
新たな挑戦と新しい暮らしをつくる。2019〜2020の活動まとめ
ここ2年の仕事、プライベート含めた活動をまとめました。
というか2019年の活動まとめが書きかけのまま1年下書きにいたので、いまさらながら今年の分をくわえてみました。
2019年は仕事で新しい挑戦があってなかなか発信する余力がなくてなにしてるの?って聞かれることも多かったのでいまさらですが、近況報告と備忘録として。
■2019年1月
・人材サービスに関わる新たな新規事業のチームに異動し、絶賛オウンドメディアの立ち上げ準備に明け暮れました。メンバーも自分一人という状況でなかなか大変だったけど、その分学びも多かったなぁ。
新規事業のリリースがでました。マガジンの立ち上げを担当しています。子育てよりもう少しテーマが広くなりました。編集チーム、素敵なメンバーが集まってくれてるので、どんなコンテンツが生みだせるか楽しみです。https://t.co/X5grd2OoUc
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 16, 2019
新しいメディアで最初の取材。福祉は理想論だけでは語れない。そこにある葛藤に誠実に向き合われていて、それをとても率直に聞かせてもらう機会になって、朝からドキドキしてたけどよい時間だった。ふぅ。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 8, 2019
異動してビジネスモデルが変わったことで、やれることがけっこう広がった。記事を起点にしつつ、文化をつくり読者になにかの変化をつくるためにオンラインとオフラインを行ったりきたりしながら、記事に限らず最適なコンテンツと体験を編集していきたいなぁ。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 17, 2019
動機から出てきた企画というのは、見るだけでなんかちょっと元気になっちゃうくらいパワフルだなぁ。その人ならではのテーマ設定、切り口の作り方、広げ方、深め方があって、その人から見えている読者がいる。企画書にその人そのものが現れている感じがとても好き。早く記事を読みたいなぁ!#編集会議
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 17, 2019
【言葉が文化をつくる】
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 16, 2019
「UU」「ユーザー」「お客さん」「客」「読者」など。
サービスの先にいる人のことをなんと呼ぶか?みたいなところに、サービスの雰囲気ってうまれる。だから、チームの文化をデザインするってそういうことの積み重ねなんじゃないかなぁ。#編集部をつくる
コンセプトやコアコンピタンスは定義して終わりじゃなくて、やりながら会話しながら、理解し深め自分のものにしていくというもの。そしてそのプロセスを通してサービスを強くしてい役割なんだろうなぁ。と、そもそもこのメディアの価値と機能はなにか?という話をしながら思った。#編集部をつくる
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 17, 2019
サービスを「つくる」となったとき、複数の観点が必要なのだけど、特にクライアント(お金をもらう先)とユーザーが別に存在するビジネスモデルの場合にはクライアントサイドが優先的されがちだから、ユーザー視点でチェックしたりケアすることを仕組み化することで質の担保をしたい。#新規事業メモ
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 21, 2019
一夜あけて、昨日の話を振り返ってみて、新しいメディアでやってみたいスタイルみたいなものの輪郭が見えてきた。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 18, 2019
ついつい会社から与えられた役割(do)に縛られて考えてしまいがちなんだけど、タニモクのおかげで近視眼的になっていた視野がちょっと広がった感じだなぁ。 https://t.co/vNightaXqD
・サービスローンチ&サイトオープンに先駆けて、ユーザーさん向けのワークショップの企画、ファシリテーションも何度かしてました。
今日の夜はセラピストとして働くみなさんに向けに #beの肩書き ワークショップをしてみるという試み。(企画設計ファシリテーションを担当)(2月オープン予定の新しいメディアで記事化する予定)
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 10, 2019
どんなみなさんとお会いできるのか楽しみだなぁ。https://t.co/Rj7R8deWvv
仕事の中でどんなときに喜びを感じるかは人それぞれ。だけど、その話をしてるときってほんとみなさんいい表情をしていて幸せな気持ちになるなぁ。今日は、ふだん職場でこんな風にほめられないから…うれしいですとお話されていた方が多かったのが印象的でした。#beの肩書き #児発管サビ管サミット
