マガジンのカバー画像

C-POPの歴史

20
中国・台湾・香港で聞かれるポップスの歴史。1927年の毛毛雨という中国最古のポップスから、現代のポップスまで、100年のC-POPの歴史を解説します。
運営しているクリエイター

記事一覧

【連載】C-POPの歴史 第20回 台湾の’00年代-2 台湾のバンドのゼロ年代。またはメ…

中国、香港、台湾などで主に制作される中国語(広東語等含む)のポップスをC-POPと呼んでいて…

5

【連載】C-POPの歴史 第19回 台湾の2000年代-1 蔡依林(ジョリン・ツァイ)、S.H.E.…

中国、香港、台湾などで主に制作される中国語(広東語等含む)のポップスをC-POPと呼んでいて…

12

【連載】C-POPの歴史 第18回 世界で最初に有名になったアジア人ラッパー、MC Jin(…

中国、香港、台湾などで主に制作される中国語(広東語等含む)のポップスをC-POPと呼んでいて…

楽園の地図
13日前
11

【連載】C-POPの歴史 第17回 2000年代香港-B面、広東Hip Hopの大逆襲

中国、香港、台湾などで主に制作される中国語(広東語等含む)のポップスをC-POPと呼んでいて…

楽園の地図
3週間前
9

【連載】C-POPの歴史 第16回 香港の’00年代-A面 メジャーとマイナー。中国語と広…

中国、香港、台湾などで主に制作される中国語(広東語等含む)のポップスをC-POPと呼んでいて…

楽園の地図
4週間前
9

【連載】C-POPの歴史 第15回 中国本土'00年代の音楽。「中国」を世界に聴かせる

中国、香港、台湾などで主に制作される中国語(広東語等含む)のポップスをC-POPと呼んでいて…

楽園の地図
1か月前
18

【連載】C-POPの歴史 第14回 「Ms. Hong Kong City Voice」サンディ・ラム(林憶蓮)の軌跡

中国、香港、台湾などで主に制作される中国語(広東語等含む)のポップスをC-POPと呼んでいて(要するにJ-POP、K-POPに対するC-POPです)、その歴史を、1920年代から最新の音楽まで100年の歴史を時代別に紹介する当連載。前回は香港を代表するスーパースター、フェイ・ウォンの魅力を余すことなく紹介させていただきました。 今回は、前回に続いて、個人のシンガーにスポットを当てた回です。今回の主役はサンディ・ラムです。 「醜八怪」が香港のシティガールになるまで林憶蓮(S

【連載】C-POPの歴史 第13回 C-POP最高の歌姫、フェイ・ウォンとはなんだったのか。

中国、香港、台湾などで主に制作される中国語(広東語等含む)のポップスをC-POPと呼んでいて…

楽園の地図
1か月前
23

【連載】C-POPの歴史 第12回 香港の90年代。返還と困難の中で輝くオリジナリティ

中国、香港、台湾などで主に制作される中国語(広東語等含む)のポップスをC-POPと呼んでいて…

楽園の地図
1か月前
18

【連載】C-POPの歴史 第11回 台湾90年代-B面 インディーズ/ライブシーン。もう一つ…

中国、香港、台湾などで主に制作される中国語(広東語等含む)のポップスをC-POPと呼んでいて…

楽園の地図
2か月前
9

【連載】C-POPの歴史 第10回 台湾90年代-A面 世紀の変わり目に、台湾音楽のクオリ…

中国、香港、台湾などで主に制作される中国語(広東語等含む)のポップスをC-POPと呼んでいて…

楽園の地図
2か月前
15

【連載】C-POPの歴史 第9回 90年代中国本土の音楽。音楽後進国の中国は外来のロック…

中国、香港、台湾などで主に制作され、中国語(時に広東語、台湾語、あるいは地域内の少数民族…

楽園の地図
2か月前
23

【連載】C-POPの歴史 第8回 80年代中国本土の音楽、あるいは中国本土最初のロッカー…

さて、C-POPの歴史と題して、第6回は香港、第7回は台湾の80年代の重要なトピックを、楽曲とと…

楽園の地図
2か月前
19

【連載】C-POPの歴史 第7回 80年代、台湾のポップス。独自性の萌芽。

前回は、80年代に香港で作られた、広東語の楽曲、広東ポップスを紹介しました。アラン・タム、レスリー・チャンなど、スターがたくさん紹介したきらびやかな記事に仕上がっています。よかったらご一読ください。 今回はおなじく80年代の、台湾のポップスを紹介します。80年代の香港をきらびやかと表現するなら、80年代台湾は試行錯誤から自分たちの音楽を獲得していく過程といった雰囲気です。詳しく解説したいと思います。 台湾の、世界一長い戒厳令さて、台湾も80年代に入ると、経済が安定して豊か