見出し画像

【 noteで学ぶ 世界の名画とアート思考 】 クリムト『ザ・キス』が現代のアーティストに教える5つの重要なメッセージ

= こんな人におすすめの記事です =

「 “ アート ”や“ アート思考 ” ってどうやら大事そうなんだけど、アートの見方もそもそも何なのかも、全然わからない。…でも、我が子に“ アート教育 ”はさせたい! 」

これ、僕の欲求です(苦笑)。
でも、あるある、ですよね?

ですが、なかなかどこを調べたらいいか分からないし、これらの情報にたどり着けないことがしばしば。

…ということで、このnoteでは、『 世界の名画とアート思考 』を週に1つずつお届けしております。皆様の一助になれたら嬉しいです!

なお、『 他にもこんな展覧会がおススメですよ! 』というものがありましたら、ぜひコメント欄で教えてください。教えてくださった方に、1コメントにつき100円をnoteのサポート機能でプレゼント!


= そもそもアート思考って? =

色々と言われてはいますが、

「 過去の状況を理解し、その中にある問題点や疑問を発見し、これまでに無い新しい価値観や方法を提案する思考法 」

と僕は理解しています。ここを意識しての名画を観察すると、“ あ!この名画はこういう観点でアート思考を取り入れているんだ! ”と理解しやすくなるので、おススメでございます。


= 今週の名画:接吻 =

アート界において、象徴主義を代表する作品として名高い、グスタフ・クリムトの「ザ・キス」。その煌びやかな金箔と情熱的な構図は、現代のアーティストにも大きな影響を与え続けています。本記事では、クリムトの生涯と「ザ・キス」の魅力をひも解きながら、今日のクリエイターにとってのインスピレーションの源となる要素を紹介していきます。


* グスタフ・クリムト(1862年-1918年) *
オーストリアの象徴主義の画家で、ウィーンの芸術界に大きな影響を与えた人物です。

彼は貧しい金細工師の息子として生まれ、幼少期から美術に強い興味を示していました。ウィーン工芸学校で学び、装飾芸術や建築デザインに触れながら才能を磨きました。彼のキャリアは、建築の天井画や壁画の制作から始まりましたが、後に彼の関心は個々の作品制作に移り、官能的で象徴的なテーマを描くようになりました。クリムトのスタイルは、豪華な装飾性と象徴主義を融合させ、ウィーン分離派(セセッション)運動の中心的存在となりました。特に金箔を多用した絢爛たる作風で知られ、「ザ・キス」もその代表例です。



5つの重要なメッセージ

1. 圧倒的なビジュアルの力

「ザ・キス」は、誰もが一目見ただけでその美しさに引き込まれる作品です。1907年から1908年にかけて制作されたこの絵画は、金箔を多用した豪華な表現で知られています。クリムトは、ウィーン分離派運動の中心人物として、古い伝統に縛られない新しいアートの形を模索しました。今日のアーティストも、このような革新と自己表現の重要性を学ぶべきです。特に視覚的なインパクトが求められるSNS時代において、ビジュアルの強さは作品の拡散力に直結します。

2. 金箔と模様で表現された感情

クリムトは、ただ情熱的な愛を描いただけではなく、その愛を象徴的に表現しました。金箔を使用した輝く背景、幾何学模様や植物模様を取り入れた衣装が、この作品の魅力を高めています。特に男性には四角形、女性には円形や植物的なモチーフが多用され、性別や役割の対比が視覚的に強調されています。このようなディテールへのこだわりは、アーティストにとって自分の作品のメッセージを強化するための重要なヒントとなります。

3. 歴史的背景と芸術革新

クリムトがこの作品を制作した1907年から1908年は、ヨーロッパ全体が大きな変革の時期でした。ウィーン分離派は、伝統的なアカデミズムからの脱却を目指し、象徴主義的な表現を進めていました。クリムトの「ザ・キス」は、官能性と精神性が交差する新しい芸術表現の代表例です。現代のアーティストも、時代の変化を敏感に感じ取り、革新的な表現を追求することが求められます。

同時期にパブロ・ピカソが「アヴィニョンの娘たち」を制作し、アンリ・マティスが「赤い部屋」を発表していますが、彼らもまた伝統に捉われない新しいスタイルを模索していました。こうした動きは、芸術が常に革新とともに進化してきたことを示しています。

4. クリエイターとしてのクリムトのビジネスモデル

クリムトはウィーンの上流階級から肖像画の依頼を受けることで、収入を安定させていました。彼の顧客には、富裕層の女性が多く、その肖像画は美的に洗練されたものが多いです。現代のアーティストも、パトロンやスポンサーシップなど、アートのビジネス面を考慮することが重要です。作品制作と収益のバランスを取るためには、クリムトのように特定のクライアント層にアピールすることが役立つでしょう。

5. 時代を超えた普遍的なテーマ

「ザ・キス」がこれほどまでに多くの人々に愛され続けているのは、愛や情熱という普遍的なテーマを描いているからです。クリムトは、愛とエロティシズムを芸術的に昇華させ、当時の保守的な社会に衝撃を与えました。現代のアーティストにとっても、時代を超えて共感を呼ぶテーマを扱うことは、作品を永続させるための大きな要素となります。

クリムトの代表作

グスタフ・クリムトの代表作には、「ザ・キス」以外にも、1907年に制作された「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」や、1902年の「ベートーヴェン・フリーズ」などがあります。これらの作品も、彼の象徴主義と豪華な装飾性が顕著に現れており、彼の芸術的な進化を物語っています。

「ザ・キス」を体験できる場所

この美しい作品を実際に観たい方は、ウィーンのベルヴェデーレ宮殿内にあるオーストリアギャラリーを訪れることができます。
住所: Prinz Eugen-Straße 27, 1030 Wien, Austria
電話番号: +43 1 795570
最寄駅: Sudtiroler Platz駅


* 合わせて読みたい関連ブログ *

エゴン・シーレも学べます。勉強になります!


* 引用

イノベーション創出を実現する「アート思考」の技術

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法


= あとがき =

noteをご覧いただきありがとうございます。

会社員の傍ら、上海で塗り絵本作家になりました、KENTA AOKIと申します。日本・中国を拠点に、個展をしたり、アジアやアフリカの子供たちと塗り絵イベントを行ったり、塗り絵本を出版したり、そういった作家活動を行っております。

作家活動を進める中で、美大卒でもない、若輩者の私は、“ アート ”に関して日々色々なことを学び、そのうえでアート作品を創るようにしております。というのも、“ 美大卒でもない ”というのが結構コンプレックスなんです。

ただ、そんなことを続けていく中で分かってきたのは、

「 アートを学ぶ方法って色々あって、美大の知識は勉強したらつけられるかも!? 」
「 アートって実は科学的かつ論理的で、むしろ理系向きかも!? 」
「 アートを届けるには、ビジネスの知識も必要なんだな 」

でした。

学べば学ぶほど、アーティストだけが“ アート ”を学ぶ・理解するのは非常にもったいないなと思ったのと同時に、もっともっと“ アート思考 ”を応用すると、おもしろいものやサービスが生まれるんじゃないかと思いました。

日々本を読み、実戦しながら、学んでいる僕がこれらを伝えていくことで、よりリアリティを持って、学びが共有できたら嬉しく思います。僕と同じ境遇にある方々に届き、共感頂けたら更に嬉しいです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。