![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39467970/rectangle_large_type_2_ab75ef35269f19aba2a06cfead1c482d.jpg?width=1200)
クリスマスのお菓子🎅
こんにちは。
今回は、世界各地でクリスマスの時期に食べられる伝統的なお菓子をいくつか紹介しようと思います。
クリスマスはキリスト教と関係が深い行事ですので、特にヨーロッパの方ではクリスマスを祝うために様々なお菓子が作られます。
この時期ならではの魅力的なお菓子を、その起源とともに見ていきましょう。
◯ビュッシュ・ド・ノエル🇫🇷
薪(ビュッシュ)の形をしたフランス発祥のクリスマスケーキ。粗めに塗った茶色のクリームで樹皮を表現しているのが特徴です。
形の由来については、薪を暖炉で燃やすと一年間健康で暮らせるという北欧の言い伝えから来たという説や、キリスト誕生の際に夜通し薪を燃やしたことに由来するという説などがあります。
◯シュトレン🇩🇪
ドイツのドレスデン発祥の焼き菓子で、発酵させた生地の中にレーズンやナッツ、オレンジピールなどを練り込み、表面に粉砂糖をたっぷりまぶして作られます。
その真っ白な姿が、産衣に包まれた幼子イエスに見えるそう。
日持ちするので、クリスマスの1か月ほど前に作って、少しずつスライスしながら食べられます。
◯パネットーネ🇮🇹
口当たりの良いブリオッシュに、はちみつやオレンジピール、レーズンなどを入れたドーム型の甘いパンです。
北イタリア、ミラノ発祥のクリスマス菓子で、その時期にはイタリアの街はパネットーネで溢れます。
◯クリスマスプディング🇬🇧
イギリスの伝統的なクリスマスデザートで、生パン粉に卵や砂糖、スパイス、フルーツなどを混ぜ合わせて蒸したものです。「プリン」という名前ですが、カスタードプリンとはかなり違いますね。
生地の中に指輪などの小物を混ぜ込み、切り分けたときに何が当たるかで占いをすることもあるそうです。
◯ジンジャーブレッドマン🇺🇸🇬🇧
欧米ではクリスマスの時期に、生姜を使った焼き菓子がよく食べられます。
「ジンジャーブレッドマン」はその名の通り生姜を入れた生地を人型に焼いたビスケットで、キャンディケイン(杖の形をした飴)と共にオーナメントとしてクリスマスツリーに飾られたりもします。
クッキーの他に、パウンドケーキタイプのものもあります。
はい、今回は5つ紹介してみましたが、いかがだったでしょうか。
私が一番気になった点は、「ドライフルーツと香辛料の登場率がやたら高い」ということです。
クリスマスのお菓子には今回紹介した他にも、イギリスのミンスパイやフランスのベラヴェッカなどがあるのですが、それらにもやはりドライフルーツと香辛料がたっぷり入っています。
キリスト教会では、11月末からクリスマスにかけて、「待降節」と呼ばれる期間があります。
日本では珍しい習慣ですが、キリスト教ではその期間に何週間もかけてクリスマスのお祝いをするそうです。それに合わせてお菓子も、日持ちするような作りになっているのかもしれません。
でも私は子供舌なので、やっぱり生クリームにいちごが乗ったケーキが一番いいと思ってしまいます…(ドライフルーツはちょっと苦手)。
でも、いつかちゃんとしたクリスマスを体験してみたいな。シュトレンとかって簡単に作れるものなんでしょうか。
では、今回はここまで。
読んでくださりありがとうございました。
よろしければ「スキ」も押していただけると嬉しいです!⛄️🎄✨
いいなと思ったら応援しよう!
![S・A](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39697261/profile_2ca6d268e188386d7dcd0419590537a2.png?width=600&crop=1:1,smart)