見出し画像

ガールズパワー!ポジティブな気持ちになったドキュメンタリー

正月に風邪で寝込んでた時に見てすっかりハマったドキュメンタリーをご紹介。

その名も『アメリカズ・スウィートハート ダラス・カウボーイズ・チアリーダーズ』

長い!


全米が熱狂するチアリーダーチーム

ダラス・カウボーイズ・チアリーダーズ(通称DCC)は、その名のとおり、NFLのダラス・カウボーイズのチアリーダーチーム。

「アメリカの恋人(America's Sweethearts)」という愛称で親しまれ、その人気はアメリカを代表する存在。

公式サイトはこちら。ドキュメンタリーを見た後に最新HPを見ると、あの子が2024シーズンも残ったのかぁ😭と2倍楽しめます。笑

ダラス・カウボーイズ自体も「アメリカズ・チーム」と呼ばれる人気のアメフトチームで、全米放送時には3000万人もの視聴者を集める圧倒的人気のチーム!

ちなみにアメリカに住んでいた頃はアメフトに疎くてダラス・カウボーイズなんぞ知りませんでした。お恥ずかしい・・・

ドキュメンタリーの見どころ

このドキュメンタリーは、2023~24年シーズンのDCCに完全密着。

オーディションの様子や、トレーニングキャンプの過程が丁寧に描かれています。最終的に36人に絞られるその過程は、まさにドラマそのもの!

私が個人的に驚いたのは、現役メンバーも毎年オーディションを受けなければいけないこと。厳しい〜!ベテランもルーキーも平等に審査されるのですが、やっぱりレベルが高い!

ミス・ユニバース レベルの美女たちが、ダンスも超一流という異常事態。

とにかく美女たちが一喜一憂する姿や一生懸命、髪をカーラーで巻いて完璧なメイクをする姿とか、眼福すぎる・・・

人間ドラマが奥深い!

人間ドラマも見どころで、チアリーダーたちの人生や苦悩が垣間見えて、グッときます。DCCの一員になるために何かを犠牲にする子もいる。不幸な出来事に遭遇する子もいる。

親子、姉妹、恋人、それぞれ違うライフスタイルや想いがあって十人十色。

中には思わず泣いてしまったエピソードがありました。ネタバレになるので言いませんが、とても辛い局面でもチアガールとして立ち続けた子がいるんですよ、思い出すだけで泣ける。。

プロフェッショナルなディレクター

ケリーというディレクターの圧倒的存在感よ!

厳しいけど愛のある指導でチームを引っ張ってくディレクターがかっこいい!チームを常にアップデートしていくこれぞプロフェッショナル!な姿勢をみることができます。広い庭のある素敵な家に住んでいたり、朝はカーラーを巻いて忙しく支度したり(アメリカってヘアカーラー文化よね🤔)家でも常に仕事のことを考えている多忙な姿が包み隠さず紹介されています。

家族よりも仕事を優先しがちだけどそこを反省する姿もみえたり、とにかく人間臭さも感じられるキャリアウーマンで親しみを感じます。私はこんなに真剣に仕事に向き合っているかな、いや全然だわ、と自問自答。

アメリカならではの宗教文化

多くのチアリーダーたちがクリスチャンであることも特徴的。

アメリカに住んでいた時、よく「あなたは何を信仰しているの?」と聞かれることがありました。「無宗教」と言うとだいぶ驚かれるので文化の違いを感じたけど、このドキュメンタリーを見ると宗教観の違いがよくわかるかもしれません。

彼女たちの信仰心の強さや、宗教が日常生活に溶け込んでいる様子も知ることができます。

圧巻のホームスタジアム

DCCの本拠地であるAT&Tスタジアムは通常8万人、立見席を入れると11万人もの観客を収容できる巨大スタジアム!日本最大の日産スタジアムの7万2千人を遥かに超える規模。すごっ!

NFLの試合だけでなく、コンサートやサッカーの試合なども開催される多目的スタジアムで、一度行ってみたいなぁ。

最後に

『アメリカズ・スウィートハート ダラス・カウボーイズ・チアリーダーズ』は、努力、挑戦、友情、親子関係など、多くのテーマを含んだ作品。

チアリーダーたちの華やかな姿だけでなく、その裏にある厳しい世界も垣間見ることができて、私もがんばろう!ととてもポジティブな気持ちにさせてくれる作品でした。

そしてシーズン2の製作も発表になったので、今から楽しみです!

追記

年末から通い始めたジムのインストラクターさんが、ただならぬポジティブオーラと美しさでキラキラしていて気になっていたのですが、なんとNFLのチアリーダーだったことがわかり納得。DCCではないけど強豪チームに所属してスーパーボウルでも踊ったそうで、ものすごい経歴の持ち主が身近にいることに驚いてます!

ちょうどこのドキュメンタリーを見た後のタイミングだったのでなおさら尊敬しかない。

そんなインストラクターさんと出会えたのが嬉しいな。


いいなと思ったら応援しよう!

HACHI
少しばかりご支援いただけるとありがたいです。いただいたチップは記事作成の経費として使わせていただきます。