![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156554804/rectangle_large_type_2_3352ddd43b6070c44574f58e7797f7a1.jpeg?width=1200)
子育ての正解は自分でつくるもの。
今の私の子育ての正解は、今の私にしかわからない。
過去の私にも、未来の私にも、そして、他人にもわからない。
子育てには正解がないと言うけれど、本当にないのでしょうか?
私の答えは「No」です。
ママと子どもさんとの間には感情があるので、その親子にとっての正解はあるはずだと思っています。
その正解は、パパとお子さんの正解とは違うとも思っています。
要するに、人によって正解が違うということです。
人の正解ではなく自分の正解を探す
高学歴のママたちは、とくに色々なことに正解を探したがる傾向があります。
子育てしかり、
仕事しかり、
夫婦関係しかり、
仕事の成果しかり、
私は、決して高学歴ではないけれど、元々理論的に物事を考えるのが好きなので、基本感覚的ではない方の部類の人間です。
だから、正解を探したくなる。
でも、私の正解の探し方は、子どもの頃から、自分の納得のいく正解の探し方だったなぁと振り返ると思います。
みんなの正解を探しに行くタイプではないという。
一匹狼でもいいやと思うタイプだったので、人をあまり気にしない性格だったというのはありますが…。
学校のきまりの決め方、
図書委員になったときに、どうやったら本をみんなに読んでもらえるか、
掃除の仕方、
恋愛について、
他人の意見や情報は色々と入手して情報を選別するけれど、結局、最後は自分で決断したことに、納得できるものであるかどうか。
情報を探すときも、自分の今思っている意見に対して、納得できる裏付けの情報があるかという方向性で探す。
で、あぁ同じ考えの人もいるし、こうやって考えるのは私だけではないのねと納得させるために、検索する感じ。
検索の仕方にも自信があるかが表れる
情報で迷子になってしまう人は、不安を検索する傾向にあると思っています。
例えば…検索ワードの違いも、
「子育て疲れる」と検索するのか、
「子育て楽しい」と検索するのか、
「言葉しゃべらない」「言葉遅い」と検索するのか、
「言葉しゃべる」「言葉伸ばす」と検索するのか。
何となくわかりますよね(笑)
自分の行きたい、見たい方向性を検索するのか、今の不安の事実を検索するのか。
想像するに、不安を検索すると、不安を煽る情報を届ける結果がでてきます。
不安の波がいっそう押し寄せてくる感じが想像できますよね?
本当は子育ての正解はわかりやすい!?
子育ての正解は、仕事の正解を求めるときより、はるかに○×がわかりやすいはずです。
一対一だし、相手は本能むき出しだし。
営業職やサービス業のママさんは、お客様のことを想像していただけたらですが、大人になると、お世辞とか人の顔色を見て話しをするみたいなことがあるじゃないですか。
だからも一対一でも、正解はわかりにくい。
でも、幼い子どもはそんなことはしません。
幼ければ幼いほど、本能のままに、「いや」とか「泣く」とかで訴えてきますので、○か×かがわかりやすい。
だから、ママの対応がお子さんに○か×かは、わかりやすいんですよね。
「正解」はあるはずです。
その正解にたどり着いていたら、お互いが心地良いはずです。
ママが心地が悪くて、お子さんだけが心地よいという状態は、それは正解ではないです。
人間関係、どちらか一方が心地よくないって、長くは成立しないですよね。
まじめママさんのあるある
高学歴ママさん、真面目ママさんのあるあるは、
「社会の子育ての正解を追求する」ことにあり、それによって、ママと子どものやりとりが心地よいものでないことになっているというやつです。
社会の情勢として、こうやってみんながやっているから、我が家もやろう。
これがいいとなっているから、これをやってあげよう。
これをやると子育てがラクになるらしいから、こうしよう。
この考え方をすると、社会の情勢が変わるたびに、情報が変わるたびに、それに合わせていかなくてはならないし、情報が変わると後悔もします。
そのときのママの信念や考えがないからです。
予防接種のことでご相談をいただきますが、
接種してしまいました…という後悔の内容もいただきます。
そのとき、「今」起こっているひとつひとつの出来事に向き合って、流されずに接種していたとするならば、そのときの最善の決断をされたはずです。
だけど、情報が変わったので、気持ちが変わった。
ただ、それだけなはずです。
保健師なので、予防医療の世界にいるわけですが、医療の世界はそんなことはしょっちゅう起こります。
昔は、傷にはかさぶたをつくるために消毒をして乾燥させた方がいいとかなっていたけど、今は湿潤療法と言って、ラップして傷口を保護した方がいいとか。
昔は、熱が出たら、頭を冷やすとか鉄板だったじゃないですか。
だけど、今は頭冷やすのは気持ちよくなるだけで、熱を下げる効果なしって、当たり前。