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 25, 2019
・プライベートでは、月に1回、1年かけてティール組織をアクティブックダイアログ読書会形式で読む会に参加しはじめました。
『ティール組織』をアクティブブックダイアログで1年かけて(!)読むという読書会に行ってきた。たった3ページを30分かけて何度も読んで要約。深く潜るようにそのコンテンツを体験をすると、そのコンテンツとの距離感がずっと近付くんだなぁ。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) February 1, 2019
1年かけて読むティール組織のABD読書会7回目。今回も全体性。内省のパートを担当。これまでビジネスパーソン個人のキャリア文脈で語られきた内省(中原淳先生のリフレクティブマネジャーとか)を組織で行うのは、ティールの意思決定(利益ではなく価値観をベース)スタイルと大きく関わっている。 pic.twitter.com/yNoT4jRJ73
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) July 28, 2019
■2019年2月
・サービスローンチまでカウントダウン。サービスコンセプトの最終的なワーディングもギリギリまで調整。社内リソースがないので、社外に編集チームを立ち上げてチームをつくりながらコンテンツづくりをしていた。
新しい連載立ち上げで福祉の現場で働くみなさんに取材をしながら、その人の仕事へのコアな想いみたいなものに触れられることは幸せだなぁ。同時にこういう想いをちゃんと届けたいなぁと背筋が伸びる。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) February 7, 2019
目の前の社内手続きとかお金のやりくり的なことたちと、新しい文化を編集するということ、具体と抽象を溺れそうになりながらいったりきたりしてるここ最近。息継ぎしたりターンするタイミングをつかんでプカプカ泳ぎながら行き来できるようになりたいなぁ。#編集部をつくる
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) February 13, 2019
新しいサイトのオープンまであと2日。すこしづつみえてきてふくらむワクワクと、ここからまだまだ質をあげていくギリギリ感と。届けられることを楽しみにもうすこし。#編集部をつくる
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) February 25, 2019
インタビューの原稿がもどってくるとき、カメラマンさんとライターさんがほめられるのほんとうれしいなぁ。わたしにとっては、やっぱり誰と一緒に仕事するかは仕事のおもしろさに直結する大切なこと。#そんなわけでこの原稿はオープンに間に合わせるのだよ#編集者のつぶやき
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) February 26, 2019
■2019年3月
・プライベートではコルクラボの春合宿。秋から合宿運営チームとして準備をしていていよいよ本番。大人子ども含めて約100人の合宿。
プロジェクト運営の仕方もいろいろ工夫してチャレンジした。楽しかったなー。
コルクラボ文化祭にズーニーさんがきてもらうと最初のメールを送ったとき、ズーニーさんが合宿に来てくれることも自分が合宿に関わることになるなんてまったく考えていなかった。動機からはじまると、なにか次につながるものが生まれるのかもしれない。#コルクラボ合宿https://t.co/We9eurZe96
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) March 17, 2019
はじまったばかりの連載から、社内の他の事業部で新しい動きがうまれた。連絡をもらって話してみたらまだ数本の記事から連載の想いをとても深くとらえてくださっていた。「届く」ってこういうことだなぁ。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) March 27, 2019
今回も子連れで参加。困ってると助けてくれる人、遊んでくれたり声をかけてくれた人、キャンプファイヤー中にひとりで山を登ってた息子を見ててくれた人。全体でなにか周知したわけじゃないけど9人の子ども達をみんなが自然と見守ってサポートしてくれていた。#コルクラボ合宿
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) March 18, 2019
(みっきー撮影) pic.twitter.com/PPznhOsQQQ
#コルクラボ春合宿 プロジェクトのコアメンバー3人で、合宿のいろんなことを決める前、1番最初に話したのはそれぞれの動機だった。https://t.co/HeFRkW9ws3
