見出し画像

私のシンプルライフ実践論~快適で豊かな暮らしを叶える3要素~

こんにちは、ぷかです。「シンプルに、自分を大切にする生活」をテーマに発信しています。

シンプルライフの定義や方法は人それぞれだと思います。最近、私なりのシンプルライフの定義を改めて考えるようになりました。

今日は自分なりの整理を投稿したいと思います✍🏻




シンプルライフ≠ミニマリズム

似た言葉にミニマリズムがありますが、私の場合は異なるものだと考えます。

シンプルライフの目的は物を少なくすることではなく、快適に過ごすことだからです。

家に日用品はそれなりにあるし、趣味のグッズも置いています。

実は引っ越した当初はミニマリストを目指していたのですが、使いたいものが家にないことにストレスを感じる場面が多かったので諦めました。笑

ただ、必要な分だけ持つことにしているので、ゆるミニマリストの位置付けが近いかなと思います。


私なりのシンプルライフの要素

①自分が心地良く、豊かになる選択をする

お金や時間をかけるときに、快適さや豊かさを得られるかを大切にしています。

心が満たされる経験や行動は自分を大切にすることに繋がるからです。

例えば、私は毎日お風呂の湯船に浸かっています。コスパの良さを考えればシャワーで済ませた方が良いかもしれません。

ですが、湯船に浸かるとリラックスや寝つきの良さに繋がるので、習慣にしています。

一方で、コンビニ飯は控えています。私は料理が趣味なこともあり、基本的に自炊や弁当生活をしています。また、自炊をしない日も栄養バランスや満足度を考えて、noshや評判の良いお店で食べることが多いです。

たまにコンビニ飯を食べたくなる時は買いますが、「とりあえず」コンビニでご飯を買うことはありません。


リソースを使うことに、自分なりにどんな意味があるのかを考えてます。


②自分が苦手なことや我慢をしない

苦手なことや意味のない我慢はしないと決めています。

シンプルライフは不要なストレスを減らすことに繋がると思うからです。

例えば、私は食器洗いが苦手です。しばらく手で洗っていましたが、疲れている日はシンクに洗い物が積み上がるのがストレスでした。

去年思い切って食洗機を買ったところ大正解!苦手なことをするストレスが無くなったと同時に、好きなことや休息にエネルギーをかけやすくなったからです。

学生の時は苦手なことを得意にしようと言われることが多かったですが、大人になってからはその考えは不要だと思うようになりました😂

お金で解決できることが多いので、苦手なことにリソースを割かなくても案外何とかなると思います。


③目的・目標達成のために必要なことにリソースを投下する

自分のやりたいことの実現に向けた我慢や努力は必要だと思います。

シンプルライフは必要なことにリソースをかけるための手段だと思うからです。

例えば、マイホームの購入。検討を進める中で、想定よりも資金が必要なことが分かり、今年は資産形成に力を入れることにしました。そのために節約をしたり、お金の勉強をすることは必要だと思うので頑張っています😂

他にも、読書や副業など、自己投資や価値観を広げてくれるものはリソースを割きたいと思っています。

今の自分にとって不要だと思うお金や時間を、必要なことに投下できるのが良い点だと思います◎




上記の方針に基づいて最近は、人付き合いの幅を狭めてみたり、SNSを消したりしてみました。前よりも心地よさが増している気がします。

この記事では理想を書いてみたものの、出来ていないことが多いので、今一度生活習慣を立て直さねばと思っているところ…😂

こうした葛藤や悩みも、今後noteに投稿していこうと思います。


良いと思ったらスキ・コメント・フォローいただけると嬉しいです🫶
今よりもストレスを少なくしたい、より豊かな生活を送りたい方の参考になれば幸いです!

ぷか



「シンプルで、自分を大切にする生活」をテーマに発信中!

▼私の自己紹介▼

▼今年やりたい10のこと▼


いいなと思ったら応援しよう!