 方舱医院建设(広州市 モジュール式病院建設)」というキーワードで似た様な施設の動画が沢山出てきたので、おそらく本当に広州市の施設なのではないかと思います(中国語分からないのでGoogle翻訳が頼り🥹)
また広州市で新たに250,000床の隔離施設を建設中という件はソースがありました。
🔎【ロイター通信(英語ソース)】Guangzhou to build 250,000 quarantine beds as China COVID cases rise(中国での新型コロナ感染件数の増加に伴い、広州市は25万床の隔離施設建設へ)
こちらのブルームバーグの記事では、四川省広安市のものだという別の巨大隔離施設の動画が紹介されていました。
いろんな意味で規模凄すぎ…
【おしまい】
今日もご覧いただきありがとうございました!
全国旅行支援で都内に旅行行ってました。へへへ
明日からまた真面目にやりますので、また見にきてくださいね🥳
▼▼こんな記事もあります▼▼