マガジンのカバー画像

通訳ガイドのこぼれ話

96
通訳案内士の経験からのエピソードや外国人案内に役立つ話をまとめてあります
運営しているクリエイター

#神社

日本は終わってないよ。自己紹介代わりに。

日本は終わってないよ。自己紹介代わりに。

通訳ガイドのぶんちょうです。
正式名称は「全国通訳案内士」です。外国から日本に来た旅行者に付き添って各地を案内する仕事をしております。

この職業はあまり知られてないようなので、ざっと書いておきますね。

ガイド期間は、数時間から数週間位まで。案内人数は、1人から数百人位までと色々です。あまり人数の多い場合はガイドが複数つきます。徒歩と公共交通機関の組み合わせや、専用車のみでの移動、団体を率いて大

もっとみる
ガイドの夏講座を終えて

ガイドの夏講座を終えて

通訳ガイドのぶんちょうです。
ガイドの仕事は、夏は春秋に比べて仕事の量が減ります。

やはり旅行は、暑くも寒くもない快適な季節にしたいと思うのは世界共通ですよね。

私の夏はガイド業を抑えて、講座のほうに力を入れています。今日は、その講座の中の一つについての話です。

今年も、朝日カルチャーセンターさんからの出講依頼をいただき、夏だけの短い4回講座を終えました。

私は、自身がガイドとして働くこと

もっとみる
ガイドと神社

ガイドと神社

通訳案内士のぶんちょうです。ガイドが一番行く場所はどこでしょうか。おそらく神社ではないでしょうか。ほとんどの一般的なツアーには、少なくとも一カ所は立ち寄り場所として神社が入っています。

ガイドになってすぐに研修で行くのも神社。そこで参拝方法の説明の仕方について実践練習をします。ですので、ガイドと名乗る人は誰でも神社について、その人専門の外国語で、それなりに説明できるはずです。

でも、神社の説明

もっとみる
神社 これだけは覚えるべき参拝方法

神社 これだけは覚えるべき参拝方法

通訳ガイドのぶんちょうです。外国人を案内していて必ず行くのが神社です。ガイドなりたての時に習うのも神社のお参り方法の説明の仕方です。外国人に手取り足取りでお参りの仕方を教えながら神社を歩いていると必ず、神社のお約束を知らないかなと思われる日本人がちらほら。

難しい作法は何もないですが、これだけは、覚えておくといいと思います。

鳥居の前で一礼

鳥居の向こうは神聖な神様の場所なので、お邪魔します

もっとみる
おみくじ凶に本気で落ち込んでしまった外国人観光客

おみくじ凶に本気で落ち込んでしまった外国人観光客

通訳ガイドのぶんちょうです。通訳案内士が、必ずと言っていいほど外国人観光客と訪れるのは神社やお寺です。そして、おみくじを引くこともしょっちゅうあります。

今まで色々な寺社でおみくじを引いてきましたが、ほとんどの寺社では大吉、中吉、末吉、小吉などのラッキーサイドの運勢が高確率で出ています。人に優しいなあと思っちゃっています。

というのも、観光客がおみくじを引くとき、ガイドの私もちょっとドキドキす

もっとみる