![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94096995/rectangle_large_type_2_293877dcb33c3aa6f21b572d767a152d.png?width=1200)
比較対象があることで商品を買ってしまう「極端回避性」心理テクニック
このnoteは下記の本のポイントを抜粋して、自分の言葉で説明しています。
人は比較対象があることで簡単に判断が変わる
人は想像以上に非合理な行動をとります。
我々が気付かないうちに不合理な行動をとります。
その行動の一つに「比較対象があれば、判断が変わる」ということです!
例えば、
ある家電商品メーカーが商品が売れずに困っていました。そこでその商品の高級版を発売した途端商品が飛ぶように売れた。つまり、比較対象を作ることによって買ってくれる
お弁当屋さんは商品ラインナップを「450円、上490円、特上690円」というようにしています。これも特上は「おとり商品」となっています。
「おとり作戦」と「極端回避性」
このような行動には2つの人間の心理が起こしているそうです。
おとり効果
選ばれる可能性が低い選択肢が加わることで、影響を受けて特定の選択をしてしまう傾向
極端回避性
両端に位置付けられるものに対しなんとなく選ぶ理宇くを感じ、中間を選んでしまう傾向のこと
買う側に判断基準を作る。
商品の比較対象をあえて作ることによって、自分の商品を選んでもらいやすくすることがうまくいくそうです!
「松・竹・梅」を設定したことはすごく理にかなっていると思いました!
なので、食べ物だったら「大中小を作る」、商品だったら「超高級・高級・並」を作るなどやってみるといかがでしょうか!
最後に
ここまで読んでくださってありがとうございました!!
最後まで読んでもらえるなんて嬉しすぎます!!愛してます!
いいなと思ったら応援しよう!
![sakimono@行動経済学からわかる人間の心理](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154756629/profile_6c96f1bf7ee115fa759552524991970d.png?width=600&crop=1:1,smart)