![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167264088/rectangle_large_type_2_dc15c75f7740ff9a13f5dd92cfc9a3cf.jpeg?width=1200)
♪ ~ ドビュッシー 小組曲 小舟にて、行進、メヌエット、バレエ
気軽な感じ…………? どこかいきたいような…………
(連弾曲を電子ピアノで二重録音しました。)
左側に座っている奏者(低い方、second)の分を電子ピアノのシステムに録音し、
電子ピアノで再生しながら、右側に座っている奏者(高い方、primo)の分を弾きながら、レコーダ―に録音しました。
たまに、左側に座っている奏者の分が休符ばかりだったり、1拍目が無かったりするときには、(録音を聞きながら弾くのが難しいので)右側に座っている奏者の分を先に録音しました。
練習のときは、先に、右側に座っている奏者(高い方、primo)の分を録音して、それを聴きながら、後で、左側に座っている奏者(低い方、second)の分を録音したりしながら、
自分同士で、ノリや主張を妥協したり提案しながら、していました。
ペダルは、左側に座っている奏者(低い方、second)の分、右側に座っている奏者(高い方、primo)の分、それぞれ別につけています。
なので、通常の連弾とは、ペダルの鳴りが違っていると思います。
一方の奏者の分を録音から耳で聴くだけなのは結構神経を使うものだと思いました。
(二人で弾くときには、横にいる人の呼吸とか、互いに顔を見合わせるとかでタイミングを合わせられるだろうけれども。)
こちらに色々載せています。よろしかったら~。
作曲家別
・即興(アドリブ)
・クラシック
自分の電子ピアノでこんな感じに鳴るかな~とヘッドフォンで聴きながら弾いています。なるべくミスや抜けが少ないものを、ただ全体・流れ重視で録音を選んでいます。どこかできいているかもしれない作曲家の方や、偶々再生してくださった方が聴いて頂いているとしてと考えながら弾いていたりもします。
ラモー、バッハ、クレメンティ、モーツァルト、 ベートーヴェン、フィールド、シューベルト、ブルグミュラー、メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リスト、ランゲ、ブラームス、サン=サーンス、ジロティ、ゴドフスキー、チャイコフスキー、フォーレ、ドビュッシー(喜びの島、水の反映、ラモーを讃えて、動き、金色の魚、小組曲(連弾を二重録音で、帆、夢、月の光)、サティ、スクリャービン、ラフマニノフ、ラヴェル
プロフィール
トイピアノ->アップライトピアノ(エレキベースも3年間だけ)->電子ピアノ(音が出なくなって買い替えて、現在、三台目。)
詳しくは、soundcloudのBIO欄をご覧くだされば(必要であれば)。
部屋の電子ピアノを弾いて録音することを始めました。
https://pixabay.com/photos/miniature-figures-marching-band-7187975/
https://pixabay.com/photos/czorsztyn-lake-dawn-sunrise-boats-3632932/