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) May 4, 2019
■2019年4月
ライターさんや編集部のメンバーとあれこれ話しながら、新しいコンテンツを一緒につくっていく。その中でお互いのことを知ったり新しい発見があったりする。寄り道や回り道もふくめて関係性が育まれてコンテンツがうまれる。そのプロセスが面白くて好きな人なんだなぁ、わたしは。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) April 10, 2019
インタビューしてるとき、インタビューイが質問に対してちょっと考えてる沈黙の間や、一度言葉にしてから「あ、ちがうな」ってちょっと別の言葉に言いかえたり、そういうところにその人の言葉への真摯さを感じる。その人らしさって、言葉になるもっと手前にもあるんだよなぁ。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) April 19, 2019
さて今日は他の事業部からリクエストをいただいて教室長・SVの方たち向けに #beの肩書き ワークショップ。同じチームだけど普段の働く場所は違う人たちが集まる機会ということで、相互理解がチームビルディングにつながるようにコンテンツもアレンジ。よい時間になるといいなぁ。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) April 15, 2019
子どもたちのアイデアを「絵本」にするホンダさんのおわりのないえほんの取り組み。お子さんのヒアリングに同席したり内容について監修者として関わらせていただいた2冊の絵本が完成し素敵なサイトまで!
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) April 19, 2019
サンダースタジオさんの絵がかわいくて我が家の息子もお気に入りです。https://t.co/Pi0qJqSCoP
■2019年5月
・2019年のターニングポイントになった、ビジネス・インサイダー・ジャパンさん主催の五島列島リモートワーク実験。家族で参加し、息子は島の保育園に通いました。
今日から家族で五島列島リモートワーク実験に行ってきます!#bigoto2019https://t.co/1Ud94FONCp
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) May 6, 2019
コンテンツを通して集客する、ブランディングするみたいなメディアの機能的役割におさまらない、編集部が事業に対してつくれるプラスの影響について、もっと言語化していきたいなぁ。#編集部をつくる
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) May 15, 2019
・プライベートでは、静岡県富士宮市さんで「本当の頑張らない育児」についての講演とワークショップを行いました。やまもとりえさんもゲスト参加してくれました。
静岡でやまもとさんとトークセッション&ワークショップやってきました。本の感想をいただけるのもうれしいし、(おみやげに夫婦でお話できるようにワークシートを用意したので)帰って夫と話したい!という声もいただいて参加いただいたみなさんにとってよい機会になっていたらいいなぁと思います。 https://t.co/TqPZ0Efthu
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) May 30, 2019
作者のやまもとりえさんと一緒に登壇させていただいた富士宮市での講演&ワークショップのイベントレポートが公開されました!
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) July 3, 2019
連載が終わって1年たつけれど、こうやって取り組みが続けられるのも本という形になったからこそ。読者のみなさんと実際にお会いしてお話できるのは何よりもうれしいです。涙 https://t.co/LJuailUdBC
■2019年7月
・仕事ではメディアに加えて、ユーザーコミュニティの立ち上げがミッションとして増えてそのあたりの企画を。
申し込みを「増やす」方法を考えるのと、
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) July 11, 2019
申し込みが「増える」方法を考えること。
1文字の違いで、どうアプローチしてなにをするか?どんな体験をつくるか?は全然違うものになる。
それはどこに立って、誰を見てみて考えるか。立脚点の違い。#問いのたて方
そうか。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) July 12, 2019
どうやってコミュニティをつくるか?
から
どうしたらコミュニティが生まれるか?
