![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107893173/rectangle_large_type_2_a609609be99a0dd9c86a772ae7a7a507.png?width=1200)
志高く。誇る。
みんな大好き坂本龍馬。私も2010年の龍馬伝を、毎週楽しみに観ていたミーハーな龍馬ファンである。
龍馬の名言の中に、世の人は我を何とも言わば言え 我なす事は我のみぞ知る。という言葉がある
【人は私のことを夢想家と笑っているだろうが、私の信念は私にしかわからないものである。】
ビジネスも同じだ。私のようなちいさな中小企業の従業員でさえも同じように思う。
従業員が夢を語ってはいけないのか?
やりたいことを語ってはいけないのか?
口にすることを諦めてしまってよいものか?
でも、だって、どうせと部下は口にする。
給料が上がらないから、定時で帰りたいから、と事を起こす前にあきらめてしまっている。
そんな学習性無力感が蔓延した職場ではやるきも起きない。と自身が部下の教育・指導をすることを諦めてしまっている人も多いだろう。
そんな部下にはこの言葉を伝えてあげてほしい。
夢無きものに成功なし。
幕末の吉田松陰の言葉である。
夢なき者に理想なし、 理想なき者に計画なし、 計画なき者に実行なし、 実行なき者に成功なし。 故に、 夢なき者に成功なし。
龍馬も吉田松陰も佐久間象山の門下生として知られている。幕末の混沌とした時代に、他国の脅威に国を思う志を持った二人。
直接の交流があった定かではないが、同じ時代を生きた2人の志を後世に伝えていく事も私たちの使命であるように思う。
150年前の日本人が目指したものを今一度学んでみたいと思う。