習慣の自動化
こんにちは、薬膳マイスターのmanamiです。
皆さん、朝ごはんって何食べますか?
上の写真は、いつもとちょっと変えてコメダコーヒーのモーニングです。わたしの朝ごはんはいつも決まってます。
ご飯(黒米か雑穀米)、味噌汁、魚、納豆、キムチ、時々生卵。
旦那さんがいない日は、魚が缶詰になったりご飯がオートミールになったりします。白米の置き換えです。
こんなに種類揃えるの大変じゃないですかって時々お声をいただくのですが、習慣化してるので当たり前の朝ごはんです。
普段パン一個の方がこれを真似しようとすると必ず挫折します。そして自分はなんてダメなやつ……という自己嫌悪に陥ってしまうんですね。だけどそれは貴方のせいじゃありません。脳の構造にあります。脳は大きな変化を嫌います。1日2日出来たとしても普段とかけ離れたことは長続きしません。脳が抵抗するのです。
だから、小さな変化から試してみるといいと思います。
パン一個のご飯だったなら、そこにゆで卵を付け足してみる。
バナナを足してみる。ヨーグルトを足してみる。まずは1個だけ。それを1週間試してみて大丈夫なら、さらにフルーツをもう一種類にするとか、卵をスクランブルにしてみるとか。
ご飯なら、インスタントの味噌汁をつけるとか。目玉焼きや納豆をプラスしてみる。
こうして少しずつ増やしたことをどんどん自動化していくのです。
そうすると、この朝食を準備するには前の日や週末にどんな準備をしておけばいいのか、など工夫が生まれてきます。
これが意識せずともできるようになるのが
『習慣の自動化』です。
決して一気にやろうとしないこと、これが秘訣です。ぜひ試して見てください。
毎月発行中の薬膳新聞は健康になるためのヒントが書かれてます。
書いてるのは素人なので、へぇってゆう気持ちで読んでいただけたら嬉しいです。
わたしも健康体を目指す1人。一緒に頑張りましょう!