
Photo by
fukkuraborisat
新たにnoteの魅力に魅了される
本当に有難いものです。
昨日、以下のような記事をアップしました。
私は写真の花を「ムラサキツメクサ(アカツメクサ)」であると思い紹介したのですが、
調べながらも実はわずかに花の大きさや葉っぱのV字模様の色などに幾ばくかの不安があったことは事実です。
コメントをいただく
記事に対してコメントを頂けるのはとっても嬉しいですし、有難いです。
今回、上記記事に対して、大変有難いコメントを頂戴しました。
写真の花は「ヒメツルソバ」ではないでしょうか
早速調べました。
こちらですね、たしかに。
花のサイズ、フォルムといい。
有難いことに尽きます
本当に有難いことです。
御指摘いただくことで正しいことを知る機会を与えていただけました。
noteがこんなに素晴らしい場であることに感動し、心よりnoteに感謝したくなりました。
まさに「学び直し」です!
調べてみました
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)は、
タデ科で、学名はPersicaria capitataです。
Persicaria : イヌタデ属
capitata : 頭状花序の
らしいです。
Persicaria は【persica(桃)に似ている】
という意味だそうです(葉が桃に似ていることに由来するそう)。
ヒマラヤ地方原産で、明治中期頃に渡来した植物とのこと。
葉は緑色でV字形の茶色い模様が入り、秋になると紅葉します。
ソバの花によく似た小花が多数集まった直径1cmほどのピンク色の花を咲かせるので、ソバとの名前がつくようです。近縁にツルソバ【蔓蕎麦】という植物があり、花も葉もソバ(蕎麦)に似ていることに由来するとのこと。
ヒメツルソバは、暑さと乾燥に強いので、夏のグラウンドカバーとしても活用されるようです。
おわりに
正しいことをご教示下さった方には、この場を借りて御礼申し上げます。
noteの有り難みを痛感しました。
皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
おしまい
いいなと思ったら応援しよう!
