見出し画像

新春恒例干支にまつわる型紙プレゼント:今年はマスクケース

ブログのイベントで毎年新春型紙プレゼントをしています。
干支にまつわるいれものの型紙です。

昨年までの型紙プレゼント

昨年はねずみさんのバッグチャーム。

画像2


エコバッグ代わりにレジ袋入れたり、飴ちゃんを入れたり出来るサイズで、モフモフのラビットエコファーで作ったらワンコたちのおもちゃになりましたw

画像1

一昨年はうりぼうでこれは自分で作ったバーキンと同じ革で作りました。

画像3


こちらも中にリップやレジ袋を入れて使用しています。

今年の型紙プレゼント

今年はコロナのこともあり、牛さんを立体にしたら、もはやぬいぐるみ作りになりそうだったので、形を牛さんのようにしたマスクケースにしました。

画像4

凝り始めるとどこまでも行ってしまう性分から、まずはホックで止めるタイプと断捨離中に見つけたバネ口金を使ってなんとなく形にしてみたものの、バネ口金の方は気に入らず…

凝り性が始めるとどこまでも…

普段バッグの中でクリアケースで挟むタイプのマスクケースを使用していたのですが、気づくとマスクがバッグの中に出てしまっているのが気になって、ファスナーポーチタイプのも作りました。

これが曲者でファスナーポーチって手縫いをしないで作ろうとするともともと難しいんです。

それに牛さんのお尻のカーブの部分にファスナーがかかって更に難しくなり、バッグの職人さんに「俺が縫っても難しいんだから普通の人だと大変だよ…」って言われてしまった…

画像5

個人的にはファスナーがついたお尻のカーブが気に入ってたんですけど、どなたでも作りやすいように…を優先して、ファスナーをまっすぐ付けられるように変更。

この微妙なサイズ調整をしているうちに、牛さんマスクケースが最初の試作も入れて11枚。
全部型紙が違うので型紙も11タイプ出来てしまいましたw

画像6

イメージはカウパレード

今回のマスクケース、イメージしたのはカウパレードでした。


アートイベントで白い牛にデザインされた牛に寄付をするというイベントなんです。

そのカウパレードのイメージで形だけ決まっていて、後は好きにご自身のセンスで装飾頂き、

例えば刺繍とかレースとか、ビーズ、ペイント、マクラメや水引、ツマミ細工などを付けて見たり、染めた生地や編んだものでも、自分の作品の白いカンバスのように使って頂いて、表現の場にしていただきたいな…と思っています。

収入の可能性を探ってみる

またコロナでパートやアルバイト外に出づらい為収入が減ってしまっている方で何かいいアイディアないかな?という方がいらしたら、手作り品を販売するきっかけにして頂けたらと思っています。

例えば売上金の内100円寄付しますとか利益の10%寄付しますとか、表明するとそれが購入のモチベーションになる方もいらっしゃると思うので、販売のアイディアとしていかがでしょうか?

抗ウィルス生地を使用する

今回私の試作はすべて内側に抗ウィルスの生地のこちら↓のクレンゼを使用しました。

クレンゼはウイルス(新型コロナウィルスでも試験済み)減少率99%以上の試験結果が出ています。

試験の時間が2時間と書いてあったので実際はどのくらいの時間で99%減少するのかわかりませんが、少なくともクリアケースに挟んでいるよりは良いと思います。

画像7

クルマやバイクお店などでマスクを外した時にこの抗ウィルスの生地に接触した部分のウィルスが減少するとわかっていると気分的に安心出来ますよね。

抗ウィルスの生地を使用していますというのも販売しやすくなる要素として良いのではないでしょうか?

マスクケースの型紙を入手する方法

その11タイプの中から厳選した型紙2つのマスクケースのいずれか好きな方をLINEのお友達でご希望の方にプレゼントしています。
ファスナーポーチ型とホック型があって、ホック型の方が簡単です。

画像8

普段バッグ教室をしています。
そのバッグ教室のLINEをお友達追加頂き、 

  ファスナーポーチ型             ホック型  

とご希望のいずれかのキーワードをトークにご記入頂くとAIからダウンロードのリンクが配信されます。
キーワードが完全一致しない場合は手動配信します。

バッグ教室のLINEはこちら↓からお友だち追加出来ます。

よかったら作ってみて下さいね。

プレゼントの締め切りは2月2日の節分です。
節分の日が2月2日になるのは、1897年以来124年ぶりだそうですね。
地の時代から風の時代に入ったり昨年12月末の土星と木星が400年ぶりの大接近したり今の時代に生まれてとても運がいいと思います。

作り方はブログに記載していきます。
ブログはこちら↓です。

またご質問はお気軽にトークよりどうぞ。
ご質問の答えはブログ内にさせていただきます。

楽しく作って頂けたら幸いです!

いいなと思ったら応援しよう!

色葉lab.
サポート頂けたらモチベーションがグ~ンっとアップします♫ 『ワクワクの連鎖で地球温暖化緩和をする』実験laboとして、そして美しき水の惑星地球に住む地球人に貢献できるようなものすごいことが出来るよう頑張ります!

この記事が参加している募集