見出し画像

免疫力低下の風邪


風邪が長引いてなかなか体調が整わない
不調続き...
そんな会話になり せっかくなので今日は
風邪のお話を


どうですか❓風邪ひいてますか❓


風邪とかいて 東洋医学では
ふうじゃ と読みます
風の邪氣🌬️👿かぜのじゃき  何だか悪そう💦

風邪は動きが軽く自然界にある氣
暑(熱)寒 湿 乾 を一緒に連れて体内に侵入します🤧

そもそも なぜ かぜをひく?


胃腸がくたびれると 風邪に負けやすくなります

過労やストレス で胃腸が弱り
食事をとっていても その食事の内容が
胃腸に負担をかけたり もしくは
栄養がうまく摂取できず
氣が不足し 代謝や免疫力もダウン...

本来なら風の邪氣くらいとっぱらえるくらいの治癒力があるんだけど
免疫力がダウンして戦に応えられない



ひき始めに起こる症状として

風邪+寒邪の = 風寒
風邪+熱邪の=風熱  があります

どちらも正氣(本来持ってる自然治癒力)と
邪氣が身体の中で大戦している状態です🆚🔥



良く背中がゾクゾクッとする
身震いする系のタイプ🌬️は


⚪︎ 風寒 //  熱っぽくても身体が冷えている

背中に寒気がする
サラサラの鼻水が出る
首筋がこる 頭痛がでる

強い寒氣によって 毛穴が閉じてしまい
発汗しにくくなっちゃって
発熱や頭痛 筋肉痛のふしぶしの痛み等が起こります
このタイプなら
身体を温める食材をとりながら
生姜 ネギ ニラ にんじん 三つ葉 紫蘇 唐辛子
もし体力があるならば身体を動かして汗をかき 熱を発散させるのが⚪︎
身体を動かすのはちょっと無理かなぁ...
とならば 半身浴 サウナ
ヨガやストレッチなどで少し身体の氣を巡らせ発散を🟡

風邪の引き始めには 葛根湯
良くテレビCMにも流れていますが
葛根湯が合う症状は風寒の人
葛根 / 麻黄 / 甘草 リコリス / 桂皮 シナモン /
生姜 / 大棗 なつめ(デーツではないです)
が主成分なので 初期の風邪症状には シナモンや、生姜 なつめは単体でも手に入りやすいので上手に取り入れてみて対策を🌬️


岡山県の赤土で育った高エネルギーの🥕



喉がカラカラして
鼻水が出る系のタイプ🤧は

2.風熱 //  喉が痛くて熱はないけど熱っぽい


熱はないけど熱っぽく感じる
粘性の黄色っぽい鼻水や たん が出る

このタイプの場合は
体内の熱を冷まし炎症を鎮める心がけを
大根 白菜 は 体内の熱をとってくれる食材
咳がひどい場合 鼻や喉の粘膜から肺へ侵入し肺の水分も減少させてしまっている場合もあるなら 潤す食材は白い食材
今の時期なら 百合根や山芋 蓮根  豆腐 を合わせてとるのも
アルコールや 甘いもの香辛料などの刺激物は控えて🟡

今が旬の大根!自然派新田農園さんの冬野菜!


それぞれ対処が違うので
ご自身の症状を見ながら
養生してみてくださいね⚪︎



\ かぜが長引く原因は? /

免疫力の低下になっていることが
一つ理由でもありますが
風寒 // 風熱どちらのタイプの人も

十分な睡眠
おすすめの食材で補うことの前に
胃腸の機能を整えるために
一度 プチ断食をする方法も良い場合もあります

お腹を空っぽにし
ちょっと身体を動かし 汗を適度にかき
さっさと寝る💤

何も食べずに とにかく寝る!

なん時でも これが1番 回復力高いです🟡

どんな食材であっても
食べると身体にとっては
消化をするためにエネルギーが必要

特に 侵入してきた邪氣と戦うために
身体が一生懸命働いている時
口から食べ物が入ってきたら
そっちを消化するために
エネルギーをまわさないと
いけないわけですから〜

身体からしたら おいおいー!ってなってる状態かもしれません💦💦



\ 風邪から熱がでたら🏅 /

熱が出ると心配になりますよね...
病院で診てもらわなきゃ
薬でなんとか下げなきゃいけない!
そんな常識が根付いてしまっているとおもいます🤒


熱が出るのは 感染症の場合は
身体が 対 邪氣戦の
勝ちに向かっている証拠です

邪氣 ウイル🦠は 熱に弱い事を
身体は知っています
体温を上昇させ 免疫機能を活発化し
撃退しようと頑張ってくれます

そんな時に 解熱剤で
熱を下げられてしまったらどうなるでしょう...
身体は楽になるかもしれませんが
細菌やウイルスは大喜び😂🦠👾👾
それに解熱剤で熱を下げている状態のままなので相対的にいえば悪くなり治りも長引きます

顔や身体がほてって真っ赤になっている🤒
これは安心な熱です
そんな時はしばらくはしんどいかもしれませんが 身体の治癒にゆだねて
放っておいてみてください🟡

水分補給と無理な食事をとらず
さっさと寝る!そんな時もこれにつきるとおもいます❤️‍🔥🦠❤️‍🔥


いいなと思ったら応援しよう!