
「満員電車で座る方法」を考える
満員電車で立っていると、自然と座りたくなりますね。なぜか座席に座ることが、電車内での一つの勝利のように感じられるものです。しかし、座るにはまず、次の駅で降りる人を見極める必要があります。降りる人を見抜けなければ、いつまで経っても席は空かないわけです。
ところで、なぜ大して疲れてもいないのに、座りたくなるのでしょうね。立っているのがそこまで苦痛というわけでもないのに、座席を見つけると自然と“座りたい”という気持ちが湧いてくる。まるで、空席というのは『どうぞ』と招かれているような錯覚を生む存在なのかもしれません。
ただ、座りたいと思っていても、それをあからさまに見せるのはためらわれるものです。妙にクールを装い、「別に座りたいわけじゃないですよ?」という雰囲気を出しつつも、内心では座れるタイミングを狙っている人がいるかと思えば、微妙に優しさをアピールするタイプもいます。目の前の座席が空いた瞬間、一度は譲る気配を見せつつ、誰も座らないとわかると「じゃあ、仕方なく座りますね」という流れを作る。逆に、立ち上がる人の動きを察知した瞬間、全身で「その席は俺のものだ」という圧を放ちながら、寸分の隙もなく着席する猛者もいる。電車内の座席争奪戦には、それぞれの哲学が見え隠れしているのです。
ところが、座席争奪戦が繰り広げられる一方で、逆に目の前の席が空いても頑なに座らない人もいますね。超満員で少しでもスペースを確保したい状況なのに、なぜか立ち続ける。そのせいで、周囲はギュウギュウに押し込まれ、『いや、そこ座ってくれたほうが助かるんだけど?』と誰もが思っているのに、なぜか絶対に座らない。
ここまでくると、もはや“座らない”という選択そのものに何かしらの美学を感じているのかもしれません。
とはいえ、彼らの哲学に深入りしても仕方がないので、ここでは彼の美学は無視することにしましょう。大事なのは僕が、そしてあなたが、座れるかどうかですね。
では、次の駅で降りる人を見分けるにはどうしたらいいのか。よく言われるのは、カバンを持ち直す、スマホをしまう、足を組み直すといった動作ですが、これが意外とアテになりません。単に座り直しただけの人もいれば、スマホをしまって眠る準備に入っただけの人もいる。では、もっと確実に見分ける方法はないのでしょうか。
ポイントは、駅ごとの乗客の属性です。
オフィス街の駅なら、スーツ姿の会社員やPCバッグを持つビジネスマンが降りる確率が高い。スマホでスケジュールを確認している人や、カバンから社員証を取り出した人は、そろそろ出番のはずです。一方、腕を組んで目を閉じているサラリーマンは、目的地がまだ先の可能性が高い。
高校の最寄り駅なら、制服を着た学生が狙い目です。制服の種類を覚えておけば、どの学校の生徒がどこで降りるのか、ほぼ完璧に予測できます。イヤホンを外したり、リュックを前に抱え直したら、降りる準備の合図と見ていいでしょう。制服を見れば降りる駅は明白なので、細かい挙動を気にする必要はありません。
新幹線の駅なら、スーツケースを持った人が降りる確率が高い。大きめの荷物を足元に置いていたり、座席の上にキャリーケースを乗せている人は、そろそろ降りる準備をしているはずです。ただし、若い女性は遠出ではなくてもスーツケースを持ち歩くことがあるので、うっかり騙されないように気をつける必要があります。
住宅街の駅では、主婦や学生、お疲れのサラリーマンが降りやすい。買い物袋を持っている人は、降りる可能性が高い。ただし、座ったまま無の表情で天井を見つめているサラリーマンは、終点まで動かない可能性がある。
こうした観察を駆使し、ついに「次の駅で確実に降りる人」を見極めました。立ち上がる瞬間を見計らい、狙いを定め、座席を確保。勝利の瞬間です。
と思ったのも束の間、目の前には杖をついたご高齢の方が立っていました。
紳士な僕は、電車が揺れる前にそっと席を譲ります。
本当に難しいのは、そもそも座るという行為が許されるかどうか、なのかもしれませんね。
いいなと思ったら応援しよう!