昔は、インフルエンザの予防接種を学校で一斉に子どもたちに接種していたけど、一定の効果が見られなかったからか、終了して個人接種になった。
子育てだけではないのですが、生きていく中で、決断しなくてはならないことだらけ。
子育てというステージは、特にそれをたくさん感じるので大変です。
決断の正解をどこに求めるか。
できれば、自分の人生を満足して生きたければ、自分で正解をまずはもつ。
そこが大切かなと思います。
子育てしていると、決断することが多すぎて、ひとつひとつに不安や悩みを感じるので、そこで初めて気づくママが悩むのです。
子育て中に気づいて、自分軸を整えられたママは、今後めちゃめちゃ生きやすくなります。
子育て中の「今」気付いたら、子育ても人生も変わる。
そんなママをたくさん見ていますので、ぜひ子育て楽しみたい、人生楽しみたいというあなたは、ご相談くださいね。
「あなたの理想の子育てが叶う伴走支援プログラム」
私のプログラムでは、まずはママを徹底的に整えていきます。
ママの理想を描いてもらった上で、どうしていったらそこに向かっていけるのかを共に考えてまいります。
ママが子育てを含め、人生をわくわくできるような土台に整えていきます。
ぜひ、自分を見直したい、もっとこれからの人生楽しみたい、モヤモヤしたまま子育てをしているという方は、お気軽にご相談くださいね。
ともに、子育ての正解、ママとお子さんにとっての正解を見つけていきましょう。
サポートしているママの共通点は?
今まで、サポートさせていただいたママの共通点は以下の感じです。
・真面目である
・計画どおりに進めたい
・育休中であり、仕事と子育てを両立していきたい
・育休中であるが、育休復帰の今後の人生に迷っている
・自然派な子育てを目指している
・子どもが最優先で、自分の時間を忘れがち
・想定できるリスクはできるだけ避けていきたい
・自分の行動に罪悪感を持ちがち
・周囲の意見や顔色が気になる
・公務員、専門職などのママ
・高齢出産のママ
まずは、無料相談であなたの子育てのお悩み、妊娠中の今後のご心配などをお聞かせください。
保健師20年歴のワーママがあなたのお悩みに寄り添います。
公式ラインのご登録で子育て相談無料
1時間6,000円の通常の面談ですが、
ただいま、公式ラインのご登録で、
「子育てを楽しんで、まっすぐ素直な子に育てたい!5ステップ」
を配信させていただきます。
下記の友だち募集中のバナーまたはQRコードから。
登録特典として、限定で毎月10名様に無料面談をプレゼントしています。
面談のお申込みはこちらから。
https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/44960
「本当はこんな子育てがしたいのに、全然できない」
「妊娠したけれど、自分で子育てできるか心配」
「この子育てのやり方であっているのか心配」
「仕事と子育ての両立が心配」など、
ママがどんな風に子育てをしていきたいのかをお伺いし、ママの子育ての悩みやこれからの理想を共に考えてまいります。
「今の本当の悩みを知ることができた」などママの今を振り返り、今を変えるきっかけを掴んでいただいています。
何となく公的機関に相談しにくい内容など、どんな内容でもフリーランス保健師にお気軽にご相談くださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1727953727-yz7xMLHiqF62cRIhfEWV8Dnd.png)
保健師が主催するメンバーシップ「ラクハグカフェ」
初月無料にしていますので、ぜひ10月スタートは「今」がお得です。
私のnoteの有料記事もメンバーシップ内では読み放題☆彡
現在、12人のママが参加しています。
https://note.com/rakuhagu/membership?from=self
月に1回のオンラインカフェは10月28日(月)13時30分から開催予定です。
毎月、4~6名くらいの価値観の近いママが集います。
各月で昼の部と夜の部があります。
価値観の近い仲間と話ができ、共感し合える時間、とっても大切ですね。
近くて心の遠いママ友を作るより、現代なので遠くても心の近いママ友を作っていった方が尊い。
そんな風に思っています。
オンラインカフェでは、ミニ勉強会&ざっくばらんに妊婦さんから子育て中のママが、雑談しています。
初月は無料ですので、お試しに遊びに来てくださいね。
その後、居場所としていいなぁ~と感じられましたら、月1,000円でご継続を。
ぜひ、仲間になりましょー。
いいなと思ったら応援しよう!
![やなせ まみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111728284/profile_a5b5a4331ad68e1933ad96eb33ad78e6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)