マガジンのカバー画像

Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜

365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信で業界最大のwebマガジン!
・365日理学療法に関する情報をお届け! ・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題! ・コ…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

【大好評企画!5/4(火)】 パフォーマンスをデータで可視化する無料オンラインセミナー ※参加者豪華特典あり

こんにちは!! イクサポです! 先日、フィットネスと疲労をデータで可視化するオンラインセミナーを開催しました!! 10名限定募集でしたが、怒涛の申し込みに制限がかけられず、結局25名以上の方が参加してくださいました! セミナー開催後も嬉しい声を頂きました!!

抗重力位の体性感覚の最重要部位!足部内在筋

火曜日ライターの松井です! 前回、バランス機能を評価する方法の1つに「片脚立位」がありますが、バランス機能が悪いから片脚立位をひたすら練習したからといって、バランス機能が良くなるわけではないというお話をしました。 大事なのは、片脚立位で評価するとして何故片脚立位ができないかを考えることで、その中でも「足関節」に焦点を当てて解説しました。 そして、足関節と同様に大事なのが、「足部内在筋」の活動です。 今回は前回からの続きで、足部内在筋に焦点を当て、具体的な介入方法まで解

¥390

便秘、胸焼け、消化不良に役立つお腹マッサージ:内臓モービリゼーションについて(スペシャルライターTakada)

どうもです! FreePTsalonには本当にすごい人が多くてですね・・今回はNYにいるセラピスト高田先生に執筆をお願いしました。 いやぁめっちゃ勉強になりますよ!! ではいきます!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NYのWhole Foodsサプリメントコーナーでの出来事 NY FuncPhysio代表の 高田洋平です。 今日は胸焼け、消化不良、胃もたれ、便秘などに有効な内臓モービリゼーションのお話をしたいと思います。 先日行った Whole

¥390

【新概念】パフォーマンスアップの鍵となるマッスルスラックの正体とは?

こんにちは イクサポです!! 育成年代ももうすぐシーズンインします!! プレシーズンも終わり、今はシーズン初戦に向けていい準備が出来るように、選手のコンディションの最終調整をしている時期です。 シーズンインしたら、毎週の気づきを報告していきますね!! さて今回は、『マッスルスラック』についてです! ??? なんだそれは?と思った方も多いのではないでしょうか? この概念を知っておくと、従来のプライオメトリックトレーニングを実施する上でも、コーチングするポイントや環

¥390

【請求書公開】自費整体オープンまで道のり〜物件編〜

こんにちは。肩です! 5月に大阪の天王寺に新店舗をオープンすることが決まりました。 正直準備をしていた部分と、勢いの部分があります。 今回は自費整体オープンするときの最初の大きな壁、物件取得編についててす。 もちろん、この後には資金調達、集客、マネジメントなどいろんな壁が立ちはだかりますが、物件が決まらないことには始まりません。 日本政策金融公庫の創業融資を借りる際も、店舗オープン予定物件の契約書などの添付が必要となってきます。 なので、最初の大きな壁としました。

¥390

理想の働き方を手にいれるため提案術

金曜日ライターのよしもとです! 最近やたら言われることは「梨花さんの働き方に憧れます」「理想の働き方してますね。」という言葉。 はたまた「どうやったら私にもできますかね〜?」という相談。 こんな話を頂くたびに自分の働き方を考えるキッカケになりました。そうでした、ふりかえりますと今から2年半前、今の職場に入職した当初は今のような働き方はしておりませんでした。2年半前と今ではどんな働き方の違いがあるのか改めて記載してみますと、 2年半前も今も歩行特化型デイサービスで勤務中

¥390

パルスオキシメーター、SpO2、SaO2、PaO2の関係性を知ろう!

