マガジンのカバー画像

A級アンプ Mini Alephのビルドログ

10
ジャンクで入手した巨大なヒートシンクと組み合わせてA級パワーアンプを製作した記録です。
運営しているクリエイター

記事一覧

【A級アンプ】 巨大なヒートシンク

【A級アンプ】 巨大なヒートシンク

(この投稿は2年程前の過去ログ編集です)

始まりはヒートシンクから

共立の通販サイトを見ていると、やたら大きなヒートシンクがジャンクで売っていました。
30㎝x27㎝くらいの大きさです。

この当時の特売価格は1個2,000円でした。
(今は品切れ)
これが安いと感じるかどうかは、人によって違うと思います。

ちなみに2024年時点でも、特売の大型ヒートシンクは売っていますが、サイズとお値段は

もっとみる
【A級アンプ Mini Aleph】 回路図の選定

【A級アンプ Mini Aleph】 回路図の選定

A級アンプのビルドログの続きとなります。
前回はこちら。

回路図を決定する

公開されているMINI ALEPHの回路図には、いろいろとバリエーションがあります。
基本的な構成は変わりませんがコンデンサが追加されていたり、入力部分の抵抗が微妙に違っていたりします。
私の入手したPCBの回路も何かの回路図を元にしている筈です。

今回の製作にあたっては、Diyaudioの掲示板で活発に議論されてい

もっとみる
【A級アンプ Mini Aleph】 電源部分について

【A級アンプ Mini Aleph】 電源部分について

A級アンプ製作の続きです。
前回は参照するアンプの回路図を説明しました。

今回はアンプの電源についてです。

アンプの電源を考える

A級アンプ = 電力消費と放熱ですね。

電気を湯水の如く消費して半分以上が熱に変わります。

常に電流をジャブジャブと流して、トランジスタが一番美味しい状態で信号を増幅できるようにしているわけです。

趣味娯楽のために無駄にエネルギーを浪費する背徳感と、そこまで

もっとみる
【A級アンプ Mini Aleph】 アンプのケースについて考える

【A級アンプ Mini Aleph】 アンプのケースについて考える

パワーアンプ Mini Alephの続きです。
前回で電源の構成が決まりました。
今回は、アンプのケースについて考えてみます。

優先すべきは放熱

A級アンプなので発熱をヒートシンクでガンガン放熱できる事が最優先です。

必然的にヒートシンクのフィンは、縦向き且つ外向きとなります。
対流による放熱効果が最大となるようにする為です。

例えば、この投稿の元ネタであるPASSLABのALEPH3なん

もっとみる
【A級アンプ Mini Aleph】 電源周りのレイアウトについて

【A級アンプ Mini Aleph】 電源周りのレイアウトについて

自作パワーアンプMini Alephビルドログの続きです。

変則的レイアウトで電源の配置に悩む

前回、ヒートシンクとアンプ基板が変なレイアウトになったせいで、平滑回路、ダイオード、トランス、スイッチ類を置く場所がありません。

これらの問題を解決しなくてはなりません。

電源部分を分ける

ヒートシンク部分の横幅は、上記の電源の部材の幅と同じくらいです。

なので電源部分の箱を作り、そこに部材

もっとみる
【A級アンプ Mini Aleph】 電源と入出力パネルの配線について

【A級アンプ Mini Aleph】 電源と入出力パネルの配線について

A級パワーアンプMini Alephの続きです。
電源部品を収める箱が出来ました。
今回は、その中身とアンプの入出力関係を作っていきます。

電源周りを収める箱に部品を入れてみる

さて、配線の取り回しを考えなくてはなりません。

とりあえず詰め込んでみた感じです。収まりましたが、少しばかり窮屈ですね。

トランスがほんの少し後ろにはみ出しましたが、後で蓋を付けることにして、このままレイアウトを進

もっとみる
【A級アンプ Mini Aleph】 アンプの最終的なレイアウトについて

【A級アンプ Mini Aleph】 アンプの最終的なレイアウトについて

A級アンプMini Alephの続きです。
前回はトランスや整流〜平滑回路を収める箱を作りました。

仮組みしてみる

一通りの配線とレイアウトが完了したので、いったんすべて組み立ててみました。

ヒートシンクについて補足説明

最初の方で説明した通り、共立のジャンク品です。

もともと何かの部品だったものを流用しているのでしょうか。M3のネジ穴が何か所か開いています。

ヒートシンクはアルミアン

もっとみる
【A級アンプ Mini Aleph】 アンプ部分の完成と温度について

【A級アンプ Mini Aleph】 アンプ部分の完成と温度について

Mini Alephの続きです。
とりあえずアンプの動作確認までは済みました。

アンプの温度を測る

アンプの箱です。外装が未完成なので暫定ですが。

A級アンプなので温度が気になります。測定してみました。

縦向きのフィンの上に手をかざすと上昇気流が感じられます。ヒートシンクに触っても、暖かい感じです。熱いという感覚はありません。

画像はありませんが、接触式の温度計をヒートシンクのネジ穴に突

もっとみる
【A級アンプ Mini Aleph】 アンプの外観についての構想と工作

【A級アンプ Mini Aleph】 アンプの外観についての構想と工作

長々と続くMini Aleph の製作もそろそろ終盤です。

電子工作の外装って面倒

前回でアンプの機能部分は出来上がりましたが、筐体の外側は未完成です。

電子工作で億劫なものは、基板が完成した後の箱の仕上げですね。

外装のコンセプト

どんな構成にするか考えていましたが、結局のところ電源部の箱に合わせて木材を使うことにしました。

というか、単に余っていた木材を使いたかっただけですが。

もっとみる
【A級アンプ Mini Aleph】 アンプの完成

【A級アンプ Mini Aleph】 アンプの完成

A級アンプの製作もいよいよ最後の段階です。
前回の外装加工の続きです。

外装工作の続き --- 前後パネルの作成

木材の加工に続いて、ダイソーのクッションカバーとMDFの作業も進めます。

クッションカバーはこんな感じの物です。
(ダイソーのページを引用)

これをハサミで切ってMDFに木工ボンドで張り付けします。

一通りのパーツができたら、木材と張り合わせてアンプのパネルにします。

アン

もっとみる