見出し画像

頭が不安でいっぱいになった時の対処法

こんにちは、大木ともみです。

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。

さて、今日は、
私の頭の中が不安でいっぱいになった
うちの娘とのエピソードを書いていきたいと思います。


うちの長女は高校3年生。受験です。


先日、塾の先生と3者面談があって
授業コマ数の増枠の話がありました。

マンツーマンの塾なんですけど結構高額なんです。
これまでも結構な教育費がかかっている上にまた…

ひえー!となりまして、、、
夫と相談して、ここまでは出せるけど、
これ以上は出せない限度を決めて
娘と話をすることに。

娘としては
塾の先生とやりたいわけですよ。

自分だけじゃできないって
泣いてしまって。

分かるよ
でもお金は有限だからね、

うちの経済状況で出せるのはここまでよ、

やれることは自分でやってほしいな、

そんなやり取りをして

話し合いは終わったんですけど。。。



話し合いが終わってから

・受験に落ちてしまったらどうしよう
・娘が勉強へのやる気を失ってしまったらどうしよう

と、

私の頭の中が【不安】でいっぱいになってしまったんです。


不安って
考えたくないのに
次から次へとわいてきて
どんどん膨れ上がっていくから


頭が不安でいっぱいになって
辛くなってしまうんですよね。


こんな時、まず私がするのは
セルフカウンセリング。


その方法2ステップ
を書いていきますね!

1.まずするのは、自分への質問


  • その不安は、現実化しそう?

  • 実際にその不安が、現実に起こったら、どうする?

この2つの質問を自分に問うて、
対処法を考えます。

私の場合は、
受験に落ちるかどうかは分からないし
もし落ちたら落ちたでガッカリを娘と一緒に受け入れよう!


娘の意向をすべて叶えてあげたい思いはあるけど
現実問題、上限の金額はあるから
そこは何度も娘と話し合っていこう!

と思えたとき、ストンと気持ちが落ち着いたんです。


2.この不安はどこからやってくるのか?考えてみること。

 
不安は、
子どもの頃の
親との関係がベースになっていることが多いのです。


私もそうだったし
私のセッションを受けてくださる方がよくおっしゃるのは、

【子どもの頃、失敗をさせてほしかった】

子どもの頃、
お母さんが先回りして
失敗しないように手をまわしてしまうので


失敗する挫折経験も
それを乗り越えた克服体験も少なく

どう乗り越えていいのかわからないから
不安がおこりやすくなるんです。


これってどういうことかというと、

お母さん自身が
失敗する子どもの姿を
受け入れられなかった


ポジティブな状態の子は受け入れてあげられて、褒めてあげられたけど
ネガティブな状態の子は、受け入れてあげられなかった。


お母さんは悪気はないのだけど

この条件付きで褒められた経験は
実は、‘‘失敗してはいけない‘‘

という裏メッセージを
子どもは受け取って
不安と隣り合わせて
過ごしていたんですよね。


そしてその子どもは
失敗したり挫折する経験がないまま
大人になって
ママになって

自分の子が失敗しそうになると
(失敗することを想像すると)
不安で頭がいっぱいになってしまうんです。

ポジティブとネガティブな感情って表裏一体で
どちらも普通に私たちの中に存在している感情。


だから不安を感じやすい方は、
自分のネガティブな感情をひろって

小さなチャレンジをして
小さな失敗をたくさん
自分にさせてあげてほしいんです。


そして
失敗したときに感じた
悲しみやガッカリを
「悲しかったね」
「ガッカリだね」
と受けいれる体験や

失敗してもそんなに怖いことは起きないんだな、という体験や
失敗しそうだったけど何とか乗り越えた体験を
自分にさせてあげること。


この2ステップをくりかえしていくと

不安はわいても
不安にふりまわされない自分を

つくっていけるんです♪


ふだんから不安を感じやすい方は
ぜひとりくんでみてくださいね^^


★ご提供中のサービス


・無料メール講座(詳細はこちらをクリック)▼

・個人セッション(詳細はこちらをクリック)▼




この記事が参加している募集