見出し画像

【着物】一度落ちたら抜けられない沼があった

みなさん、こんにちは!
ゆるゆりです〜

今回は着物に沼落ちしたことを書いていきます

着物に興味を持ったきっかけ

もともと小学生くらいから
浴衣とかは着せてもらったりで好きではありました

ただ、
子供のころは中々着る機会も浴衣くらいで
七五三では洋装だったり…( ˊᵕˋ ;)


そんな中興味を持ったのは
我が子の七五三のとき

ネットで訪問着レンタルを探して
初めて自分の手元に着物を取り寄せて
状態の確認のために
初めてまじまじと着物を見てみました

普段触れることの無い絹生地の光沢感
絵柄の繊細な色使い
レンタル物でしたがとても素敵だと見入ってしまいました

七五三当日もそんな素敵だと思う物を身につけて、うきうきルンルンな気持ちで過ごし
とても思い出に残る七五三になりました

こんなにハマった訳

興味を持った着物の話を母にすると
実家の方に着物が眠ってるからいる?と言われ
行けたタインミングで見てみることに

何着があった着物を見せてもらいましたが
写真館で見るような
ザ・訪問着のような物はなく
色無地や小紋のような物でした
しかも、30年くらい前の色味

最初に素敵と思ったのが
最近の色合いの訪問着だっだけに
なんだかちょっと違う
物足りない感じになってしまいました(•ᴗ•; )
とても失礼…笑

それでもせっかく貰えるのであればと思いつつ
今っぽく着れる方法はないかと探したところ
まさに望んでいたような動画に出会いました!

それがこちら!

ザおばあちゃんのような色味の着物が
帯・小物・メイクでこんなにも変わるのか!
めっっっちゃかわいいじゃん!!!
私もこんな風に着たい!!!


母に見せて貰った着物にも
このような色味の物があったので
希望の光がさした気持ちになりました

1度ハマると…

そんなこんなで
母の着物を全部引き受けた私

うさこまちゃんの動画見てからは
最初見た時にはときめかなかった着物たちも
見れば見るほどお宝に感じ始めます

どんなコーディネートだと可愛くなるかな
そんな気持ちで帯や小物を探したり
うきうきが止まらない!笑

この着物ってどういう種類の物なんだろう
→格の違い、素材や産地、作家など
この模様の意味ってどんな意味なんだろう
→文様に意味を込めて気持ちを表現
このシーンで着ていくにはどんなコーデがいいかな
→知識を入れた上で考えていくのがまた楽しい


考えたり、調べたりすればするほど
新しい発見をくれるんです

そんなこんなでどんどん沼の深みにハマっていっています
きっと着物好きな人なら頷いてくれるはず…笑


歳を重ねても楽しめるものでもあると思うので
長く長く付き合っていきたい沼活です

みなさんも楽しい沼活ライフを〜

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集