マガジンのカバー画像

機械学習の分類でアヤメの品種を分類してみた!

8
運営しているクリエイター

記事一覧

Anacondaをダウンロードして
jupyter notebookを使えるようにして
scikit-learnが使えるようにするまで!

Anacondaをダウンロードして jupyter notebookを使えるようにして scikit-learnが使えるようにするまで!

こんにちは!

ぷもんです。

少し前になりますが
機械学習ができるscikit-learnって何なのか?というnoteで
機械学習、scikit-learnについて書きました。

機械学習についてなんとなくわかってきたけど
実際にやるにはどうしたらいいのでしょうか?
今回は具体的なやり方について書きます。

scikit-learnはAnacondaという開発環境のパッケージを使うのが良さそうで

もっとみる
機械学習の回帰と分類の違いがやっとわかった!

機械学習の回帰と分類の違いがやっとわかった!

こんにちは!

ぷもんです。

以前、アヤメのデータセットを使った機械学習完結!!学習して評価する
というnoteで機械学習の分類をやりました。

次は機械学習の回帰をやっていきます。

まず、今回は
・回帰とはなんなのか?
・回帰と分類の違いは何か?
について書きます。

回帰とは連続値の予想をすることのできる教師あり学習です。

教師あり学習とは正解のラベルと値のセットを使って学習する方法で

もっとみる
アヤメのデータセットを使った機械学習完結!!学習して評価する

アヤメのデータセットを使った機械学習完結!!学習して評価する

こんにちは!

ぷもんです。

train_test_split関数ってなんや?というnoteで
学習用と実験用にデータを分けました。

ニューラルネットワークをやるというnoteで
前回はニューラルネットワーク を組みました。

今回はこれらのnoteの続きです。
教師あり学習をやります。

まず、学習を実行します。
学習は「model.fit()」でできます。

model.fit(x_tra

もっとみる
ニューラルネットワークをやる

ニューラルネットワークをやる

こんにちは!

ぷもんです。

前回のtrain_test_split関数ってなんや?というnoteの続きです。
機械学習で学習させるためのデータと
その学習がうまくいったかを確かめるテストをするためのデータに
分ける「train_test_split関数」について書きました。

今回はニューラルネットワークの作り方を中心に書きます。

まず、次のような操作をします。

import tensor

もっとみる
train_test_split関数ってなんや?

train_test_split関数ってなんや?

こんにちは!

ぷもんです。

今回から機械学習をやっていきます。

結論から書くと下のサイトの通りにすればできました!

僕は知識がないので写したらできたけど
何をやっているか理解できていない部分があったので
そこを中心に書きます。
#scikit -learnからデータの取り出しfrom sklearn import datasetsiris = datasets.load_iris() #ア

もっとみる
機械学習を部分的に理解してみた!

機械学習を部分的に理解してみた!

こんにちは!

ぷもんです。

前回、データセットのアヤメの品種を知るというnoteで
アヤメのデータセットの内容を見て
データセットの中身を見ることができるようになりました。

いよいよ機械学習をやっていこうと思うのですが
分類?、回帰?、決定木?など
よくわからん言葉が出てきて混乱してきたので
今回は機械学習の手法についてまとめたいと思います。

見つけたのがこのサイトです↓。

このサイトに

もっとみる
データセットのアヤメの品種を知る

データセットのアヤメの品種を知る

こんにちは!

ぷもんです。

前回、pandasのデータフレームでアヤメのデータを表示する
というnoteでアヤメのデータを表示することができました。

今回は前回取得したデータがどの品種なのかを表示します。

print(iris.target_names)

と入力するとsetosa、versicolor、virginicaの
3つの品種があることが表示されます。

アヤメのデータセットには

もっとみる
pandasのデータフレームでアヤメのデータを表示する

pandasのデータフレームでアヤメのデータを表示する

こんにちは!

ぷもんです。

Anacondaをダウンロードして jupyter notebookを使えるようにして scikit-learnが使えるようにするまで!
というnoteの続きです。

前回は環境構築と言われるような
プログラミングを始める前段階の準備までをやりました。

今回はアヤメのデータセットを表示するところまでやりたいです。

まずはpandasをインストールします。

pa

もっとみる