見出し画像

生活綴方教育についての私の考え


↑『放送大学千葉学習センター
利用の手引き
2023年度』
↑千葉学習センター
2023年度 所長 片岡洋子氏による『学生のみなさまへ』

私は、こちらを読み、色々と考えました。

学生のみなさまへ
2022年4月より、放送大学千葉学習センターの所長を務めております片岡でございます。私は2021年3月まで千葉大学教育学部に勤めておりまして、前所長の長澤成次先生とは教育学教室での同僚として、30年近くご一緒に教育研究に携わって参りました。長澤先生のご紹介で客員教授となりまして、2021年度から「ジェンダー・セクシュアリティを考える」というミニゼミを開講しております。
私の教育学研究のスタートは生活綴方教育でした。生活綴方教育とは、戦前の日本の学校の教育課程にあった「綴方科」の授業で、教師が子どもに、自分が見たり行動したりした事実をありのままに綴り、そのありのままの生活現実から、ものごとを深く考えていくことを追求した教育方法です。生活綴方教育は戦時下に弾圧されてしまいましたが、戦後の日本国憲法の下、自由と民主主義の社会をつくろうとする教育改革のなかで、復活しました。高度経済成長を経て、学歴競争社会になると、生活綴方教育は衰退しましたが、私は生活綴方教育がめざしていたことは現代の教育のなかでこそ、問い直される必要があると考え続けて、近年はジェンダーと人権教育の研究へと発展させております。
「学習権とは、読み書きの権利であり、問い続け、深く考える権利であり、想像し、創造する権利であり、自分自身の世界を読みとり、歴史をつづる権利であり、あらゆる教育の手だてを得る権利であり、個人的・集団的力量を発達させる権利である。」
これは1985年に第4回ユネスコ国際成人教育会議で採択された「ユネスコ
学習権宣言」の冒頭の部分です。この学習権宣言を読んだとき、ここに生活綴方教育の精神が書かれていると思いました。そして1983年に開学した放送大学は、この学習権を行使しようとする様々な年代の人々に開かれた高等教育の場です。
放送大学でこれまでの人生の経験知を駆使しながら、学問の世界に分け入る
うとする学生の皆様と学びあうことは、私の研究にもつながる意義深いことです。学生の皆様がつながりあって学ぶことができるよう、学習センターの職員とともに支えていけるよう努力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
2023年4月
千葉学習センター
所長片岡洋子

出典:『放送大学千葉学習センター
利用の手引き
2023年度』

学生のみなさまへ
2023年4月
千葉学習センター
所長片岡洋子

片岡氏のおっしゃること

生活綴方教育とは、戦前の日本の学校の教育課程にあった「綴方科」の授業で、
教師が子どもに、自分が見たり行動したりした事実をありのままに綴り、そのありのままの生活現実から、ものごとを深く考えていくことを追求した教育方法です

出典:『放送大学千葉学習センター
利用の手引き
2023年度』

学生のみなさまへ
2023年4月
千葉学習センター
所長片岡洋子

このことから、私は、以前より、自信を持って読書に専念することもできるようになりました。


読書だけでなく、最近は、SNSなどを通じて様々な人の思想も学べられるようにもなりましたね。より広範囲における情報を知る機会も増加してきました。


それにより自分自身を向上させていくよい機会でもあるとわたしは思っております。

また、片岡氏は、

1983年に開学した放送大学は、この学習権を行使しようとする様々な年代の人々に開かれた高等教育の場です。

出典:『放送大学千葉学習センター
利用の手引き
2023年度』

学生のみなさまへ
2023年4月
千葉学習センター
所長片岡洋子

このようにも述べられております。

↓放送大学は、(この学習権を行使しようとする様々な年代の人々に開かれた)高等教育の場です。

放送大学は、「高等教育の場」であるそうです。

実は、高校生も学べられます!。

↓AI による概要「高等教育」

AI による概要
+4
高等教育とは、中等教育(中学校・高等学校)を修了した後に進学する大学や短期大学、大学院、高等専門学校、専門学校などの教育です。高度な学問研究や専門職業に必要な知識・技能を授ける教育で、学位や称号、資格証などを授与する機能を有しています。
高等教育の目的は、社会・経済の変化や国際化に伴い、高度化・多様化する社会で活躍できる人材を養成することです。
高等教育機関には、国立・公立・私立の学校があり、大学院には修士課程と博士課程があります。
高等教育の教育内容には、次のようなものがあります。
リベラルアーツ教育(環境学、歴史、文学、哲学、政治科学、心理学、社会学など)
工学教育(航空学、生物学、都市工学、化学、コンピュータ、電気、産業工学など)
パフォーマンスアート(舞踊学校、ドラマ学校、音楽学校など)
視覚芸術(映画学校、美術学校など)

出典:AI による概要 高等教育


また、私はさらに自分を磨くために、2024年4月から、(お金に余裕はないが)
自由が丘産業能率短期大学通信教育もはじめました‼︎。


大学指定のテキストを読み込むことで、以前よりも多くの学びも得られました。


より、自信もつきました‼︎。


私は、教科書や本からの学びの大切さも実感しております。これは、イギリス発祥の「ビブリオセラピー」と近いものもあるかと思いました。
ビブリオセラピー等の詳細は下記をご覧になってください。

↓『日本読書療法学会について』

また、私は、漫画や映画、音楽(歌詞)からも大切なことをたくさん学んできました。


だからこれからも、読書、映画鑑賞、音楽鑑賞なども日々の中で取り入れていきたいと思います。


私は、自分で自分を癒すのも自己コントロールを向上させる大切なスキルだと思っています。

私は、過去に「無駄な行動が多い」とか「中途半端」と言われて驚いたことがあります。


また、同じことを言われたくはないなと思うので、行動とかも振り返り改善していきたいです。


いいなと思ったら応援しよう!