ニュースを、読めば読むほど読解力が落ちる

≪概要≫
・普段斜め読みばかりしている
・できるだけ多くの情報を頭に流し込むため、文章を読む際に思考が停止しがちに
・対策は「熟読・文章化・情報の選別」

日頃、私はニュースやコラムを多読するために、キーワードや要点だけ拾う「斜め読み」ばかりしている。
情報が溢れ、自分に必要と思われるもの、興味のあるものだけでも、かなりの数になる。だから、一つ一つじっくり読んでいると、何か大事な情報を逃してしまっているような感覚になり、読んだ側から次の記事に意識が向いてしまっている。
また、少しでも多くの情報に触れようとするとき、自分自身の考えや意見があるとノイズが混ざって効率が悪い。結果として、無意識のうちに思考を停止して、情報を頭に流し込む癖がついてしまったように思う。
そこで何が起きたかというと、文章を深く理解する、読解力が落ちてしまった。とても興味深い内容、あるいは仕事で理解しなければならない文章であっても、頭がなかなか働かない。夜中に全く興味のない必修科目の教科書を読んでいた時のように、目が字面の上を滑るだけ。文章を読む量は増えたのに、何故だろうと不思議だった。

現在具体的な対策を思案中なのだけれど、まず考えたのは下記4点。
・本を熟読(=他人に説明できるくらい深く理解できるまで何度もじっくり読む)する
・熟読した内容は文章にしてまとめる
・要点だけ記憶する情報と、考え方や背景まで理解する情報を選別する
・記事を読んだら、自分の意見を持つ(頭の中だけでも)


いいなと思ったら応援しよう!