![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148803420/rectangle_large_type_2_406b8736cfaa2556175f0fbe09d6c20d.jpeg?width=1200)
【習慣化の力】一年でゆるやかに7キロ痩せた暮らし。小さな習慣で大きく変わる毎日
こんにちは。
ぴょこぴょこぴ(Instagram @pyokopyokop)です。
フリーランスになって4年ほどの間に、体重がなんと10キロほど増えてしまっていました。
痩せるのは諦めて、せめて現状維持したい!と思っていましたが、増加は止まらない!
産後の体重増加も、職場復帰すると戻っていましたし、そこまで太ったことはなかったのですが、ついに、夫の体重を抜きそうに…
夫は大柄ではありませんが、私よりは身長が高く筋肉もあります。
体重逆転はしたくないー!と思っていたのが1年前のことでした。
10キロ増から、一年かけて7キロ痩せました
とどまらない体重増から一転、一年かけて緩やかに7キロ痩せることに成功!
きっかけは立ち仕事のパートを始めたことでした。
徒歩または自転車での通勤、立ち仕事の上、おやつを食べる時間が減りました。
自然と体重が減るサイクルに。
特にがんばったわけでもなかったのですが、ゆるやかに体重が減っていくのは嬉しかった!
クリスマスやお正月など、体重が増える時期もありました。
でも長い目で見るとゆるやかな減少。
ある時ふと、きつかったスカートのウエストがゆるくなっていることに気がついて驚いたことも。
体重が減るサイクルに入っていることに気づいて、意識したこともあります。
意識したこと5つ
・ボリュームの多い定食屋さんでは、ご飯を小盛りにする(これまでは、普通盛りをお腹パンパンにしてがんばって食べていた)。
・食べたい!と思わなかったおやつは食べない(これまでは無条件に食べていた)。
・炭水化物は我慢して減らさない。でもおかわりもしない。
・なるべく歩く。
・なるべく階段を使う。
頑張らずに、どこまで習慣化できるかが勝負!
私には、ダイエットは頑張ることよりも、少しの良い生活習慣や生活改善を日常に取り入れることがうまくいく!と気づきました。
ストイックに頑張りすぎると、続かないしストレスでどか食いするなど反動が来てしまいます。
それよりも、少しのことを無理なく習慣化して、継続することが大切。
ほんの少しの改善を、少しずつ取り入れることで、それは日常になり、自分にとって当たり前のことに。
ほんの少しのことを、コツコツ淡々と長く続ける。
頑張らずに、どこまで習慣化できるかが勝負!
![](https://assets.st-note.com/img/1722323099763-kRTipuWBzM.jpg?width=1200)
「食べる量より、使う量が多ければ、体重は減る」ことを実感した一年
「食べる量より使う量が多ければ、体重は減る」そんな当たり前のことが腹落ちした年でもありました。
知っていることと、腹落ちして実感することは、全く別の感覚。
なんだか、片づけとも似ていると感じています。
家に持ち込むものが多すぎると、家はモノでいっぱいになってしまう。
出しっぱなしにして片付けなければ、ぐちゃぐちゃで暮らしにくくなってしまう。
体も片付けも、入る量と使う量のバランスってとても大切。
無理なく暮らしに取り入れて、これからも整えていきたいと思います。
読んでくださり、ありがとうございます。
今日もよい一日になりますように。
メモ
この記事は、2024.7.11(木)にノートに書いた内容をまとめたものです。
ノート→ uselessさんからいただいたノートブック
ペン→Uniball One
いいなと思ったら応援しよう!
![ぴょこぴょこぴ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79900956/profile_ec951160ffef9f1de022964bf38817f2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)