に問いをかえよう。#問いのたて方
新規事業の新しいメディア立ち上げをやって半年ちょっと。手探りな中で、ビジョンを描くこと、つくること、細かな手続きまでアレコレ大変だったけど良かったのは、自分のできることできないこと。得意なこと、得意じゃないことがぐっと明確になったこと。何を人に頼ればいいのかがはっきりしてきた。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) July 10, 2019
「あなたが信じられることはなにか?」という問いかけをもらってそれがとてもよかった。迷ったり不安になったとき、うまくいくかどうか分からない不確実性を抱えながら前に進むために、原動力になったり立ち戻れるもの。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) July 5, 2019
・このあたりで久しぶりに息子の登園しぶり。息子の気持ちに向き合う日々。
■2019年8月
・事業方針や体制が変わって、新たな施策を始めたり。
よい雑談がうまれる時の条件のひとつに「お互いが "わたし"を主語に話す」ことがある。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) August 7, 2019
ゴシップやどこかの誰かが言ってたことや会社や業界を主語にせず、私はこう思う、こう考えるという話ができると、そこから思考が広がり深まる。新しい発見がうまれ、新しい施策がはじまる。
■2019年10月
・たくさんインタビュー取材をさせていただきました。障害福祉業界には、熱い想いをもって実践を重ねている方が多くて、学びが多かった。
昨日はこちらへ。なんでインタビューの時間が好きなのだろうと考えていたんだけど、誰かの想いに触れることで元気をもらうし、インタビューって自分が知らない世界や見えていないものを教えてもらえるからかもなぁ。 https://t.co/A7vX9WMzCf
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) October 8, 2019
各施策のKPI的なものをユーザー視点でどんな意味があるものなのかという文脈に捉え直す作業をして、ユーザーメリットが目的、KPIは期待効果として整理したら各施策の役割がようやくしっくりしてきた感。自分がその先の人が見えないと頑張れない人だからこそ意味づけがとても大事。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) October 31, 2019
なにかをやろうとする時に「誰のためにやるの?」「なんのためにやるの?」「どんな価値や行動をつくりたいの?」という問いかけと対話を繰り返す中で、チームの中で共通認識や共通言語ができて、その積み重ねの先によいアウトカムが生まれる。いいチームでいいものをつくりたいんだなぁ、わたしは。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) October 3, 2019
編集チームやライターさんカメラマンさんたちから届く請求書をポチポチ社内手続きしながら、たくさんの人たちと色んな人の力を借りて一緒にコンテンツをつくってることのありがたさを感じる月末。新しいメディアを立ち上げて半年、更新をし続けることの大切さと大変さを実感したからこそ感謝しかない。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) October 28, 2019
担当領域が広がりコンテンツ編集以外の割合が増える中で改めて思うのは、サービス設計もユーザーコミュニケーションも「編集」だいうこと。必要な情報を整理して受け取りやすい量やタイミングや形にする。まだ言葉になっていない価値やらしさを言語化する。コンテンツを作るのは編集の一部でしかない。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) October 18, 2019
■2019年11月
初めてゼロからメディアの立ち上げをはじめてもうすぐ1年。まだ立ち上げきったという感じじゃないけど、そろそろまとめて振り返りしよう。もう一度やるならこうする、という学びがありすぎる…。やってみて分かること、たくさんある。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) November 15, 2019
文章も、コンテンツをつくるのも、サービス設計するのも迷ったときは「誰のため?」と「なんのため?」に立ち戻ると、どっちの方向か見えてくる気がするなぁ。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) November 14, 2019
