マガジンのカバー画像

Now in REALITY Tech

119
REALITYの開発チームから最新のトピックを毎週連載でお届けします!
運営しているクリエイター

記事一覧

アドベントカレンダー書いてお寿司もらったよ! Now In REALITY Tech #131

みなさん、こんにちわ!年末に地元に帰って忘年会した際に 「え?!スキンケア全くしてないの…

REALITY
13日前
17

Spannerを初めて使用してつまずいたこと3選 Now In REALITY Tech #130

こんにちは。Serverエンジニアのるいです。 突然ですがREALITYでは先日アバターフィードという…

REALITY
2か月前
7

mocopi + REALITYアバター(VRM)で実写MV風動画をつくるメモ

SWEのアランナラと冒険 🐈です。REALITY CONでコラボした、mocopiとREALITYアバター(VRM)を使…

REALITY
3か月前
11

Photoshop関連ツールの運用を改善した話 Now In REALITY Tech #128

アバターシステムチーム エンジニアのうっちーです。 REALITYでは衣装などの制作でPhotoshop…

REALITY
3か月前
10

Goのパッケージ横断でのテストカバレッジを計測して可視化した話 Now In REALITY Tech…

こんにちは、サーバエンジニアの abe です。 REALITY では内部品質の向上というテーマで自動テ…

REALITY
3か月前
7

REALITYのUnity部分で使っているPNGテクスチャをASTCに置き換える大作戦 Now In REALI…

残暑もようやく落ち着き、上海蟹が美味しい季節になりましたね。アバターシステムチーム エン…

REALITY
4か月前
15

ブースで家具を使えるようにするためにあわせてなんとかした7つのこと Now In REALITY Tech #125

スティック型の掃除機をちょっと前に買ったのですが、開けるモチベーションがどこかにいってしまったので未開封で部屋の隅に放置している、エンジニアのようてんです。 最近は「ブースで家具が使えるようになる」、コードネーム「アルコーブ」という開発をずっとやってまして、やっとリリースにこぎつけたので、その話をしようと思います。 本来であれば、当番制のソフトウェアエンジニアブログという位置付けではあるので、新機能の開発における技術的な話をしたいところではあるのですが、皆様に紹介したい特

Maya ツールのテスト環境を整備してユニットテストを書いた話 Now In REALITY Tech #1…

アバターシステムチーム、エンジニアのいぐちです。 アバターシステムチームでは今期から、ア…

REALITY
5か月前
12

PRごとに動作確認用の環境を自動生成する Now In REALITY Tech #123

REALITY の DevOps チームエンジニアの kuyama です。 本日の Now In REALITY Tech では「Git…

REALITY
5か月前
8

SwiftUIのViewの高さに合うハーフモーダルをいい感じに出せるようにした Now In REALI…

こんにちは! REALITYでエンジニアリングマネージャーをしているヤザキです。 iOSアプリでよ…

REALITY
5か月前
12

突撃!隣のREALITYエンジニアのGo言語用開発環境 Now In REALITY Tech #121

どうも。ドッグトレーナー兼ラーメン評論家で、さらにはサーバエンジニアなどもやっているナオ…

REALITY
5か月前
13

REALITY for WEBでのコンビニ決済について Now In REALITY Tech #120

連日の限界突破した暑さで若干夏バテ気味なサーバーエンジニアの@sola-msrです。 暑い日は無理…

REALITY
6か月前
24

テスト推進奮闘記 Now In REALITY Tech #118

アバターシステムチームでUnityエンジニアをしているホンダです。 これまで約1年半ほど、Unityで…

REALITY
7か月前
8

思い出ウィジェットをリリースした話 Now In REALITY Tech #117

かむいです。子供たちとの水遊びが最近の日課です。 REALITYのiOSアプリver 24.26.0にて思い出ウィジェット機能をリリースしました。これは昨年の開発合宿で私が発表したテーマであり、今回はリリースに向けて取り組んだことについてお話したいと思います。 以前から導入したかったウィジェット実はウィジェット機能は一昨年の開発合宿でもテーマにしており、個人的に好きなAppleの技術の1つです。アプリから独立して開発できる一方、アプリ側とデータを共有する仕組みも持ち合わせ