![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87757680/rectangle_large_type_2_56944e47cb4b10d32779fcebf7fbc9df.jpeg?width=1200)
欲の満たし方を考える
前回に引き続き、欲求について考えていくのですが、今回は満たし方そのものについて考えてみます。
前回の記事↓
ではよろしくおねがいします✎
欲求解消の方法
欲求の種類なんかは前回のnoteを参考にして頂ければと思いますが、
僕が捉えているイメージとしては生存的・高次的な欲求が入り混じっているこの感じであり↓
![](https://assets.st-note.com/img/1664115121748-6ODTV2RFHb.png?width=1200)
前提として、生理的な欲求が階層毎(マズローの階層欲求参照)に順々に満たされた後というより、 “ある程度” 満たされた後に、高次的な欲求が満たされ始めてくるかなと。
とりあえずイメージとしてはこちら↓というより
![](https://assets.st-note.com/img/1664115135338-1bAydrxzmw.png?width=1200)
こんなイメージです↓
![](https://assets.st-note.com/img/1664115146479-urMnG6UNen.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722305507293-9BGkglpzLx.png?width=1200)
そして行動や心の動きを決める最終決定時には、高次的な欲求(顕在的・潜在的に関わらず)が重要だろうと捉えています。
では話を戻しますが、解消の流れとしては↓
![](https://assets.st-note.com/img/1722305543059-zu1wfIDv7E.png?width=1200)
このような感じで、
●1: 何かしらの欲の発生と同時に緊張状態(心身のストレス状態 ≒ 生体の不快)が発生
↓
●2: 葛藤や障壁が一度、目の前に出現
↓
●3-1 : その壁をスルーできる解決方法がすぐにあれば、緊張状態を解消する為の行動を起こす → 欲求が充足し、緊張状態が消失
●3-2 : その壁に阻まれ、『緊張状態の継続』と『欲求不満の感情増幅』 → 適応機制(防衛規制)なる行動を取り、
①欲求(真欲か虚欲かは問わず)が満たされて緊張状態が消失
or
②緊張状態が続き、神経症や問題行動を引き起こす
このような流れを取るのが一般的かと思います。
3-2で出現する【適応機制(防衛規制)の行動選択】こそが各個体差が強く現れ、緊張状態が持続するか消失するかの境目だと思うので、ここを掘り下げていきたいと思います。
報酬系への刺激で満たされる
とはいえ、まずは満たされるとは何なのか?について綴っていきましょう。
中脳辺縁系の脳内報酬系において、ドーパミン放出を促進させ快の感覚を生じ、それが一種の条件づけ刺激となる事が欲求の満たしとなります。
※β-エンドルフィンが中脳腹側被蓋野のμ受容体に作用しGABAニューロンを抑制する事により、中脳腹側被蓋野から大脳皮質に投射するドーパミン神経系(A10)のドーパミン遊離を促進させ、多幸感をもたらす
これらの報酬系は認知をする事で、連合的学習を作り、アプローチと行動が誘発され、肯定的感情(快体験)が促進される為、生存および生殖の可能性を高める役割を果たしています。
報酬系の主な機能は以下の3つ
・連合学習
・意思決定に影響しアプローチ行動を誘発
・肯定的感情(特に喜びを誘発)
有益な刺激との接触を最大にし、かつ有害な刺激との接触を最小にすることに起因 ➠ 誘因行動を引きおこす刺激の総称の事
つまり報酬であるか否かは、脳の状態に依存して、主観的な快体験を起こすかどうかという事で決まる。
※客観的にそれが報酬であるかどうかを測定するには、誘因行動を引き起こすかどうかを測定するのが一般的
その辺りの話はこちらでも↓
適応規制(防御規制)の種類
わかりやすさが少しでも出せる(?)よう、僕の大好きなキャンプに行くぜ!的なところに当てはめて綴っていきたいと思います🏕(あくまで例文です。あぁ〜キャンプ行きたい)
●キャンプへ行きたい!だけど行けない時の適応機制群●
【合理的規制(努力・説得・納得)の場合】
→ 夏は暑いし虫も出るし体力きついし、友人を誘っても来ないだろうから行かないわ。そもそも外で寝るとかバカバカしいわな
自分の欠点や失敗をそのまま認めず、社会的に容認されそうな理由をつけて、自身を正当化する( ≒ 言い訳)。言い訳に過ぎないのに、本人が認識出来なくなる位にそれを信じこむと大変。
※努力や説得における合理的規制は、無理矢理に落し所を決めていくのに対し、納得だと心からの選択になるので、ストレスのかかり方が穏やかではある
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いします!頂いたお氣持ちで更なる施術の検証に励み、皆々様に還元してまいります