![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149888733/rectangle_large_type_2_744c39a47b628458673431f07aac51e1.png?width=1200)
瞑想アプリをいろいろ試してみた
こんばんは〜、ラムネ編集部のてけです!
今年は近年稀に見るレベルの猛暑ですね🥵
蜃気楼に霞むアスファルトを眺めながら「目玉焼きが作れそうだな~」と小学生みたいなことを考える今日この頃です。
夏は暑さでイライラしたり、夏バテで身体が怠いのに、お盆休みや夏休みなんかで仕事もプライベートもなにかと慌ただしくて気持ちの余裕がなくなってきますよね。
そんな気持ちの焦りを解消するには瞑想が良いらしいです。
瞑想とは呼吸と体に集中して思考をクリアにしていく行為。
数週間続けると、人の言葉に耳を傾ける心の余裕が生まれたり衝動的な感情を抑えられるようになるんだとか。
ラムネアプリに投稿されたゆるケアには、マインドフルネスや瞑想といったキーワードの投稿が多く寄せられています。
『Tide』『ヘッドスペースの睡眠ガイド』『upmind』『Pause』『Meditopia』…ラムネ内で瞑想の検索ワードだけでこんなにもおすすめ瞑想アプリや動画がある…!
瞑想は気になるけど、みんなのおすすめがいっぱいでどれを使えばいいかわからないよ〜
ということで今回は、いろんなマインドフルネスアプリをラムネユーザーおすすめの方法で試してみて、自分に合った瞑想方法を模索してみようと思います!
ちなみに自分の瞑想レベルですが、瞑想は何度かチャレンジしたことがあるけどなんとな〜くこんな感じかなぁ?と感覚でやっている瞑想エアプ。
動画もアプリもほとんど使ったことがないです。
また、10分程度の瞑想でも、ポコポコと考え事が浮かんでしまって集中できないか、ただのお昼寝タイムになってしまいます。
そんな感じなので、今回アプリを試してみて瞑想とはいかなるものなのかを学びたいです。
やってみた
瞑想アプリ『Tide』を使って深呼吸する
頭の中が混乱していたり、落ち込んだり、疲れたりしている時におすすめなのは深呼吸をすることです。
しかし、気持ちが落ち着いた状態でないときほど、呼吸が浅くなったり、息を吸いすぎてしまったり、正しい深呼吸をすることができなくなってしまいます。そんな時に使っているのが、瞑想アプリ『Tide』です。
Tideのホーム画面に四つ並んだ丸いアイコンの一番端、『呼吸』をタップしてください。 タイマーで深呼吸する時間を設定できるので、まずは集中が途切れないよう2分程度から始めましょう。(続けているうちに慣れてくるので、更に長い時間呼吸に集中できるようになります)
時間をセットして『開始』をタップすると、画面に『息を吸う』『息を吐く』と指示が現れるので、それに従って深呼吸をします。 指定の時間が経過すると「何分呼吸に集中しました」という画面が出て、深呼吸をした記録を残しておくことができます。
Tideを使って深呼吸をすることで、やる前より幾分か頭がすっきりとして、気持ちが落ち着くようになります。ぜひ試してみて下さい。
こちらのゆるケアは「Tide」というアプリで呼吸にフォーカスした使い方です。たしかに呼吸を意識し始めると「普段どうしてたっけ?」とわからなくなって息苦しくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722847019084-YEPNwlUxqb.jpg?width=1200)
まずはアプリをダウンロードして会員登録。
![](https://assets.st-note.com/img/1722847111846-e8DKoDmrwg.jpg?width=1200)
ホーム画面では波の音と映像が流れていて、アプリを開いているだけでいい感じです。ホーム画面の音と映像は雨や森にも変更できるみたい。
見た目もおしゃれで機能を使わずとも癒されます。
「呼吸」をやってみました。
1分から分刻みでプレイ時間を変えられるので、まずは3分で始めてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722848133207-bCVdM490r7.jpg?width=1200)
振動で吸うタイミングと吐くタイミングを教えてくれるので目を瞑っていても深呼吸を続けることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722848406950-J0sCiWmEHi.jpg?width=1200)
うむ。
呼吸に集中しても息苦しくならずに落ち着けた気がします。
自分みたいな呼吸を意識すると呼吸の仕方が分からなくなるタイプの人にいいかもしれません。
「呼吸」の他にも「集中」「睡眠」「仮眠」というタイマーがあって、それぞれのシチュエーションに応じたタイマーがセットできます。
個人的には「集中」の機能のなかに、作業などで集中したい時によく使用するポモドーロタイマーがあるのが嬉しいですね。
【point!】
・呼吸を整えることができる
・環境音がたくさんあるしクオリティが高い
・色々な種類のタイマーがある
upmindで1分瞑想
upmindというアプリ、課金もありますが、基本的には無料で十分瞑想に浸れます笑
1番助かったのは瞑想の手軽さ。大体瞑想は時間かかるものだというイメージがあったのですが、1分でできる瞑想を用意してくれているのは、ズボラな僕にはぴったりでした笑
続いては『upmind』というアプリ。
自分も瞑想は数分かかるという印象でしたがなんと1分で瞑想ができるらしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722849384164-fJflfRfLub.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722850413778-rXlduStSQy.png?width=1200)
登録するとこんな画面に。
どうやらカメラを使って自律神経のチェックができるみたいです。
早速測ってみたところ、こんな結果に。
![](https://assets.st-note.com/img/1722852287739-AbYFbfoS2A.png?width=1200)
元気一杯のつもりでしたがどうやら疲れてるらしいです、夏バテしてるのかな…。
心拍の揺らぎや心拍数などをみることができて、自分の身体について新たな発見をすることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722850720266-3tlHht8Ct5.png?width=1200)
下のバーの『ととのえる』から瞑想を始めることができます。
ガイドの音声は日本語で、穏やかな男性の声でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1722850752000-YjfgpXtZ4z.png?width=1200)
1分の瞑想をクリア!
