AIのゴッドファーザーが描く未来図:ムスタファ・スレイマン『THE COMING WAVE』を読み解く
DeepMindの共同創業者として、AlphaGoの開発を主導し、AI分野に革命を起こしたムスタファ・スレイマン氏。
現在はInflection AIのCEOとして、AIの安全かつ倫理的な発展に尽力しています。
そのスレイマン氏が、最新著書『THE COMING WAVE、AIを封じ込めよ、DeepMind創業者の警告』で、私たち人類に重要なメッセージを投げかけています。
この本、AIと合成生物学という二つの強力なテクノロジーが引き起こす「来るべき波」が、社会にどのような影響を与えるのかを深く考察したものです。
スレイマン氏は、この波は私たちに計り知れない恩恵をもたらす一方で、これまで経験したことのないリスクと課題も突きつけるだろうと警告します。
「封じ込め」から「協力」へ:AIとの共存に向けた新たな社会契約
従来のテクノロジーに対するアプローチは、「封じ込め」が主流でした。原子力エネルギーのように、その強力な力を制御し、悪用を防ぐことに焦点が当てられてきました。
しかし、AIは違います。インターネットの普及により、その進化と普及のスピードは桁違いに速く、誰もがアクセスできるツールとなっています。
スレイマン氏は、AIに対して「封じ込め」のアプローチをとることは不可能だと断言します。
代わりに、「協力」という新たなアプローチを提唱しています。これは、社会全体でAIの開発と利用に関するルールを策定し、その恩恵を共有しながら、リスクを最小限に抑えるという考え方です。
AIガバナンス:倫理と安全性を確保するための枠組み
この本では、AIガバナンスの重要性が繰り返し強調されています。AIの倫理的な開発と利用を確保するための枠組みを構築し、AIが人間の価値観と一致する形で発展していくように導く必要があります。
具体的には、AIの透明性、説明責任、公平性などを確保するための具体的な方策が議論されています。
合成生物学:パンデミックと生物兵器のリスク
AIと並んで、スレイマン氏が注目するのが合成生物学です。遺伝子編集技術CRISPR-Cas9などの発展により、生物を人工的に設計・合成することが可能になりつつあります。
これは、医療や食糧生産など、様々な分野に革命をもたらす可能性を秘めていますが、同時に、新たなパンデミックや生物兵器の開発といったリスクも孕んでいます。
スレイマン氏は、合成生物学のリスクを最小限に抑えるためには、国際的な協力体制の構築と、倫理的なガイドラインの策定が不可欠だと訴えます。
パワーの分散:テクノロジーの恩恵を公平に分配するために
AIや合成生物学といった強力なテクノロジーは、その力を少数者に集中させてしまう危険性があります。スレイマン氏は、テクノロジーの恩恵を社会全体で公平に享受するためには、パワーの分散が重要だと主張します。
具体的には、データの所有権、アルゴリズムの透明性、AI教育の普及など、様々なレベルでの取り組みが必要となります。
社会契約の再構築:テクノロジーの進歩に対応した新たなルールの必要性
AIの普及は、私たちの働き方、生活様式、社会構造を根本から変えてしまう可能性があります。スレイマン氏は、この変化に対応するためには、社会契約の再構築が必要だと訴えます。
例えば、AIによって失業する人が増えることが予想されるため、ベーシックインカムや生涯学習の機会の提供など、新たな社会保障制度の導入が検討されるべきです。
『THE COMING WAVE』が私たちに問いかけるもの
この本、単なる未来予測の書ではありません。
テクノロジーと社会の関係を根本から問い直し、私たち人類が直面する課題を克服するための具体的な道筋を示す、重要な提言の書と言えるでしょう。
スレイマン氏は、楽観主義と現実主義のバランスを保ちながら、AI時代を生き抜くための知恵と勇気を与えてくれます。
ちょっと長い本ではありますが、きっと、来るべき未来に対して、より深く、より多角的な視点を持つことができるようになると思います。
まとめ
AIは、私たちの生活をより豊かに、より便利にする可能性を秘めています。しかし、その力を最大限に引き出すためには、私たち自身が変わらなければなりません。
『THE COMING WAVE』は、AI時代を生きる私たちにとって必読の書です。ぜひ本書を手に取り、来るべき未来について考えてみてください。
ちなみにユヴァル・ノア・ハラリ氏、ダニエル・カーネマン氏、ビル・ゲイツ氏など、世界的な識者から高い評価を得ています。
【編集後記】
本を全く読まない人が国民の6割を超え、本屋が倒産しまくっている現状を踏まえて、このnoteは「ひとりでも多くの人に本を読んでもらうこと」を目的としています。ですので、全ての記事を無料で誰にでも読めるようにしており、有料記事は一切公開していません。
ただ残念ながら、そろそろ新しい本を買う予算がなくなってしまいました。もし次回の記事も読みたい方がいたら、リンクから何らかの商品を買っていただくか、以下の「🎁チップを送る」から応援いただけますと幸いです。
応援していただいた方で、note記事を書いている方は、次回の記事の最後に『謝辞』として、あなたのnoteを紹介する記事を追加させていただきます。
いただいたサポートは全て次回の書籍に充てられます。また次回の記事の最後に『謝辞』として、あなたのnoteを紹介する記事を追加させていただきます。