【主観と客観】=表裏一体🎭
主観=柱(縦糸)と客観=梁(横糸)
日々多くの方に私どもの投稿を御覧頂き
とても有難いと受け留めています。
記事を書く者として、細やかながら
感謝の気持ちで訪問された方々の投稿を
出来る限り読ませて頂いております。
若手の皆さんの投稿を読んで感じるのは、
私達が若い頃にとても考えもつかない各々
の記事を書いている皆さんの持つ主観(感性)
=柱(縦糸)が確りと心の感じる素晴らしさです。
私見ですが、
その主観=(縦糸)柱を支えているのは、
客観=(横糸)梁であると受け留めます。
(≒人間力の縦糸と横糸)
詰り、
主観は、一方通行の『信用』であり
一方の客観は、相手が居て生まれる
相互(両方)通行【信頼】と言えます。
当然ながら、相互通行の方が便利です。
それは、人間誰もが備え持つ「表裏一体」
の人間力(≒感性・個性)であると考えます。
言い方を変えるなら
主観は、生き方=取組み姿勢(切り口)で
客観は、それを支える人としての在り方
であるとも思います。
また、捉え方を変え、
他人の飯の味を知る体験をせよ、
失敗は成功の母、七転び八起き、
ライオンは崖から我が子を落とす、
などの古から伝わる様々な先達の教え(諺)は、
心=主観力を見磨く砥石は客観力(人生経験)
であると言こと意味していると思います。
結論は、
各々の持つ素晴らしい主観を磨くために
客観力である多くの実体験を積み重ねる
(=人間力の具体的な心身の活動を知る)
と言うことです。
おもてなしのモノ(≒柱)とコト(≒梁)の語彙で
ある以下の図を参考にして下さい。
👨主観と客観を備え持ち素晴らしい
結果を出している人は?👧
「その人は、実際に出会った魅力溢れる人、
プロの世界で活躍し結果を出している人、
人の上に立ち信望・人望・地位のある人]
🔲 一日一生の心を備え、その心の活動が出来る
🔲 自らの足りなさを自覚認識し、
不足していることを補うよう努めている
🔲他人の批評批判は己に還るとの
心を備え行わない
🔲私的なフィルターをかけて人物、
事象、物事を観ない(⇔無私の心&心眼を以って)
🔲人物、事象、物事を平ら(平等)な目線で見られる
🔲 積極的に学び、知識の収集をし
自ら知恵と成るよう努めいてる
🔲 他人の目や思惑に左右される
言行、心身の活動はしない
🔲 自心に正直で自分自身を
偽り、嘘や言訳をしない
🔲私心や我欲、感情のコントロールが上手
🔲 共感、共有はするが同情は避ける
(≒相手への思い遣り)
🔲 見返り(≒・・・されたい)に関する
意識が無い薄い(≒利他・愛他意識)
🔲自ら発した言葉に責任を持てる
☞自分自身を大切にする
🔲自利・利己的なことは出来る限り話さない
🔲自ら言行、態度(活動)に、
自信・信念が伺える
(無言実行・有言実行)
🔲敢えて目標や課題を実行するために
言葉に出している
(例-プロスポーツマン)
🔲謝意(=感謝・御詫び・礼)を素直に表せる
(☜適時・適切・適正・適所)
🔲傾聴力に秀でている(≒受容・素直)・
🔲適時適切な現況分析力、
状況判断力、決断力を備えている
🔲何故の心を以って人や事象、モノを見られる
🔲自分を心から愛し、自心と正対できる
(≒真摯に向き合える)
🔲自己開示はしても自己顕示は控える
🔲自らの当たり前について
適時適切な自問自答が出来る
🔲 八正道を認識した言行が出来る
(正見/正思惟/正語/正業/
正命/正精進/正念/正定)
🔲周囲の人や物、環境の影響を
受けない心があり、正しい判断出来る
(※2.表象・判断が、個々人の人間や
人間同士の心の感性に依って出来ている)
※2.表象(辞書検索)
=イメージ。
直観的に心に思い浮かべる外的対象像。
知覚的、具象的であり、抽象的な事象
を表す概念や理念とは異なる。心像。
個々の個性は多様ですが、
人としての心や生活上の幸せを
手にするには先ず確りした主観
を備え持つことをお勧めします。
主観は、次のゴールデンサークル
で紐解くことをお勧めします。
この内容をお読みになりながら、
印(24)に☑を入れて数えてみること
も今現在の自らの持つ主観客観の
見直しとなり、自信になると思います。
そして、それは今から未来のための
自己啓発(コミュニケーション力育成)
にも必ず繋がると信じています。