見出し画像

独学で保育士資格を取った話⑦筆記試験を合格→実技試験の準備へ

今回は、実技試験までに行った準備をお話していきます。筆記試験を通過したら、次の目標は実技試験の合格です。実技試験を合格することで、晴れて保育士試験を合格したということになります。

私はこれまで、保育士資格を独学で取得した話を6記事書かせて頂いております。そこで大切にしてきた事は、読者の皆さんの経験や想像できる範囲の中で共感しあえることです。

保育士の夢をもって歩む方
保育士資格を取得しようと思われている方
スキルを磨くために何か資格取得を考えている方
現在資格取得のために勉強をしている方
主婦や子育てと仕事に取り組む方
などなど、挫折や苦悩もありながら社会の中で自分らしさと向き合う皆さん。私もその一人として、一緒に歩んでいる人生だと実感しています。

少しでも私の経験が、誰かの行動の背中を押せたり、共感してもらえると嬉しいです。スキやフォローやコメントもお気軽にお願いします。

さて、前回の記事にも少し実技試験までに私がどのような試験対策をしたのか少しだけ触れています。前回の記事はこちら。

実技試験は、音楽、造形、言語の3つの中から2つを選択して実施されます。

特徴は、

  •  音楽に関する技術  ピアノやギターで課題曲の両方を弾き歌う。ピアノやギター、アコーディオンのなかからどれかを使用し、課題曲を2曲演奏しながら歌うことになります。

  •  造形に関する技術  情景・人物描写などの造形表現をおこなう。問題文で設定された保育の場面で、ある条件を満たしながら絵画で表現します。求められる能力は、状況を想定し、情景や人物を描写すること。絵を見ただけで状況を理解できるような表現力が求められます。問題文は試験当日提示です。

  •  言語に関する技術  3歳児クラスの子どもが集中して聴けるお話をおこなう。4種類のお話のなかから1つを選び、子どもの集中力を損なわないようにお話をおこないます。求められる能力は、充分な発声や表現力、子どもたちが飽きないような話し方です。3歳児クラスの子ども15人程度対して身振り手振りを交えながら、3分間のお話をするという設定です。

筆記試験を受ける前に試験申請をしますが、その際に実技試験の科目を2つ選択して申請をする必要があります。

私の場合は、造形と言語を選択しました。

実技試験対策に用いたテキストは

  1.  保育士実技試験完全攻略  成美堂出版

  2.  ユーキャンの保育士 実技試験 合格ナビ 著者名:ユーキャン保育士試験研究会 出版社:自由国民社

こちらの2点を選びました。対策漏れをなくしたかったので2点購入しましたが、やはり好みがあると思います。そして、一冊でも十分だと思います。

私の場合は、言語はユーキャンの保育士 実技試験 合格ナビが好きでした。理由は、言語で使用するシナリオがこちらの方が語りやすいと感じたからです。ただ、どちらのテキストも表現のコツなどは同じように分かりやすく説明されていましたよ。

造形に関しては、保育士実技試験完全攻略を参考にすることが多かったです。理由は、絵に自信がなかったため、一つ一つの表情や体の動きを記入しながらコツを掴める内容になっていたからです。あとは、絵の雰囲気が好きだったからです。

このように自分の表現しやすい見本があると対策しやすいです。

実際の勉強方法は、
【言語】
①自分の語りたいお話をまず選びます。
②テキストを使ってシナリオを読んでみます。
③シナリオを覚えながら読みます。
④自分の伝えやすい言葉にシナリオを書き換えます。
⑤読んでみてしっくりくればシナリオの完成です。
⑥タイムを計りながら完成のシナリオを読みます。
⑦3分間のタイムの中で身振り手振りで表現したい部分を決めます。
⑧自分の語りと身振り手振りを動画で撮影します。
⑨動画をチェックしながら、何度も繰り返し練習します。
⑩参考にするのはYouTubedです。様々な言語の動画を見てマネして自分の表現力にしていきましょう。

【造形】
①人物を特徴別に練習する。(乳児、幼児、先生、お年寄り、保護者)
②動作の書き方の練習をする。(走る、手をつなぐ、椅子に座る、抱っこ、しゃがむ、机に向かう、等々)
③風景を練習しパターン化する。(保育室内、園庭内、季節の活動として畑、プール、公園等々)
④色塗りの配色を練習しパターン化する。(服装、景色、保育用具等々)
⑤過去問を使って書いてみる。(最低でも5つ以上は書いてみましょう)
⑥何度も書くことで色迷いや風景迷いがなくし、人物や動きの表現に時間を使うことができるようにしておく。
⑦実際の試験時間の中で書き終える練習をする。

この流れで私は実技試験対策を行いました。そしてその結果、保育士試験の全ての科目を合格することができました。

試験本番当日のポイントとしては、ガイダンス開始に間に合うように試験会場に向かいましょう。そして自分の試験科目はいつ行われるのか試験開始時刻までに必ず確認しておく事です。案内の張り紙等で順番や科目を受ける場所を探さなければなりません。
造形を受ける方は一斉に受験となりますが、音楽や言語に関しては、一人一人受験をするので試験時間のタイミングに大きく個人差が出ます。その受験の順番は会場に行って初めて分かります。しっかりと確認をしてくださいね。

控室が準備されている場合がほとんどだと思いますので、落ち着いて試験に臨めるようにテキストや楽譜やシナリオなども持っていくと良いと思います。
持ち物の忘れ物には十分に注意して、練習したことを発揮していきましょう。

以上が独学で保育士資格を取得するための実技試験におけるお話でした。
私にわかる事であればお答えするので、コメントで質問もしてみてくださいね。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。
次回は、保育士試験を合格したら終わりではなく、保育士資格証が届くまでのお話をします。お楽しみに!

良かったらスキやフォローもよろしくお願いします。

あなたに届きます様に…



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?