見出し画像

『 変化に柔軟に対応しつづける体制を作っておくことが何よりも大切なんだ。 』と学んだ出来事

= 自己紹介 =

技術系会社員をしながら、アート活動や塗り絵本を世界の子供たちに届ける活動をしております、KENTA AOKIと申します。

これまでに、「インドネシア、タイ、日本の幼稚園や学校で塗り絵授業」を行ったり、「上海日本総領事館・上海伊勢丹との協賛で塗り絵ワークショップ」を行ったり、「アメリカのギャラリーコンペで年間6件受賞」をしたり、そんな活動を行っております。

本日は、『 変化に柔軟に対応しつづける体制を作っておくことが何よりも大切なんだ。 』と学んだ出来事をブログに書いてみたいと思います。


= イベントは思い通りにいかない =

当方、会社員しながら、隙間時間で塗り絵作家として、アート活動をしているわけですが、昨年は伊勢丹新宿店、松坂屋名古屋店、MUJI HOTEL GINZA、HAMACHO HOTELで塗り絵ワークショップを中心としたイベントを行いました。

その中で、毎回のイベントに共通することがありました。それは

『 計画通りに進んだことがなく、直前まで準備を粘った。 』

『 イベントが始まってからも、周囲の状況を見つつ、イベントレイアウト・運用などを変え続けた。 』

です。この2つはほんとすべてのイベントで共通してみられた教訓です。

ちなみに、松坂屋名古屋店のイベントは、いまなお続いてはいるのですが(~1/17までに延長)、すでに今の段階でイベントで作っていたライブペイント作品の9.5割が完成し、あと0.5割になりました。本当は会期終了とともに作品が完成していく絵を想像してイベントを進めていましたが、この感じだと、会期がまだ1週間以上あるものの、もうすぐ終わります(苦笑)。

そこでこちらは完成次第、“ 完成作品の一般展示期間 ”として運用することに変更しました。完成および会期終了後は、こちらの作品、松坂屋名古屋店のオフィスエリアに常設する感じになって、一般の方々が観ることが極めて難しい感じになりますので。

ちなみに時を同じくして、プレゼントで配っていたポストカードも400枚、無くなりました(苦笑)。

ただこれはある程度想定しておりましたので、すぐに増版し、1日で200枚追加しました。これで17日までは持つと思いますし、実は松坂屋のスタッフさんも『 実はほしいのですが、やっぱりお客様ファーストだと思ってまして… 』ともらえないことをつぶやかれていたので、残ったら松坂屋のスタッフさんに配る、そんな対応に切り替えました。


= “ 変化 ”を是とする =

…と、こんな感じで、本当にイベントは想定していた感じには毎回ならず、常に変化の判断を求められます。いまの状態を変えるのか?それともこのままいくのか?、といった判断です。

例えば上記のケース、もし10割完成してもそのままイベントが続いているかのような打ち出し方をしてしまうと、お客様も迷われると思いますし(塗ってもいいのかどうか)、仮に完成しているのに塗ってしまったら、可能性として、いたずら書きのような雰囲気になってしまう可能性もあります。塗るとこないから、描こう、みたいな感じで。

更に、ポストカードも、当初想定枚数が配り終わったからバンザイ、という形で終えてしまうと、いまから17日までの間で欲しいと思われたお客様はもらえないことになりますし、単純に持って行ってもらえる確率もこの期間はゼロになってしまいます。なので、ここは計画を変更してでもポストカードを増版するほうが正解だと考えます。機会損失を抑えるために。

そうなんです、どう考えても、いずれのケースも、“ 変化 ”したほうがメリットが大きいんです。ですが、変化したくてもできない場合もあります。それが、

“ 何かあったときに変化できるような体制が取れているか否か? ”

“ 変化することが正解、という体制が取れているか否か? ”

です。これらの準備ができているかいないかで、機会損失が生じるか否かが決まると考えます。少なくともイベントの場合は。

…とはいえ、こんなことを書いている僕も、時として『 ああ、変えたくないな… 』と思うことはたくさんあります(苦笑)。やっぱりめんどくさいですし、変化した先で正解するかもわからないので、若干の怖さもありますし、色々なメンタルブロックが働くからです。これはやっぱり避けられないです、いまなおそういうことはあります。

ですので、今年は昨年のこの学びを心に刻み、“ 変化を肯定する環境 ”を自ら作り続けることで、自身も変化への恐怖をやわらげ、変わり続けることに挑戦し続けてみたいと思います。

なんか最後は決意表明みたいになってしまいました(笑)。本日は、『 変化に柔軟に対応しつづける体制を作っておくことが何よりも大切なんだ。 』と学んだ出来事をブログに書いてみました。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


P.S.

本日はこちらで乾杯。体調、戻ってきました(苦笑)。

パッケージが可愛い…


いいなと思ったら応援しよう!

KENTA AOKI @ 会社員 × 塗り絵作家 × ビール愛好家
頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。