言語の差異と社会制度
言語には差異しかない、と述べる言語学者ソシュールの視座は、私が掲げる七つの視座のうち、「第四の視座」に相当します。次の図です。
ソシュールが重視するラングは、言語の記号的側面を指しています。彼は、その人為的な記号体系に、社会制度を写し見ていたのです。
どういうことか。
例えば、大乗仏教の六波羅蜜が、社会福祉の実践を促していました。六波羅蜜そのものは、菩薩が涅槃の境地に至るための六つの徳目ですが、それを心掛ける僧侶が、コトバの価値を揺さ振り、社会に貢献していたのです。
また、ルドルフ・シュタイナー『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』では、十二弁の蓮華(ハートチャクラ)を開花させるのに必要な六つの行が記されています。それも、社会制度の安定には欠かせません。
つまりは、社会制度をあらしめるための徳目があり、その徳目の影響が及ぶ範囲内で、コトバの価値が揺さ振られているのです。
私のイメージとしては、「第四の視座」の薄い灰色で表す言葉がその徳目です。その影響が及ぶ範囲内で、名詞群や動詞群が揺さ振られています。
さて、丸山圭三郎『ソシュールを読む』で、次の記述を見つけました。
ラングと社会制度のつながりを、意識し直してみてはどうだろう。
以上、言語学的制約から自由になるために。
以下は参考文献です。