見出し画像

🔶私の好きな奈良:鏡作坐天照御魂神社 三種の神器を造った鏡作職人の氏神


古代の鏡というと、どのようなものを思い浮かべますか?

弥生時代に、中国や朝鮮半島から青銅鏡がもたらされたのが、日本列島における鏡の始まりとされます。当時、鏡は祭祀の道具であり、古墳時代以降は副葬品となるなど、その後も特別なものとして大切に扱われてきました。

八咫鏡(やたのかがみ)が、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)とともに三種の神器として皇室に伝わっていることはみなさんご存じの通りです。

今回は、そんな鏡を造る古代工人鏡作集団がいたとされる鏡作郷(かがみつくりごう)に鎮座する鏡作神社(正式名は鏡作坐天照御魂神社:かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)の紹介です。


三種の神器の一つ、八咫鏡について

古事記に書かれている神話です。

天照大神(アマテラスオオカミ)は、弟の須佐之男命(スサノオノミコト)があまりに乱暴をはたらくので、申し訳なく思って天岩戸といわれる洞窟に隠れてしまいました。
天上にも地上にも災いが広がってしまったので、何とか天照大神に出てきてもらおうと思った神様たちは、天岩戸の前で賑やかに大騒ぎをして、天照大神の気を引きます。

「何でそんなに盛り上がっているの?」と天岩戸の隙間から外を覗いた天照大神に、「あなた様よりも尊い神様が現れたのですよ」と言って差し出された鏡が八咫鏡です。
鏡に映ったものをよく見ようと岩戸を開いたところ、天照大神は引っ張り出されて、世界に平和が戻りました。

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が地上に降り立った際、剣、勾玉と共に、「この鏡を天照大神だと思って祀りなさい」といって授けられたのが八咫鏡で、三種の神器の一つとなりました。

記紀に示された鏡作郷

記紀によると、崇神天皇の時代に、皇居内で倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)とともに祀られている天照大神を、畏れ多いとして豊鍬入姫命に託して笠縫邑(かさぬいむら)の地に遷座したとされます。
笠縫邑の場所については諸説あり不定ですが、現在「笠縫」の地名のある田原本町も有力候補の一つです。

ここから先は

1,549字 / 2画像
「🔶私の好きな奈良」シリーズは、月3本ぐらいのペースで新作を公開しています。公開してしばらくは無料、時間がたったものは順次アーカイブに追加していきます。早めのご購入は価格も安くお得です!

奈良のいろいろなところを訪れた記録です。あまり馴染みのない人が読んでも魅力が伝わる様、わかりやすく紹介できればと思います。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!