![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111679549/rectangle_large_type_2_633a904a8c0f8ef8a0f896baa271720a.jpeg?width=1200)
これから価値が爆アガリするもの。お金持ちになる方法。
コテツゼミ募集開始
「ブランディングと商売の話」の勉強会、
コテツゼミが募集をスタートしました。
満席になりましたので、今回の募集は終了しました。
ありがとうございます!(2023年8月18日)
詳細はこちらをお読みください。
ここからがオレの仕事人生のバージョンチェンジと位置づけて、2年ほど協業を増やそうと思って活動しています。
自分の仕事比率を変えながら新しいビジネスを加速させていますが、一緒に仕事をしたいと思ってもオープンに募集をかけていません。
今も1つ新しいビジネスが動いていて、コテツゼミやグルコンで、コミュニケーションが取れている方とご一緒することがほとんどです。
その方のベースの考え方や大事にしていることがわからないと仕事はやりにくいもの。ですから、コテツと関わって会社を伸ばしてみたい方は、まずコテツゼミに参加していただきたいのです。
SNSを通して、いろいろなご依頼、ご相談、ご提案を頂きます。「こうしたらいいですよ」で、簡単にビジネスや人生が変わるとも思っていません。
お互いの関係性があるから、お伝えできることがあります。
ここ数回のVoicyの出だしでも、コテツゼミで何をしているか話しています。コテツゼミのリンクも、ぜひご覧ください。
*******************
Voicy No.0164 2022年5月25日放送
砂金の中で、ダイヤモンドを見つける。
「これから価値が爆発するもの。お金持ちになる方法」という話をします。
2022年5月21日に、東京ビッグサイトに行ってきました。ここでは大きい展示会や転職フェアとか家具のフェスタとか、海外インテリアが来たとか、そういう業界団体が結構工イベントをやる東京の国際展示場です。そこでデザインフェスタをやっていたのです。
デザインフェスタでは、デザイナーやクリエーターの方が畳一畳分くらいのスペースをそれぞれとって、広い会場に数百人、数千人が集まってモノを売っています。ですから絵を売っている方もいれば立体物を売っている方もいらっしゃいました。
デザインフェスタはコロナで2年ぐらいやっていなかったのですが、オレはここに10年ぐらい毎年行っているのは、これからのアーティストに出会いたいから。
例えばアートで言うと、価値が確定しているものがあります。もちろんアートは価値が上がったり下がったりします。人の評価もそう。仕事の出来不出来があるから、その人の株って上がったり下がったりするのです。
会社も、もちろんタレントさんとかも全部そうです。俳優さんも良い作品に出れば「あの人は最近いいよね」となります。2021年、2022年の西島秀俊さんは、すごくいい作品にたくさん出て、株が上がっているじゃないですか。
そういうことはどの世界でもあります。例えばアートで言うと、価値がある程度から下がらないだろうというほう、価値が確定している人には、例えば、ゴッホ、ルノアール、ピカソ、ダリといった方々がレジェンド級としていらっしゃいます。
その方々の絵画が300円や400円で取引される状況は起きにくいので、価値が完全に確定していて、全員が認知している状態です。
その次のグループというか、カテゴライズされたヒエラルキーのその下あたりに、日本人だと水玉の草間彌生さんとか、にっこりしたフラワーの村上隆さんとか、奈良美智さんとかがいらっしゃる。今、世界で高値が付くといわれている日本人アーティストです。
でも、その下にも、ギャラリーに入っている画家さんとかアーティストさんがいらっしゃいます。プロスポーツの世界で言うと、プロスポーツのチームにスカウトかドラフトで指名されて、流通に乗ってくるギャラリー所属のアーティストです。
デザインフェスタに出てくる方は、それよりももう一個手前の方々が多いです。もちろんギャラリーに入っている人もいると思いますが、数百人、数千人いるところをオレはぐるぐる回るのです。
そこでダイヤモンドの原石と思われる人を見つけると、そういう人に早めに仕事依頼をしたくなります。こんなテーストで頼んでみようかなと思うわけです。
でも、これはむちゃくちゃ確率が悪い。コテツが声を掛けても相手がどう思うかですが、3時間半ぐらい歩き回って、一緒に仕事をしようとある企画を依頼したいと思った方は1人だけでした。
おそらく数百人のブースで自分は見たりしゃべったり買ったりしていますが、3時間半でたった1人です。効率が悪いでしょう?
人の行動で相当差があると思いますが、今のはあくまでもアーティスト側の方で、さっき例に出したのは会社の話とかタレントの話ですが、生活においても価値が確定していない新たなものや未知のものに先に手を出す人と、価値や評価が確定してから手を出す人がいます。
最近のホットワードだとNFTとか仮想通貨です。NFTは3年前ぐらいから、自分がアドバイスしている先でそういう関連をやっていたし、仮想通貨だったらもっと前ですよね。
でも、価値が確定していない、大衆の支持を受けきっていないものに対して、いかがわしいし怪しいから、「よくわからないので」と言って手を出さない人と、その逆で、ほかの人がやらないなら手を出しちゃおうという人もいます。
マーケットに普及していくときに谷(キャズム)という、大きく超えるときの一つの分岐点があります。
携帯電話の大手三社、NTT、 AU、ソフトバンク以外の料金を安くしている携帯が、さまざま出ていますよね。ああいう安い携帯に切り替えていく人の数は、この2年ぐらいすごく多かったのですが、その前はほとんど携帯の大手3キャリアを使っているんです。
回線を借りて安く提供しているところがたくさんあっても、「何かあったときにドコモじゃないと」とか「何かあったときにAUじゃないと」と思っていて、これを最後まで変えない人がいます。レガシィというか、動きを一番最後に起こす人のことです。
効率が悪くても探したいのは。
ビジネスとやるにしても、どちらで行くのか決める必要があります。
ほかの人がもうやり尽くして、成功のノウハウをわかっていることをやる人もいます。例えばラーメンやのフランチャイズとか、24時間フィットネスとかです。
24時間フィットネスは、自分の仕事の仲間が3年ぐらい前から手掛けて、出だしの2~3年でグループ会社も含めて数百の店を日本で出しています。価値が確定してないものに、先に手を付けたわけです。
新しい道のものを始めるのはお金持ちになる方法でもありますが、ベンチャーは、いつ潰れるかわかりません。
当たり前ながら、三菱商事とかトヨタ自動車と取引するのとベンチャーと取引するのとでは、ベンチャーのほうは価値が確定してなくて、いかがわしくて未知なものになります。世の中が価値をまだ認めてないものなので、ずばり取引するに当たって割安です。
それが爆上がりしていったりすると、一緒に上がっていけるからとても価値が高いのですが、効率はめちゃくちゃ悪いわけ。そんな、いつ潰れるかわからない会社と……みたいなことがありますから。
何の話かというと、オレは価値がまだ確定していない新しいものにめちゃくちゃ時間と手間を掛けて突っ込んでいます。効率は悪いけれども、その中に砂金やダイヤモンドが出てきたりする、というお話でした。
以上、久々野智小哲津でした。
本文は
コテツがVoicyの「ブランディングと商売の話」で語った内容を
文章化し加筆したものです。
Voicyアプリをダウンロードして『コテツ』で検索、無料で聴けます。
上のVoicy音声は下のリンクからどうぞ!