マガジンのカバー画像

消費文化総研

「消費によって文化を創造し受け継いでゆくこと」を考えるコミュニティマガジンです。 有料マガジンの内容に加え、購読者限定Slackで議論を深めることができます。 ※「余談的小売文化…
「余談的小売文化論」の内容に加え、限定のSlackコミュニティにご招待します!
¥2,500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2018年8月の記事一覧

日本は、「スモールビジネス大国」を目指すべきなのかもしれない

今週からNewsPicksで始まった中国ユニコーンの特集を毎朝楽しみにチェックしています。 小売…

300
126

いま、水着が売れるわけ

「Business of Fashion」で「なぜ今バケーションドレス(水着含む)が売れるのか?」をテーマ…

300
34

百貨店の役割の変化

先週末、ちょうど新宿で用事があったので久しぶりに伊勢丹に行ってきました。 たまにしか行か…

300
34

自由な仕事に『NO』が必要な理由

最近NewsPicksのインフォグラフィックエディターである櫻田さんと話していて、半年ほど前に書…

300
51

あらゆるコンテンツが "ドキュメンタリー"になっていく

ここ最近、Netflixのオリジナルドキュメンタリーをあれこれ見ているのですが、中でも面白かっ…

300
81

ホテルでモノは売れるのか

今月のCasa BRUTUSの特集が「LIFESTYLE HOTE」ということで、早速読んでみました。 まだまだ…

300
84

本屋とは、知性というファッションを売る場所である

以前自分にとってのファッションの定義を考えてから、あらゆる分野でファッション性を感じるものについて考えています。 その中で感じたのが、本というアイテムのファッション性です。 今は本が売れない時代と言われますが、それでも10万部以上のベストセラーが定期的に生まれ、芥川賞と直木賞は毎年ニュースになり、雑誌の読書特集は安定的な売上を作っているといいます。 インターネットがこれだけ発達し、Web記事が溢れる世の中になっても本がなくならないのは、旧人類の懐古主義だけが理由ではない

¥300

ファッションの役割のひとつは、自己肯定感を育むこと

今さらですが、最近『Queer Eye』にめちゃくちゃはまっています。 (↓このお茶を持ってるア…

300
85

私たちが短期的視点で決断をしてしまう理由

私はあらゆる意思決定において『将来価値が最大化するか』が一番の指標なのですが、この見てい…

300
84

これからオーダーメイドが主流になる理由

ZOZOSUITの出現を機に、日本でも一気に『オーダーメイド』が注目を浴びるようになりましたが、…

300
56

日本の会社は "社会"を形成する

私は新卒で入社したときに『これは入社ではなく入学だ』と感じたエピソードをよく話すのですが…

300
64

「でいい」消費が広まる時代に

先日、「無印良品は無印良品"でいい"を目指している」という話を聞き、たしかに今は『でいい』…

300
189

「店舗メディアの作り方」マガジン購読者の方へ:記事内のフォームからSlack加入申請…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

10