
Canvaは便利④自分だけのQRコードを作ろう!
先日TikTokでCanvaの便利な使い方の投稿を見たので実際にやってみました。それは自分で撮った写真やイラストを使ってオリジナルのQRコードが作れます。↑実際にタイトルのQRコードは前回のCanvaは便利③のnote記事のリンクを埋め込んでいます。実際にスマホなどで読み取れるか試してみてください。
ではまず正方形のテンプレートを選びます。デザインの作成からSNSを選び、Instagramの投稿のテンプレートがちょうど良いと思います。

このように正方形のデザインを選んでください。

次に画像を選びます。素材から選んでも良いですが今回は写真部の部員が撮影した倉敷駅の夜景をQRコードにしてみたいと思います。ファイルをアップロードの画像の中から使いたい写真を選び、クリックします。

選んだ画像を正方形に合わせてリサイズします。右上の共有をクリックします。

するとこのような画面になります。この中からすべて表示をクリックします。

次の画面に移動したらQRコードをクリックします。

するとQRコードに埋め込みたいリンクを入力する窓が表示されるので今回はCanvaは便利③の前回アップしたnote記事のリンクを貼り付けました。
そしてQRコードを生成するをクリックすると

このように自分だけのQRコードを無料で作成することができます。

この自分だけのQRコードは様々な使い道が考えられます。例えば自分の顔の画像に自分のSNSのリンクを埋め込み、QRコードに変換し、名刺に印刷すれば良いインパクトになりそうです。また白黒の単純なQRコードよりもカラーかつ画像も見えるQRコードであれば、目をひくのは明らかに後者だと思います。ぜひ使ってみてください👋
最後までお読みいただきありがとうございます!サークルを立ち上げました!↓こちらもどうぞ!また良ければスキ♡やフォローをいただき、noteや教育現場をより良いものにしましょう!
https://note.com/r_mae289/circle
たるみん先生制作の私のMetaMoJi実践事例②のYouTube動画もぜひ↓
https://youtu.be/Ab81JfvZSrk?si=ZREya5NUlV8a6yyE
2023/10/24からTikTokを始めました。新入生あるある動画は22万回以上再生中。
https://vt.tiktok.com/ZS2EhGkDg/
2022/8/27に学校のICT推進(リモート授業など)を考え、意見交換ができるサークルを立ち上げました。たくさんの学校関係者やICT機器関連の方、保護者の方の登録を目指しています。ご興味がある方はコメント欄に書き込み、そしてサークルへのご参加よろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
