見出し画像

カラダ作りの3本柱?

健康をプロデュースするJun1です。

46歳の中年です!(笑)

イケてるおやじトレーナーを目指しています。(笑)

このページでは、健康増進や予防に関する豆知識や情報を発信したり、日頃の活動や取り組みへの想いなどを更新していきたいと思います。

私の事業


カラダ作りの3本柱については、以前にも記事にいたしました。

「本物のカラダ作り」

今回はそれをもう少しまとめて、それぞれがどのような役割を持つのかをお話ししていきます♪

カラダ作りの3本柱は、私が思うに

メンテナンス
食(栄養)
トレーニング

この3つであると考えています。

3本柱

当たり前のように感じる点もあるかとは思いますが、それぞれがそれぞれに関連し合っている点がポイントです!

まずは、それらが何のためにあるのかということをお伝えします。

順番が前後しますが、まずはトレーニング。

画像3

トレーニングは、生きていく上の体力をつけるためにあります。

トレーニング = 体力をつける

このように書くと大袈裟に聞こえますが、人間は体力がなくなると動けなくなってしまいます。

動けなくなるということは、筋力の低下ももちろん影響します。

動けなくなるとどうなるかというと、

・カラダの内臓機能の低下

・免疫機能の低下

・意欲の低下

などさまざまな影響へとつながります。

トレーニングとは、美しくなるため、かっこよく見せるためにあるわけではありません。

勿論そのために取り組むことに対しては、否定はしませんが、

その目的は一時的なものでしかないでしょう。

人間のカラダは、精密機械のように繊細に作られています。

しかし、体力がなくなることイコール、筋力が無くなることですので、

運動・トレーニングをすることで、精密機械を動かせるようにしないといけません。

体力 = 筋力

日常生活を送るための日常生活活動だけでは、体力を維持することはできるのかもしれませんが、限りなく低下に近い取り組みだと考えられます。

やはり、維持・向上するためには、運動・トレーニングを意識して取り組むことが必要とされます。


次に、食(栄養)です。

これは、カラダを構成するということになります。

食(栄養) = カラダをつくる

人間は食べたもので構成されています。

栄養

食べすぎ(カロリー過多)だと肥満型になってきますし、食べなさすぎ(拒食)だと虚弱型になってしまうように

食べた量でまずはその体型が構成されていると言っても過言ではないと考えます。

これがカロリー摂取の考え方ですね。

それと同時に大切なのは、食べるものの内容・・・。

糖質が多いと、肥満型を助長させ、さらには糖尿病や脂質異常症など生活習慣病のリスクが高くなってしまいます。

それはタンパク質や脂質の摂りすぎにも当てはまります。

ですから、食はその量と内容が重要であるということが言えます。

まずは量を意識し、そして内容を意識することが正しい順番だと思います。


最後に、メンテナンスです。

ココが一般に言う、健康の3要素と違う点です。

健康の3つの要素 = 運動・栄養・休養

メンテナンスというのは、カラダを整えること、つなぎの部分です。

栄養をカラダにつなぐ。

運動・トレーニングの成果をカラダにつなぐ。

2つの成果を確認できるのは、メンテナンスにおいてです。

車で言うところの車検みたいな感じですね!

メンテナンス、ケア = カラダを整える

これは、「カラダをケアするということ」でも書いた内容です。

メンテナンス

カラダはいくらトレーニングをして体力をつけたり、食に気を付けてカラダを作っていっても

必ず疲労、疲弊していきます。

それは人間は、酸素を必要としているために必ず酸化していくからです。

酸化とは、サビ(錆)のようなもので、それに抗って生きているわけです。

その為に、メンテナンスをすることで血流を促し、本来持っている内臓などの働きを活性化することができます。


まとめ

カラダ作りを総合的に見てきて、現時点での私は、

3本柱を使って、血流を良くすることが、健康的なカラダ作りになるのではないかと考えています。

健康診断で血液検査などを行いますよね?

それがカラダの中を見える化し、疾病などの早期発見、早期解決につながります。

そのような意味でも、血液の状態というのは成分、流れともに大切になってきます。

健康的なカラダ作り = 血液の状態・血流を良くする

ということではないでしょうか。


いいなと思ったら応援しよう!