瞑想下手なので整ったのかは正直わからないけど、朝や会議の前、育児や生理といったシチュエーションに応じた1~2分のクイック瞑想ができるので、ふとした「今、瞑想必要かも」って瞬間にサクッとできちゃうのが習慣付けできるきっかけになっていいかもしれません。
また、推移データを見れるので、自分が今後どのような進化を遂げるのか見届けられます。
【point!】
・自律神経の状態がわかる
・短い時間で瞑想ができる
・推移データが見られる
「Pause」でマインドフルな時間を過ごす
私は勉強に集中できない時や、なんだか心がもやもやしてスッキリしない時は、瞑想をするようにしています。
いくつか瞑想アプリを試してみましたが、「Pause」というアプリが1番好きです。操作方法は、指で点を追いかけるだけ。直感的なのに簡単に集中できるので瞑想初心者の方にもおすすめです。
追加コンテンツは有料ですが、無料でも十分楽しめるのでぜひ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722993971419-BCJQduvpLg.jpg?width=1200)
続いては『Pause』です。こちらも会員登録は必須。
![](https://assets.st-note.com/img/1722906334150-mP9Pg8Z8yQ.png?width=1200)
一番上の「指の太極拳」というのが無料でプレイできるマインドフルネスみたいですね。早速やっていきましょう。
3分からプレイできるみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722906424143-I3ZGZcOi4P.png?width=1200)
指で動く円を追うことで、赤い丸が大きくなっていくというマインドフルネスです。
新感覚の瞑想って感じ。自分が持っていた瞑想のイメージと、その前にやった二つとも系統が違って戸惑ってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722906605103-H4G7HEKqKJ.png?width=1200)
シームレスにはじまったので心の準備ができておらず、1回目は操作方法がわからないまま終わってしまったので続けて2回目をプレイ。
どうやら白い円がなくなったらゆっくりと好きに動かしていいみたいです。
指にぽよぽよと集まっていくモーションに癒されます。
途中から目を閉じる指示が出るのですが、目を閉じて指をゆっくりと動かすことにだけ集中すると画面の中で指が泳いでいるような不思議な感覚になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722909818110-8D4vAWMQxi.png?width=1200)
最後あたりは丸が大きくなりすぎて画面いっぱいになりました。
今はまだ操作になれないので考えが色々と浮かんでしまいますが、慣れたらいい感じに集中できるかもしれません。
色は日によって変わるのかな。別日にやってみたら全体的に緑色でした。個人的にはこっちの方が好きかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1722909883863-puTAQ01E9r.png?width=1200)
【point!】
・モーションに癒される
・ゲーム性があって集中できる
・直感的なマインドフルネスができる
以上、3つのアプリを使って瞑想に瞑想を重ねてやってみました。
個人的に習慣付けという点にフォーカスしたいので、今回は「upmind」が一番自分に合っていると感じました!データ分析に興味があるので、継続することで今後スコアがどのように変化していくのかが気になりますね。
シチュエーションに沿った1~2分の短い時間で瞑想できるのも、今後どういったメンタルになった時に瞑想をすればいいのかなどの指標にできるので、初心者の自分には高ポイントでした。
でも「Tide」は雰囲気がとてもオシャレで環境音が豊富、色々な種類のタイマーがあるので使っていきたいし、「Pause」は定期的に触れてみたいと感じました。どれも短い時間に気軽にできるという点が良かったです。
他にもアプリはたくさんあるので、気になった時に手を伸ばしてみたいですね。皆さんも隙間時間に瞑想チャレンジしてみてはどうでしょうか。
今回取り上げたゆるケアは「ラムネ」にて掲載中!
↓ゆるケアアプリ「ラムネ」をダウンロード(iOS版のみ※2024年8月現在)
![](https://assets.st-note.com/img/1722993710464-K6DrwqOtKA.png?width=1200)