認知症と嚥下障害2
こんにちは!ST小笠原です😊
さて、前回の記事では、認知症タイプ別の嚥下障害の特徴についてまとめました。
今回は、その特徴に対する対応方法について原因の考察も含め、さらにまとめてみました。
実際の臨床では思い通りにならないこともあるかと思いますが、少しでも役に立つ情報になれば幸いです😊
代表的な認知症
①アルツハイマー型認知症
②レビー小体型認知症
③前頭側頭型認知症
前回はこの3つの認知症タイプ別にまとめました。
認知症の方の嚥下障害は、各タイプの特徴はおさえつつ、何故このような症状が出ているのか、原因を探りながら、その方個人個人に寄り添った対応方法を考えていく必要があります。
一緒に原因を紐解きながら対応方法を考えていきましょう!
ここから先は
3,626字
/
2画像
・note購読者は今後のRECOVERY8主催の研修会はすべて半額で受講可能です。
・研修会で発信しにくい失語や高次脳の情報が得られます。
・個別で顔出し声出しなしで臨床相談ができます。
言語聴覚士のためのNOTE
¥1,980 / 月
初月無料
明日からの臨床で使える情報を毎週1本、発信します。 〇PTからSTのための姿勢分析の方法を動画で発信 〇摂食嚥下・高次脳・失語症の評価訓練…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?