・組織体制の変化があって、プロダクト改善やユーザーコミュニケーション、メールマーケと関わる範囲が増えた下期。
1on1の時間を拡大して月1目安でやってるペア読書。コミュニティマーケティングに続き、UIデザイン。新しいことを始めるとき一緒に同じ本を読むと、ベース知識と共通言語ができてスムーズに立ち上がるような気がする。 pic.twitter.com/qihVYrpJoF
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) November 7, 2019
・コルクラボでつくった本「居心地の1丁目1番地」が発売!noteで書いたコラムを1本載せてもらいました。
ゆっくり読みたいなと思って週末カフェでやっと読んだ。コルクラボのみんながそれぞれの視点でインタビューにいったり語っている。コミュニティってなにか固定化された結論があるわけじゃなく、一人ひとりにとっての意味づけが重なり合ってできてるんだって体感できる本でした。#コルクラボ本 pic.twitter.com/daFfxdxMx8
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) November 24, 2019
■2019年12月
・ユーザーさん向けのワークショップの企画進行をいろいろ。私自身も学びが多かった。
・コーピングは質より量
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) December 23, 2019
・問題焦点型と感情焦点型のコーピング
・認知的なコーピングと行動的なコーピング
・事象を細分化することで行動的なコーピングの種類を増やす
主催者側だったけどとても学びの多い場だった。(思い出してみるとTwitterから始まった企画)https://t.co/4ba9Kx0HuD
「相手のbeの肩書きに耳を傾けた上で愛ある無茶ぶりをする」組織の中で、beの肩書きを活かすために大事な観点。beとdoを行き来する出番のつくり方。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) December 12, 2019
明日の社内で別事業部の役職者向けに行うbeの肩書きWSでも伝えよう。楽しみ。 https://t.co/gNFVrI3KYu
・他事業部からも研修の依頼を受けたり、プログラムのアドバイザリーをしたり。beの肩書きが社内でも社外でも広がっていくのがうれしかった。
先週は社内他事業部で #beの肩書き ワークショップのファシリテーター。同じdoの肩書きをもつメンバーが集まっても一人ひとりの個性溢れるbeの肩書きがみえてきてお互いにそれを認め合う雰囲気がとても素敵だった。インタビューとはまた違う現場のリアルや想いが聞けて支援の仕事の奥深さを感じる。 pic.twitter.com/RWclX8TuCH
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) December 17, 2019
「今年買ってよかったものは?」というお題に対してなにを買ったのか全然思い出せず唯一これ!と思い出せたのが「ちはやぶるをKindleで大人買い」でした。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) December 22, 2019
来年は自分が楽しくなる買い物体験をもっと増やしたいな。#2020年の抱負
毎年恒例1年の振り返りday1。今年もやったことないけどやってみる系の大きめの挑戦がいくつかあった。うまくいかなかったことも多いのだけど、失敗からの方がたくさん学べると実感できたことがたぶん1番よかったこと。ユーザーさんと向き合って届けることを去年とはまた違う角度から考えた1年だった。 pic.twitter.com/DHp3EuhsgK
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) December 6, 2019
■2020年1月
・産休前最後の仕事はこちら。
せっかくの機会だったのでスタッフも途中からワークに参加。それぞれが大切にしてることを話せてよい時間でした。参加者のみなさんからもうれしい声が届いたり、ブログを始めた方がいたりと、2020年のスタートらしいよいイベントになりました。 https://t.co/sf0wwvsieH
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 21, 2020
・マタニティスイミングでよく泳いだ。20年ぶりくらいにバタフライして「軽やかなバタフライですね」とコーチにほめられてうれしかった(笑)
ジムで気ままに泳ぐ方が好きなのたけど、20年ぶりくらいにスイミングのクラスに通ってみて、崩れたフォームを直すことにした。やっぱり基礎大事!
