マガジンのカバー画像

少しだけ高度な知識をあなたに(折々のチェスのレシピ)

267
chess.comで1500以上のスコアを目指すのであればどうしても知っておきたい知識やテクニックを紹介。
運営しているクリエイター

#定跡

折々のチェスのレシピ(588)少しだけ高度な知識をあなたに

最終盤の局面です。 次に白はQxf6とすればルークとビショップの両取りが掛かります。要は白の…

3

折々のチェスのレシピ(562)少しだけ高度な知識をあなたに

白は全身全霊で受けなければいけない局面です。 ついやってしまいがちな手が、 これですが、…

1

折々のチェスのレシピ(558)少しだけ高度な知識をあなたに

今回ちょこっと検討するのは序盤のすごく些細な手順の違いです。ですが、後々まで影響を及ぼす…

折々のチェスのレシピ(534)少しだけ高度な知識をあなたに

下のような局面になった時、 Qa5と一旦チェックを掛けることが可能です。でも、 ナイトに戻…

2

折々のチェスのレシピ(528)少しだけ高度な知識をあなたに

このぐらい指せるようになったら自信を持ってください、というほどに黒の会心譜と言える対局で…

1

折々のチェスのレシピ(514)少しだけ高度な知識をあなたに

折々のチェスのレシピ(503)で書いたダニッシュ・ギャンビットのやや無理筋が通用してしまう…

折々のチェスのレシピ(513)少しだけ高度な知識をあなたに

まったく駒の損得なく終盤戦に入った局面です。 見てすぐにわかるように、ポーンに関して言えば(というよりそれが今回のテーマなのですが)、白は序中盤で動かしていないものしか残っていません(センターポーンを空にしただけです)。終盤を迎えた時にこの局面(駒組み)は白にとってかなり致命的です。 白は終盤をまったく考慮せずに指していたことになります。黒の各駒はほぼすべて有機的に(つまり紐づいた形で)構成されており、白がこれを崩すのはすでにかなり困難です。 勝利の権利を残して終盤を迎

折々のチェスのレシピ(511)少しだけ高度な知識をあなたに

白は序盤でこの形にしてしまうと後々かなり難儀します。 白は早々とdファイルのポーンを捨て…

2

折々のチェスのレシピ(510)少しだけ高度な知識をあなたに

まったくお勧めはしない指し方です(黒)。 このサクリファイスは普通は通用しません。当たり…

1

折々のチェスのレシピ(504)少しだけ高度な知識をあなたに

さて、序盤のポーンの攻防で優位に立ち、マイナーピースも活用できる形にするとどんなことが起…

3

折々のチェスのレシピ(500)少しだけ高度な知識をあなたに

黒が有利に戦いを進めています。 とはいえ、考えなくてはいけないことが多い局面です。まず当…

3

折々のチェスのレシピ(499)少しだけ高度な知識をあなたに

序盤です。 誰がどこから見ても黒が有利に戦いを進めています。ここ最近、センターポーン(と…

2

折々のチェスのレシピ(498)少しだけ高度な知識をあなたに

せっかくなのでまた序盤のポーンの活用についての考え方です。 この局面は黒で頻繁に出会うと…

1

折々のチェスのレシピ(497)少しだけ高度な知識をあなたに

ここから先、黒がどう指しても当面形勢が好転することがない序盤です。 序盤といってもまだ次は黒の三手目です。この段階で形勢を損ねてしまっていてはかなり今後が憂慮されます。 白の初手e4に対して黒がc5とするのはよく知られたシシリアン・ディフェンスですが、二手目で、 d6は黒がかなり指しにくいというのは今ではこれもまたよく知られています。代えて、 dファイルのポーンは保留してe6とするほうが黒にチャンスの芽が多いとされています。という理由から「チェスのレシピ」ではこの指し