信仰が人を殺すとき
読了。
『イントゥ・ザ・ワイルド』として映画化もされた『荒野へ』、『空へ』など、クラカワーの本に一時期ハマっていた。図書館でこの本を見かけ、クラカワー懐かしい、って手に取った。
この本は、弟の妻と幼い姪を「神の命令」に従って殺害したモルモン教徒ラファティ兄弟を取りあげたもの。その事件だけではなく、モルモン教の成り立ちにまでさかのぼって、綿密な取材がなされている。
モルモン教、というと、自転車に乗った白人青年が布教していた記憶くらいしかなかった。ユタ州に多い、ということも知っていたけど、そもそもユタがアメリカの州になる前から、モルモン教徒は安住の地を求めてそこへ移り住んできていたのだという。
モルモン教の教義には一夫多妻があり、それが議論を呼んで教団は分裂。一夫多妻は合衆国では違法のため信徒はその管轄外へ逃れたり、地下へ潜ったりした。弾圧されればされるほどに、「私たちは正しい」という信念は強まってゆく。
そもそも何の宗教にも帰依しない私としては、敬虔な信徒というのは「神依存」にしか見えない。
軽い依存は別に悪いことではなくて、たとえば珈琲でも甘いものでも、ある程度の依存(嗜好)は誰しも持っていると思う。珈琲飲んでがんばろう、とか、ごほうびに少し甘いもの、とか、うまく利用できていれば問題ないと思う。
宗教もそうで、誠実に生きる指針となっている分には問題ない。でも、甘いものだって食べ過ぎれば肥満や糖尿などになり、アルコールや薬物は適量を超えると悲惨なことになる。それは宗教もまったく同じで、度を超えた人たち(原理主義者)は、正義のために人を殺すことも厭わない。
依存が度を超えると、自分<対象になってしまう。「酒に呑まれる」という感じ。自分のためのツールではなく、自分が消費される側になってしまう。そうなると、鉄砲玉にでもなれる。
誰しも、自分自身が神だと思うんだけどね……
他者を支配するということではなく、外なる「神」に頼らず、自分のことを自分で決めるという意味で。
皆がそう考えるようになれば、正義の押し付けとかなくなるのになー、といつも思う。
以下、響いた言葉たち。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?