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) January 22, 2020
分かったつもりになってしまっていることを、認めて、手放して、もう一度学び直す。アンラーニングには痛みを伴う。。
■2020年2月
・産休に!息子とお出かけしたり遊んだり。
「これほしい!」という5歳息子に「10歳からって書いてあるからまだ難しいんじゃない?」と説得しようとしたら「ぼくがつくってむずかしいところはママがたすけてくれたらつくれる」と言われ、たしかにできないと決めつけずやってみるのも、人の力を借りるの大事…!と気付かされる。 #逆説得 pic.twitter.com/6TBKhixRZv
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) February 17, 2020
3日間、箱に書いてあった制作時間の倍の7時間かけてついに完成…!5歳息子びっくりするほどニッパーとドライバー技術が向上。パズル感覚で組み立てていた。そしてこのハリネズミ縦横無尽に動き、手を叩くとでんぐり返ししたり寝たりなんかすごい。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) February 17, 2020
ものづくりには学びが溢れている。 pic.twitter.com/mn6VYKC3EK
去年から通ってる大好きなロボット教室が、私の会社が運営してる教室だと知った5歳息子から「ねぇ、ママもロボット教室のせんせいになったらいいよ。かいしゃのひとにいったら?」と何度も社内異動をすすめられる件。#今日の作品 pic.twitter.com/GPi81QvCJM
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) February 16, 2020
■2020年3月
・長男が保育園卒園!
保育園の連絡帳5年分。ドン!
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) April 1, 2020
息子のことを一緒に見守ってサポートしてくれた先生方に改めて感謝。#卒園 pic.twitter.com/woCTsBZNi3
・小学校入学に向けて家族会議。
5歳息子も参加しての家族会議。ホワイトボード出してたら、息子が絵を描きながら議事録係をしてくれた。こちらは小学校に向けて心配なことはある?と聞いたら「小学校になったら何時に起きたらいいのかわからなくて心配」とのことだったので、何時に起きたら間に合うのかについての話し合いグラレコ。 pic.twitter.com/GBFNZ8Z8lK
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) March 9, 2020
・次男誕生!
第二子、生まれました!
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) April 5, 2020
新小1の6歳息子の休校と重なり、新生児ふくむ家族4人の引きこもり生活はすでになかなかのカオスです。笑 pic.twitter.com/OawlPqfVNb
■2020年4月
・夫婦育休&小学校休校で、家族4人で家に引きこもった産褥期。
ベランダに折り畳みのイスを出して夫が淹れてくれたコーヒー飲みながらぼーっとするをしてみた。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) April 8, 2020
息子がみてるTVの音と赤ちゃんの泣き声とSNSから離れてちょっと心がホッとする。ベランダ専用イス買おうかなぁ。 https://t.co/u1yyIeiGZj
■2020年5月
・かわいい次男。
もうすぐ2ヶ月むちむち次男。クーニングをはじめた模様。「あ〜う〜」と呼ぶ声がやさしい。 pic.twitter.com/SgFkSEFovb
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) May 17, 2020
・宿題のサポートに悩む日々。
「学ぶ喜びを知るためには、ちょうどいい材料と、きっかけと、そして方法とを教師が示す必要がある」
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) May 17, 2020
『教えることの復権』 大村はま、刈谷剛彦・夏子
休校による大量の課題プリントに感じている困難さは、材料あるけど学ぶきっかけをどう作るか?ということについて親に任せられていることかも。
■2020年6月
・小学校(分散登校)がはじまる。
1日目「ずっと立ってるか座ってるかだった」
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) June 5, 2020
2日目「(教わったのは)知ってることばっかりだった」
3日目「(休み時間も私語禁止でお友達と話せなくて)つまんない」
4日目「帰り道で○○くんに会えるかなぁ」
5日目「ぼく、学校行きたいわけじゃないんだよね」#新小1 #小学校の感想 #来週どうなる
息子の算数ノートを見てみたら、なんか怪獣いた。#小1男子 #授業中ヒマらしい #ラクガキノート pic.twitter.com/STfApJ4F0u
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) June 22, 2020
■2020年7月
・マドレボニータのセルフケア講座に参加。
6月に参加して、心にも体にもよいリハビリになりました。ただでさえ社会とのつながりが少なくなる産後。自粛や自治体の赤ちゃん向けイベントの中止などで家族以外の大人と話す機会が作りにくいからこそ必要な方に届きますように。4回コース無料で参加できるそうです。 https://t.co/qF1e2KiwJZ
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) July 13, 2020
■2020年8月
・息子がお店をはじめました。
毎日更新10日目。息子が始めたお店の話。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) August 11, 2020
小1男子、自分のお店をはじめる。|みたむらさやか @rai527 #note #私のお店 https://t.co/wVTyDlUjuB
・8月から毎日noteを書く習慣がはじまった!
