![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169553583/rectangle_large_type_2_fe6cf264633290be56573fee29c9f04d.jpg?width=1200)
薬膳的鏡開き✨
1月11日 鏡開きですね🌟
地方によっては 15日もしくわ20日という所も
お正月に年神様にお供えした鏡餅には年神様が宿るとも言われており、その鏡餅を感謝しながらいただくことで無病息災を願うのがと鏡餅をいただくならわし🍊
武家の風習で飾られていた
具足餅が鏡餅の起源と言われています
刃物で切るというのは 切腹を連想させ良くないということからお餅は木槌なので割って食べるようにと受け継がれていますね⚪︎
お汁粉やぜんざいで小豆🫘も一緒食べることで邪氣をはらい魔除けの効果を願いました
七草粥と同じように
1年の無病息災を願うのが鏡開きです
お餅が苦手でなので我が家のお餅は
三宝荒神さんに飾る ため パック入りのものですが....鏡開きしまして
このパックから出すのが大変やった💦
素手でこじ開けるのは一苦労🥹
なんとか開封して お餅をそのままストーブの上で焼き 柔らかくなったら手でちぎり
黒胡麻薬膳スープに
今年1年の健康を祈りいただきました✨
小寒に暦が入ってから
毎日寒い日が続いてますね
この寒さ 寒邪に対して
身体が負けてしまうと
病氣にかかりやすくなります
体内の氣を滋養しながら
臓腑を弱めさせない工夫の食事
食養生 = 薬膳 で日々整えながら
口にするものを考えてみる💭
薬膳といえば なんだか
大変そう 良薬口に苦し? 漢方みたいなわからない食材を食べなきゃいけない? と
難しく思われがちなんだけど
身近な食材 旬の食材を使いこなせれば
日々の養生が手軽にできて
家族もあなたも健やかに✨
ご先祖さまたちのありがたい智慧
使いこなさなきゃもったいないっ❣️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169553719/picture_pc_96695f0dce9f8f81f980f98166fa90f0.jpg?width=1200)
冬の季節に活発になりやすい 腎
腎臓・膀胱になりますね🟡
程よく身体を冷ましたり
腎は水に象徴される臓器なゆえ
逆に
外界が寒すぎると腎が冷えすぎてしまう
という弱点があります
腎が冷えちゃうと
身体を巡り巡る 氣 が低迷し
血流が滞る
それによって
冷え
目のかすみ
しびれ や神経痛
霜焼け
風邪
肌のくすみ 肌の乾燥
膀胱炎 や尿トラブル
腰痛
といった症状がでます
酵素風呂に入るのも
基礎体温を上げてくれて かつ血流 氣の巡り
そして何よりも身体が本当にほかほかと
温まる事ですごく軽やかになります♪
腎臓を労わるには 黒い食材を🖤
今日は鏡開きのお餅と一緒に
黒胡麻をとるのはいかがでしょう
黒胡麻の薬膳的な効能は
⚪︎五味 甘
⚪︎五性 平
⚪︎帰経 肝・腎
黒胡麻は身体を温めも冷やしもしない 平性という性質
他にも 肝を養ってくれる食材でもあるため
女性にとっては嬉しい食材
生薬としても使われるほど有能な黒胡麻
煎ってから擂ると栄養素が吸収しやすくなりかたい殻も潰れて消化もしやすくなるよ☺️
高いい滋養効果があり氣血を補ってくれて
老化防止 慢性疲労 髪の毛などにも 良い効果を期待できる心強い食材
今日は黒胡麻のお汁物と鏡開きのお餅で
ほっこりしてくださいな✨☺️