見出し画像

YouTube学習の新時代!? NotebookLMで動画を見ながら学習できる最強の方法を発見!

最近、NotebookLMがメジャーアップデートされて、YouTube動画が入れられるようになったって知ってましたか?これがもう、とんでもなく便利で、革命的な学習方法なんです!

今回は、僕が実際に試してみて感動した、NotebookLMを使った新しい学習スタイルについて熱く語りたいと思います!


NotebookLM上でYouTube動画が再生できる!?

なんと、NotebookLM上でYouTube動画を再生できるようになったんです! ソースコード部分にYouTubeのリンクを貼り付けるだけで、動画がNotebookLMの左側に表示されて、そのまま再生できるんですよ。しかも、動画の下には自動で文字起こしまで表示されるという優れもの。これ、めちゃめちゃすごくないですか?

後藤達也さんのYouTube動画をお借りしました。

後藤さんの動画はこちら👇

実際に、僕は経済解説系のYouTubeチャンネルをNotebookLMに埋め込んでみました。再生しながら動画の内容を視聴できるのはもちろん、気になった用語や疑問点をチャットで質問することもできるんです。

個人的に激アツな新学習法

この学習方法は、本当に革命的だと思います。例えば、動画で経済解説を聞きながら、「円安がこのまま進むとどうなるか?」とチャットで質問すると、NotebookLMは埋め込んだ動画の内容に基づいて回答を生成してくれます。

もちろん、回答は僕が埋め込んだソースに基づいて生成されるので、信頼できる情報源を選んでおくことが重要です。でも、自分が信頼できるソースを選んでおけば、NotebookLMから得られる情報は間違っていない、つまり、質の高い学習ができるわけです!

実際に、「このまま円安が進んだらどうなるの?」と質問したところ、メリットとデメリットを解説したテキストが生成されました。しかも、どの部分が引用されているのかも明確に表示されるので、情報の出所も確認できます。

自分だけの学習環境をカスタマイズ

動画だけを埋め込むのもいいですが、僕は基礎情報を補強するために、テキストやPDFなどの文献も一緒に埋め込んでいます。例えば、円安の定義や基本的な知識をPerplexity AIでリサーチして、その結果をNotebookLMにコピー&ペーストしています。

動画の情報を信用してないわけじゃないんですが、”主観”や”バイアス”を含まない情報も入れておくことで、正確な知識が手に入ると思ってます。

Perplexityのリサーチ結果
Notebook LMに挿入

動画で解説を聞き、Perplexity AIでリサーチした基礎知識で補完する。この組み合わせは最強じゃないですか?!

他の分野への応用も無限大

この学習方法は、経済以外にも様々な分野に応用できます。例えば、

  • 医学・生物学: 複雑な生化学プロセスを動画で理解し、関連論文で知識を深める。

  • 歴史: 歴史的事件のドキュメンタリーを見ながら、一次資料で当時の状況を詳しく調べる。

  • プログラミング: コーディングチュートリアルを見ながら、公式ドキュメントで詳細な情報を学ぶ。

  • 語学学習: 現地の人々の会話動画を見ながら、文法や語彙を学ぶ。

などなど、可能性は無限大です!

まとめ

正直、この新しい学習方法にめっちゃ興奮してます!

”おまけ”として載せておくんですが、今後はこんな活用も試してみようと思ってます。

さらに活用を広げるためのTips

  • 複数の動画を組み合わせる: 関連する複数の動画を埋め込んで、より多角的な視点を得る。

  • 自分のノートを追加する: 動画を見ながら、自分の考えやメモをノートに追加していくことで、理解を深める。

  • 他のユーザーと共有する: 作成したNotebookLMを他のユーザーと共有して、共同学習を行う。

  • 定期的に更新する: 新しい情報や動画が公開されたら、NotebookLMを更新して、常に最新の情報をキャッチアップする。

もし、「こんな活用法もあるよ!」とかあれば、ぜひぜひ教えてください!


でわでわ、次回の記事で!

いいなと思ったら応援しよう!

奥村 龍晃@AI整体師
よろしければ応援やサポートお願いします🙇‍♂️ いただいたサポートは、これからの活動や検証に使わせていただきます!

この記事が参加している募集