どーも、あんどぅです!! さて、本日のテーマはパルスオキシメーター(SpO2)です!! これ測ってる方は多いとは思うのですが、、、どう? しっかり理解できてますか?? って聞かれると「え、、、”しっかり理解”と言われると、、、、」って自信なくなりますよねwww SpO2とは まずSpO2って何でしょうか? ズバリ、経皮的酸素飽和度のことです。 酸素飽和度ってのは、動脈の赤血球の中でヘモグロビンが酸素と結合している割合をパーセンテージで表したものです。つまり、ヘモグ

¥380

思考停止な片脚立位はやめよう!片脚立位で足関節を評価する重要性

火曜日ライターの松井です! 臨床ではバランス機能が低く、上手く歩けないという方多いですよね。 バランス機能を評価する方法の1つに「片脚立位」がありますが、バランス機能が悪いから片脚立位をひたすら練習したらバランス機能が良くなると思っていませんか? 答えはNOです! むしろ、下手に片脚立位をやらせても転倒リスクもあるし、全身の緊張を無駄に高めてしまい逆効果になってしまうこともあります。 僕もバランス悪いし片脚立位やっとこう!みたいに思っていた時期がありましたが、これは

¥390

「発信力」が「正解」になる時代の戦い方

どうも吉田です。 これかなり深刻な問題なのですが。 世の中の健康情報のほとんどが根拠がなく。発信力のみで「正解」が決まる時代です。 あなたが国家資格を持っていようが、優秀な論文を書いていようが。一般の人には届きません。 一般の人に届くのは「発信力のある人の声」です。 一般の人が最新の論文を読むことはしません。 噛み砕かれた、簡単で、過激なタイトルをクリックして情報をつかむのです。 あたかも「正解」であるかのように。 <吉田が考える情報発信の悪循環> 1情報発信

¥390

【現場に活かす】基礎から学ぶ呼吸学〜3STEP!! 誰でも出来る呼吸の見方!〜

こんにちは!! イクサポです! 今回は前回の続きになります! 前回、呼吸の基礎について書きました^^ いい呼吸と悪い呼吸について理解できましたか? 今回は、呼吸をどのように評価していくかについて書いていきます! 一般の方から、スポーツ選手に応用できる内容についても書いていくので、ぜひ参考にしてください!! それではいきましょう(^ ^) 呼吸の役割と意義まず、呼吸について軽く整理します。 トレーニングを行う時に、 『呼吸は大事だ』 『呼吸を止めるな』 とよ

¥390

育休中にweb関連で100万円売り上げた方法(MLMではありません)

こんにちは。肩 です。 昨年10月に肩家に待望の第一子が誕生しました。 それと同時に、育休として理学BODYを1ヶ月休まさせていただきました。 小さい会社ながら、妻と子供に寄り添う時間をくれる仲間には感謝しかないですね。 その1ヶ月間は子育てだけしていた訳ではなく、理学BODYの事業の1つである「企業内施術 Care For」のスタッフマニュアルの作成や、今後業務提携予定の「HOCOH(ホコウ)」の打ち合わせなどリモートでできる仕事をしていました。 ただ、これだけで

¥390

腰椎分離症のリハビリテーション~リハ実践編~

おはようございます!! ばっくえいく・ふりいばっく代表の竹岡です。 ようやく1都3県も緊急事態宣言が解除されますね。 しかし、今後も第4波、第5波と繰り返される可能性が高いですので、 生活が落ち着くのはかなり先になりそうです。 自分は現在、デスクワーカー専門オンラインピラティススタジオ『ふりいばっく』のトライアルをしています。 デスクワーカーに『背中・睡眠・猫背すっきり』の3つのすっきりが得られる価値を届けるために、ピアノやピラティスの力を借りて、ビジョンである『次世

¥390

体温の理解を深めよう!

どーも、あんどぅです。 本日は基本中の基本である「体温」についてです。 わかっているようで意外とわかっていなかったりする分野ですね(^^;; 体温とは  人体の生命活動はすべて摂取食物から消化吸収した栄養素を燃やして(酸化反応)得られるエネルギーで成り立っています。  生体内で営まれている代謝反応は一定体温の条件化で安定して行われるんです。だから、代謝と体温は連動していて、生命維持の礎をなすものです。 WHOが発表している平均体温は36.89±0.34℃です。つまり

¥390

歩行分析において上肢を見た方が良い2つの理由

火曜日ライターの松井です! 今日は前回に引き続き、脳卒中の歩行分析についてです。 前回は下肢に着目しましたが、今回は上肢と歩行の関係について解説します。 歩行分析なのに上肢を見る必要ある? と思うかもしれません。 ですが、大いに関係ありますし見るべきです。 脳卒中患者は上肢の屈筋パターンによる肩・肘・手・手指の屈曲、あるいは弛緩性の運動麻痺ではアームスリングで上肢を吊るしている場合があります。 これらが歩行に全く関係ないかというとそんなことはありません。 PTであ

¥390