万引き家族(2018)
人とつながるためには何が必要?
是枝裕和監督が冷徹に見つめた絆の物語
この家族のつながりは、生きるための“金”か、人を思いやる“情”か、家族なら当然あるはずの“絆”か?
ショッキングなタイトルが表すとおり、本作の主人公一家は日常的に万引きを行い、生活の糧にしています。しかも、父親が息子に“教えて”いるのです。
一体、どうして、こんな家族関係が生まれたのか? 『誰も知らない』('04年)、『そして父になる』('13年)など、シビアな家族の姿を題材にし、世界的な評価を高めてきた是枝裕和監督が原作・脚本・編集を手がけた問題作は、家族問題に留まらず、〈人と人とのつながり〉について問いかけ、さらに多くの人々の共感を呼び、第71回カンヌ国際映画祭で最高賞のパルム・ドールに輝きました。
冒頭の夕食シーンでは、万引きを悪びれもしない、あっけらかんとした家族たちの様子が描かれます。飄々とした治や、ぶっきら棒でシビアな信代、穏やかだけど、したたかそうな初代、そして、無気力・無関心な亜紀らの軽口を交えたやり取りはとても自然で、こんな“ちょい悪”家族はいそうな気もしてきます。
しかし、この家族には生きていくには当然とも言えますが、なんとも厳しいルールがあります。それはだれもが収入を入れなければいけないということ。治はボヤキながらも日雇い労働で工事現場へ、信代はクリーニング工場でアクセク働いています。初代は年金から、そして、まだ働けない祥太は万引きをして、自分の役割を果たしているのです。(なぜか亜紀だけは免除されています)
まさに“金”でつながっているような家族です。しかも、祥太は「小学校に行くやつは自分で勉強ができないからだ」という治の話を信じ、小学校へ通っていません。また、治の「店にあるものはまだ誰のものでもないから、盗みじゃない」という話を心の拠り所にしているようです。
なんとも無茶苦茶な話しですが、治がそう祥太に話した理由が後半で明らかになります。ほかにも、家族がゆりの面倒をみたり、亜紀が家に生活費をいれなかったり、祥太が治を“お父さん”と呼ばなかったりする家族の謎めいた言動の一つ一つの理由が明かされる後半の怒涛の展開にうならされます。
親からの虐待の疑いのあるゆりを助けたことで、さまざまな思いを胸に秘めてきた家族たちの心に変化が表れます。彼らは縁側での花火や海水浴など、夏のイベントを揃って楽しむまでに“普通”の家族になりつつありましたが、社会を欺いてきた代償を払うことになります。万引きに、ゆりの連れ去りに、そして、新たな罪を犯すことになり、家族は崩壊していくのです。
是枝監督が実際に起こった、親の死亡届を出さずに年金を不正受給していた家族の事件に着想を得たストーリーは、社会の底辺でひっそり生きるしかない人々の物語。決して幸福ではない運命を背負ってしまった家族が求めたものは、“自分を否定しない人たち”との安らかなつながりだったのでしょう。
『そして父になる』に続き、難しい父親役を自然体で演じるリリー・フランキー、世知辛い社会の問題点を鋭く指摘する信代に説得力を持たせた安藤サクラ、投げやりに生きる亜紀を演じた松岡茉優は際どい風俗シーンにも挑戦しています。そして、訳あり家族をより意味深なものにする樹木希林の存在感はさすがの一言です。
さらに、理不尽な大人の世界で生きようとする健気な2人の子ども、祥太とゆりを演じた子役たちもとてもいいです。
いびつな家族のつながりを描いた本作を通し、考えさせられることは多いです。
良い時も、救われる時も、悩ましい時も、煩わしい時もある人間関係。私は家族に限らず、“心から”人とつながることの大切さと難しさを感じました。ただ、人生をより良くするのは、やはり“人との温かいつながり”に他ならない、とも思いました。
*****************************************************************************
【是枝裕和監督の最新作はこちら👇】
韓国人キャストで贈る家族の絆の物語
*****************************************************************************
【是枝裕和監督の作品なら、こちら👇もどうぞ】
切ない親子の絆の物語
大人の自分探し
心を持った人形の愛と葛藤