31日目の夜、この1ヶ月を思い返して思ったのは、noteを書く時間は家族の中での役割をそっと横において自分に戻るような大切な時間だったということ。#毎日更新31日目https://t.co/0Xrwte4Vxk
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) August 31, 2020
今日は寝る前にリフレクションカードをつかって順番にリフレクショントーク。初めてキッズバージョンを使ってみた。フラットに対話できて、いつもとちがう角度から息子が考えていることを聴けたり、息子からもフィードバックをもらえて、いつもながらよい時間。 pic.twitter.com/KBJFUg6YjD
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) August 27, 2020
昨日は久しぶりにリフレクションカードをつかって家族で対話。お互いに話す/聴くことをとおして、お互いを深く知りあえる大好きな時間。昨日は息子からもらったフィードバックにもエンパワメントされた。しばらくの間、カードは見えるところにおいておこう。#毎日更新27日目https://t.co/14pmdOIAhJ
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) August 28, 2020
■2020年9月
・産後ということもあり、寝るのが大好きということもあり、Fitbitsenceを買ったこともあり、睡眠意識が高まった。
ノンレム睡眠には4段階あるのか!
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) September 4, 2020
fitbitつかいはじめて2年たつけど、やっと睡眠ステージの浅い睡眠と深い睡眠がノンレム睡眠の段階を分けたものだと理解できた。 pic.twitter.com/tWF8zxsa9t
・夫婦で対話する時間も意識的につくるように。
先日、ファシリテーターが夫婦の対話をサポートしてくれて、内容をグラレコしてくれる #FAMILOG という素敵サービスをモニターで体験したのでレポートを。夏休みで男子ふたりとにぎやかな毎日だけど、夫婦でゆっくり話ができてよい時間になりました。https://t.co/eYnLmtnH70
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) August 14, 2020
・いろんな人と雑談をはじめたのはこの頃。
\気になるbosyu pickup/
— bosyu公式 (@bosyu_me) August 18, 2020
子育て中だけど高頻度でnoteを更新している方!!
8月に毎日note更新チャレンジをしているbosyu主さん(小1と4ヶ月の赤ちゃんのママ)に、いつ、どんな風に書いてるか?楽しく書く工夫などを教えてくれませんか?😊@rai527 #bosyu #推しbosyuhttps://t.co/Pgsiru3q9n
■2020年10月
・保活保活保活。
どんな理念や方針を掲げているかよりも、子どもたちがどんな表情でどんな風に遊んでて、とつぜん現れた知らない大人と赤ちゃん(わたしと次男)に対してどんな風に反応するかに、その園の「らしさ」が現れるよなぁと思う保育園見学の帰り道。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) October 14, 2020
■2020年11月
・キャリアと学びの原点を思い出したり。
慶應MCCラーニングイノベーション論のセッションにアラムナイとして参加。人事は離れたけど、久しぶりに中原先生の話を聞きながら、LIN論で得たことは人事としての知識だけではなく、学び実践し続けるという働く人としての在り方だったのだなと思う。オンラインでの講義設計も丁寧で勉強になった。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) November 8, 2020
■2020年12月
・1ヶ月かけて1年の振り返りをしました。
今年はほぼ育休の1年で、帰省も旅行もできず、なんにもできない1年だったなと思ったけど、無事に次男を出産して家族みんな元気なだけで偉業なのではないかと思い始めた。はなまる。
— みたむらさやか@育休中 (@rai527) December 25, 2020
▼2018年の活動まとめはこちら
▼2021-2022の活動まとめ
いいなと思ったら応援しよう!
