見出し画像

ヨガ八支則(ヤマ)

こんばんは。すずきあい です。

今日は、大好きなヨガのお話。

ヨガってポーズ取るやつでしょ?ちょっと前まで思ってた私。

確かに、ヨガの教えの1つなんですが
ヨガの教えは8段階あり、ポーズにおいては3段回目(序盤)なんです!

八支則

ヨガの教えは、大きく分けて3つの構成でできてます。
【倫理的実践】①ヤマ ②二ヤマ
【身体的実践】③アーサナ ④プラーナヤーマ ⑤プラティヤハーラ
【精神的実践】⑥ダーラナ ⑦ディヤーナ ⑧サマーディ

それぞれの意味
①ヤマ:禁戒5つ(してはいけない事/社会的マナー)
②ニヤマ:勧戒5つ(実践すべき事/自分に課すテーマ)
③アーサナ:坐法(ポーズ)
④プラーナヤーマ:呼吸法(気のコントロール)
⑤プラティヤハーラ:五感(感覚のコントロール)
⑥ダーラナ:集中(精神統一)
⑦ディヤーナ:瞑想(深い集中)
⑧サマーディ:悟り(三昧/超意識)

そして、更にヤマ・二ヤマには、それぞれ5つの心得があります。

ヤマ(禁戒)

日常生活で行ってはいけない5つの心得を説明していきます。

■アヒムサ

意味:非暴力、不殺生

・生きとし生けるものを殺してはいけない(食事も肉や魚など、生き物を食べてはいけない)

行動、言葉、思考のレベルで暴力(暴言)をしない。

・誰に対しても怒りを抱かないこと。

■サティヤ

意味:嘘をつかない、正直、誠実であること

・嘘をついてはいけない。ただし、他者を傷つけるようなことであれば言わない。その場合は、言わない理由を正直に言う。

・嘘をつかずに誠実でいるためには、日頃から行動・言葉・思考を一致させることを心掛け、自分に正直に生き、心が穏やかな状態でいなければならない。

■アスティヤ

意味:不盗、盗まない

・他人の物、時間、信頼、権利、利益などを盗んではいけない(自己中心的な行動はやめなさいという教え)

・約束の時間に遅れたり、行列に割り込んだり、相手の話を聞かずに遮って自分が話す事もいけない。

■ブラフマチャリヤ

意味:禁欲

・性欲に代表されるようなエネルギーの無駄遣いをしてはいけない。

・本来は、生涯独身で過ごす事が説かれていたが、現代ではパートナー以外とむやみに性的関係を持たないこととされている。

・利己的な欲を満たそうとするのは避け、生命エネルギーは必要なところに集中させる事が禁欲の本質である。

■アパリグラハ

意味:不貪、貪らない

・貪欲さ(執着)を捨てること。

・次から次へと湧き起こる欲望に身を任せない。

・程度を超えた欲を持たず、独占欲を抑えること。

必要以上に欲を持つと、執着が生まれ、それを失うことへの恐れとなり、他者への怒りと嫉妬を生む。

・環境、考え方について他人に求めすぎる状態も貪りの一つ。

まとめ

いかがだったでしょうか。
実践しようとすると難しい心得だったりしますよね。
(既にできてる貴方は素晴らしい!!)

私が注目したのは、ヤマの最後の【アパリグラハ】です。
私たちは、無自覚の中で他人に自己主張を撒き散らし、強要していないか今一度考える必要があるのではないでしょうか

他人に対して「間違っている」と執着している根本は何なのか、一人一人が見つめることで、自分に満足することを思い出し、他者へ寛容になり、他者から奪うのではなく、他者に与えることに繋がります。

まずは、アパリグラハの実践!してみます。
明日は、【二ヤマ】のお話です。

それでは、皆様また明日。

いいなと思ったら応援しよう!