
企画 「思い出のサポート」
かなり久しぶりに、企画を立ち上げたいと思います。
僕自身があまりnoteを読んだり書いたりしてないので、参加してくださる方がどのくらい集まるか分かりませんが、みなさんと楽しめれば嬉しいです。
企画
「思い出のサポート」
先日、noteのサポート機能がアップデートされ、チップいう名称に変更されました。
これを受け、僕を含む何人かが「サポートに戻してほしい」という旨の想いを表明しました。
そこで、こんな企画を考えてみました。
▼ 企画概要
サポートに関するnoteを募集します。
・初めてサポートを頂いた思い出
・特に嬉しかったサポートやメッセージ
・思わずサポートした記事
・サポート額をみてびっくり
・サポート機能についての思い
などなど、自由に書いてください。
ハッシュタグ「#思い出のサポート」をつけて頂ければ参加となります。
この記事の引用は必須ではありませんが、僕が気づきやすいように引用して下さったら助かります。
▼ 参加条件→撤廃しました
今回は初めて、参加条件を設けます。
サポートに戻して欲しいと願っていること
チップよりサポートの方が良かったなぁ〜くらいの気持ちでも大丈夫です。
この企画は、note運営の方々に「チップよりサポートの方が好きです」ということをお伝えしたいという想いがあります。
その想いを載せたのが、この企画の目玉である「おかえりサポート」です。
変更理由はこちら。
▼ おかえりサポート
もし万が一、チップがサポートに再変更となった場合、企画に参加して下さったすべてのnoteに僕から300円 500円のサポートをお送りします。
→令和7年1月31日に増額しました。なんとなくです。
「れおが負担するなら参加しにくいよ」
という博愛に満ち溢れた皆様、ご安心ください。
僕の企画は本当に無意味か、みんなが嬉しい三方よしのどちらかで、今回は後者です。
もしサポートが復活したとしても、僕がサポートするのは10記事で3,000円 5,000円、100記事でも30,000円 50,000円です。30,000円 50,000円でサポート復活に貢献できたと考えれば、ぜんっぜん安いものです。
さらに、もし本当にサポートが復活して僕が参加記事にサポートしまくる結果になったら、一緒に喜んでくれる誰かが僕にサポートしてくれると思うんです。
だから結果的に、僕は大きな出費にならない。
「それってサポートを送り合うだけじゃん」
と思ったあなた。
その通りです。
それで良いんです。
その場合、実質的にサポートされているのはnote運営です。
僕がサポートし、誰かがサポートしてくれる。
そうすることで、僕たちの声を聞いてくれたnote運営に手数料というカタチで恩返しできればそれで良いんです。
ユーザーの声をちゃんと聴いてくれる運営なんて、最高ですからね。
参加者のメリット
・サポートに関する思い出を共有できる
・運営に思いを伝えられる(かも)
・サポートが復活すれば300円もらえる
企画者(僕)のメリット
・サポートに関する思い出を共有できる
・なんとなく好感度が上がりそう←
・サポートが復活すれば誰かサポートしてくれそう←
noteのメリット
・ユーザーの声を聞ける(かも)
・サポートが復活すれば多少収益になる
・ユーザーのエンゲージメントが上がるかも
みんなで楽しんでnoteを書いて、
サポートの良さを共有し、運営にも伝える。
もし思いが届いたら、
僕は小躍りしながらサポートを送り、
誰かが舞い上がってサポートをしてくれて、
みんなで喜びあって、運営に恩返しする。
こんな未来を願う企画です。
▼ 参加期限
まとめ記事掲載の期限:12月15日正午まで
おかえりサポート期限:サポートが復活するまで
まとめ記事掲載の期限内に書かれた参加記事は、僕がまとめ記事として引用紹介します。
おかえりサポートの対象は、サポートが復活した瞬間までが期限です。
3年後に復活して、忘れた頃におかえりサポートがやってくる可能性があります。
※ お一人で何度でも参加できますが、おかえりサポートは最初の記事のみを対象とします。
▼ 気持ちとお願い
チップになった背景には「チップという表現の方が約2倍ほど収益が得られる」というテストの結果があるそうです。
これは「創作を続けられるようにする」というnote公式の掲げるミッションに合致するもので、間違いなくユーザー(クリエイター)のための変更です。
なので、本当に「チップにした方がクリエイターもnoteも収益が増える」という結果が出続けるのであれば、サポートに戻すということは考えにくいかもしれません。
それでも僕は、ユーザーの気持ちと適切な表現を優先してほしいと伝えることを諦めたくはありません。
同じ気持ちを持っている方は、ぜひ企画参加やシェアをお願いします。
▼ 注意事項
この企画を読んでくださっている時点で大丈夫だとは思いますが、note運営への誹謗中傷や攻撃的な批判は絶対にしないでください。
そのような表現が一つでもあれば、企画を中止せざるを得ません。
また「みんなでサポート機能に戻るまでチップは贈らず、受け付けないようにしよう」などのnoteが不利益を被るような提案や表現は、企画参加の記事内では控えてください。
(個人的にチップを贈らない、受け付けないというのはもちろん自由です)
最後に「この企画、いやハンサムを支援したい!」という優しい方へ。
僕は現在、チップを受け付けていません。
企画への参加や、周りの方に企画のことを伝えて頂くのが一番嬉しい支援です。
あなたの思い出のサポート、聞かせてください。